最新更新日:2024/05/30
本日:count up45
昨日:646
総数:1085989
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1年生 福祉実践教室 Part1

 5・6限に、1年生で福祉実践教室を実施しました。少人数に分かれて、障害者や高齢者の体験学習を行い、福祉やボランティアへの関心を高め、自分たちにどんなことができるのか考え、今後の行動につなげていくことをねらいとして、行いました。

 生徒が会場までご案内しました。わざわざ来ていただいたお礼と、お願いしますの気持ちを込めて案内の生徒がお辞儀をしています。礼儀正しい姿、さすが、阿中生!

 車いす体験や手話体験、聴覚障害者ガイドヘルプなど、計8講座を行いました。実際に体験活動があったり、クイズがあったりして、活動内容を工夫していただいたので、楽しく学ぶことができました。

 その様子を紹介します。Part1は、車いす体験と手話体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化に触れる その2

二人ペアで、交代での練習です。演奏していない生徒は、楽譜を読みながらのイメージトレーニングです。特に、弦を押さえながら演奏する部分は、生徒にとってのハードルの一つになっていましたが、練習を繰り返していく中でマスターしていけました。最後にみんなで「さくら さくら」の演奏をしましたが、箏の素敵な音色が音楽室に響き渡りました。授業の終わりには、講師の方の模範演奏を聴かせていただき、巧みな技法と音色に魅了されました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の伝統文化に触れる その1

1年生の音楽の授業で、日本の伝統的な楽器「箏」の学習が始まりました。外部講師の方をお招きして、箏の演奏方法について教えていただきました。日本独特の箏の楽譜の読み方や指使いや姿勢など、基礎基本の部分から丁寧に教えていただきました。そして、日本の代表曲である「さくら さくら」の演奏に挑戦しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくりの作品ができました

1年生の美術「身近な物を立体で表そう」での作品制作が終わり、みんなで作品を鑑賞しました。鯛焼きの焦げ目や、はみ出したあんこやカスタードなど、色も本物そっくりに仕上がっています。いかに本物らしく見せるのかという課題への、様々なアイディアがとても面白いです。みんなで楽しく鑑賞活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについての話し合い結果を発表しました(1年生)

校長先生のお話に続いて、各学年の運営委員代表者が、話し合いの結果を報告しました。1年生は4月の実態調査結果において、いじめかどうかの判断の意見が分かれた7項目について話し合いました。いじめの認識に違いはありましたが、大切なのは「相手の気持ちを考えて行動すること」という意見にまとまりました。今後は、相手を「知る・理解する」ことからスタートして、コミュニケーションや笑顔でのあいさつを大切にしていきましょうと呼びかけました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

基礎・基本の定着に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3階への階段を登りきったところに、数学の問題プリントと解答が置かれています。プリントの下には、12月6日(木)のスターゲイザーカップの案内とともに、数学計算練習プリントへの取組についてのコメントが書かれています。帰りの時間帯を使って、これから教科順に基礎・基本の定着を図るコンクールを実施していきます。しっかり練習をして「やればできる!」こんな自信につなげてくれたらと思っています。

図形領域でのICTを使った授業実践

1年生の数学「平面図形」の単元で、公開授業を行いました。本校では同じ授業を複数時間公開することで、多くの先生が参加できるようにしたり、一時間目の授業反省が次の授業に生かしたりできるようにしています。今回の授業は、2回目の公開となりましたが、数学の図形分野では視覚的に作業工程が確認できるICT機器が、今回も大活躍でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

タイムカプセルの場所は・・・?

1年生の数学の授業の様子です。今日は,図の中に隠されたタイムカプセルを埋めた場所を定規や分度器を使い,探し当てる活動をしました。生徒は与えられたメッセージをもとに試行錯誤しながら,一生懸命考えていました。答え合わせでは,電子黒板を使った解説を聞き,さらに理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒の家庭学習の足跡

1年生の学習室には、学級別に提出物が並べられています。一ページ一ページには、生徒の家庭学習での努力の足跡が残されています。
画像1 画像1

公開授業で授業力向上を

1時間目に、1年生国語「いにしえの心に触れる-蓬莱の玉の枝-」の単元で、公開授業を行いました。古典の代表作品を身近に感じられるように竹取物語が題材となっている「かぐや姫」の紙芝居を、授業の始めに使いました。そして、紙芝居の内容を踏まえて、歴史的仮名遣いを含めた独特な言い回しのある古文の世界に触れていきました。音読をペアでしたり、学級全体でしたりして、古文独特のリズムも楽しみました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業公開

3時間目に、1年生道徳で生命尊重・生きる喜びの主題で「余命一ヶ月の花嫁」というビデオ資料を使った道徳の授業を行いました。画像を通しての肉声、表情、しぐさから「生きる」ことの意味を感覚的につかんだり、主人公の言葉に込められた気持ちを考えさせることで、主題に迫っていきました。グループワークを通しての話し合いや、意見を聞き合うことで、少しずつ命の重さについて考えが深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ1学年からの発表です その1

歌い出しは、少々緊張気味な1年生でしたが、歌の後半になってくると、声がどんどん出てきました。中学校生活初めての合唱コンクールを全学級が、しっかり歌い抜きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ1学年からの発表です その2

1年生の発表は、新鮮さに溢れていました。全力で歌おうという姿勢がどのクラスにもあって、元気のいい歌声がホールに響きわたります。 
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ1学年からの発表です その1

午前中は、1年生の合唱発表を行いました。トップバッターは1組でしたが、男女がしっかり声が出ていて、いいスタートをきってくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語の授業の授業公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1時間目と4時間目に、英語「Unit8Part1」での公開授業を行いました。英語に親しむための歌からスタートし、疑問詞(Where)を使っての問答を、ペア学習を取りいれての進めていきました。ワークシートの絵が効果的で、前置詞の使い方を使い分け、指定した物がどこにあるのかを尋ねてあてる活動では、ほとんどの生徒が正解をすることができました。

読書に集中する生徒

各階には生徒の読書活動を見守る先生がいますが、教室を訪問しても全く動ぜずに本に集中しています。本の中の世界で、新たな発見や感動との出会いがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週一週間も頑張るぞ〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学年集会を行いました。各学級代表からは、現在の学級の抱えている課題に対しての取組(プロジェクト)の紹介がありました。自分たちの手でよりよい学級や学年をつくっていきたいという気持ちが、どの生徒からも伝わってきました。また、合唱コンクールに向けて、担当の先生からは「どんなことに、こだわりをもった合唱としていくのか?」という問いかけとともに、表現にかかわるアドバイスももらいました。最後に、交通安全にかかわるお話で会が閉められました。今週一週間も頑張るぞという気持ちで、一週間がスタートしました。

技術科の授業公開 さしがねの便利さに触れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術・家庭科の単元「生活に生かすものづくりをしよう」で、公開授業を行いました。さしがねの利点を正しく理解して、板材に正確なけがきができることを目標にしました。授業の初めに、聖徳太子がさしがねをもっている絵図を示して興味関心を高めていきました。また、一点を定めるだけで垂直な線を引けることを知り、板材へのけがきを通して、さしがねのよさと便利さに触れることができました。グループ内で確認し合いながら、板材に正確なけがきをしていこうする姿がありました。

合唱コンクールリハーサル(1年生) その3

続いて、2組、3組の発表です。ひとつひとつの動きをしっかり確認しながら頑張る1年生です。学年主任の先生からは、最後に「歌の楽しさをいっぱい味わって欲しい」という願いを伝えられました。今回のリハーサルを通して、お互いの学級が、いい刺激をもらえました。今日から、帰りの時間帯を使っての合唱練習もスタートしました。1年生のみなさん。「ひびけ歌声届けこころに」こんな合唱を目指して頑張りましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールリハーサル(1年生) その2

続いて、5組、6組の発表の様子です。前の学級の動きを見て、少しずつ学年全体の動きにもにリズム感がでてきました。また、前の学級に刺激されて、少しでもいい合唱にしようと頑張る姿もありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847