校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

遠くの山々がきれいです

画像1 画像1
昨日は、秋雨前線の関係で不安定な天候でした。今日は、さわやかな秋の空気の中、三階から遠くの山々がきれいに見えています。素晴らしい景色に、生徒の心も癒やされます。

作品の鑑賞を通して

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、絵画の鑑賞活動を行っています。絵画を鑑賞する中で、それぞれの生徒が見つけたもの、そして感じたことはさまざまです。こうした意見をグループごとに集めることで、新たな発見もあります。友達の意見を聞きながら、学びを深めていきました。教室の周りには、生徒が作成した美術作品も展示されていて、素敵な空間がつくられています。

英語の授業が盛り上がっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の授業で、「What's this?」の疑問詞の学習を、カルタ形式で楽しみました。教師が疑問文と答えの英文を伝えて、生徒が答えの札をとっていきます。繰り返し練習をすることで、尋ねるときの疑問文も自然に身に付いていきます。また、「英文のどこに注意していればいいのか」英文の単語の並び方も、ゲームを通して自然に理解することができました。

こんなところにも生徒の意識が現れています

画像1 画像1
4時間目に特別教室で授業を受けている学級の様子です。給食の体形に机を整頓してから、移動をしています。限られた給食の準備時間への対応のひとつです。「教師の指示がなくても、自分たちで気付いて行動に移していく」こんな姿勢が、生徒のいない教室から伝わってきます。

課題の点検の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
教材室には、各学級の夏休みの課題が山積みとなっています。一ページずつ確認をしながら、点検をしていきます。それぞれの生徒の夏休みの過ごし方が、取り組んだページから伝わってきます。「それぞれの生徒が成長しているんだなぁ」と感じる課題が、たくさん提出されていました。

生徒が楽しみにしている時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、給食が再開となりました。夏休み中は、給食がないため、毎年学期が始まると給食のありがたみを、ひしひしと感じます。

今日は、昨日予定されていた献立カレーでした。給食当番の活動は、学級活動の大切な活動のひとつで学級のチームワークが求められます。給食委員の点検を受けて、消毒液をかけてもらってから、ワゴンを運搬します。一学期に身に付いた習慣が、定着している生徒がほとんどでした。

二学期はじめての学級活動(1年生・特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生では、二学期の活動への見通しを中心に、学級活動が進んでいきました。学校祭が終わった後に中間テスト、次に合唱コンクールがあり、そして期末テストがやってきます。夏休み中の本格的な部活動の練習、小学校より格段に増えた課題を消化し、随分中学生らしくなった一年生です。二学期の学校全体で取り組む大きな行事を通して、一人では味わうことができない大きな達成感や喜びを、みんなで分かち合えるといいですね。
一年生のみなさん。上級生とともに頑張りましょう。

広島平和体験学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
広島平和体験学習に参加した生徒が、コンピュータ室でまとめレポートの作成をしました。事前調査や現地で見聞したこと、そして感じたことがレポートの中に綴られていきます。

1年生の学級旗づくりも着々と

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も、昨日に引き続いて、学級旗の作成に取り組んでいます。少しずつ色が塗られてくると、旗らしくなってきます。みんなで話し合いながら作成する時間も、楽しみのひとつです。全学級の旗が完成して、飾られる日が楽しみです。

はじめての学級旗作成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、中学校生活初めての学級旗の作成です。作成手順から後片付けまで担当の先生からお話を聞いてからのスタートです。小さな下絵が大きな布の絵に変身をしていきます。

1年生は、学校祭学級旗の下絵の作成を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、学校旗の作成をしました。1学期に、各学級旗の図案が作成してあり、今日は、その図案を布地に写していきました。各学級の担当者が、力を合わせて輪郭を丁寧に書いていきました。これから少しずつ色づけをしながら、学級旗ができていきます。学級旗が完成する日が楽しみです。

貴重な体験と学びを持ち帰ることができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定していた時刻に、広島平和体験学習派遣団の生徒が、阿久比駅に帰着しました。「おかえりなさい」という保護者や学年教師の声に「ただいま」と元気に応える派遣団の生徒。一泊二日の体験学習でしたが、成長を感じました。解散式での代表生徒からの学びの報告にも力がありました。広島でしか学ぶことができなかったことや新たな発見。現地で学んだことを、一年生にしっかり伝えてください。「二度と戦争を起こさない」平和を強く願う心とともに、全員元気に帰着することができました。

帰りの新幹線の中で

画像1 画像1
画像2 画像2
名古屋駅に着くまでの時間帯を利用して、二日間の研修のふりかえりをしています。平和体験で戦争や原爆のことをはもちろん、派遣団員がチームとなって、しっかりした目的意識をもって過ごした二日間での学びは、大きなものがありました。

広島駅を出発しました

画像1 画像1
広島平和体験学習での研修を終え、派遣生徒が帰路につきました。広島での貴重な体験と、たくさんの学びをおみやげに、阿久比町へ戻ってきます。どんなおみやげ話を聞かせてもらえるのか、とても楽しみです。

世界文化遺産に触れる その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
推古天皇元年(593)、佐伯鞍職[さえきくらもと]によりご創建と伝えられています。原始宗教のなごりで、島全体が神の島として崇められていましたので、陸地では畏れ多いと潮の満ち引きするところに社が建てられました。嚴島神社といえば、海の中にある大鳥居です。ガイドさんの案内のもと、しっかりと日本文化のすばらしさを味わうことができました。

世界文化遺産に触れる その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮島に到着した派遣団員は昼食を済ませ、嚴島神社の見学に入りました。嚴島神社は海を敷地とした大胆で独創的な配置構成、平安時代の寝殿造りの粋を極めた日本屈指の名社です。廻廊で結ばれた朱塗りの社殿は、潮が満ちてくると海に浮かんでいるような不思議な建築美をたたえています。

平和学習を終えて世界文化遺産の見学へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平和記念式典を終えた代表派遣団は、路面電車に乗って宮島に向かいました。これから世界文化遺産である嚴島神社の見学を通して、日本文化のすばらしさに触れます。派遣団員全員元気です。船室は冷房がきいていて快適ですが、展望デッキにもあがってすばらしい景色を味わっています。

平和記念式典に参加をして その2

画像1 画像1
黙とう・平和の鐘に続いて、平和宣言、放鳩、そして子どもたちによる「平和への誓い」がありました。会場での様子を、テレビを通して見守りました。「平和への誓い」全文は次の通りです。一言一言に重みがあり、これからの私たちの使命についても考えさせられました。

平和への誓い

人間は美しいものをつくることができます
人々を助け 笑顔にすることができます
しかし 恐ろしいものを
つくってしまうのも人間です
昭和20年(1945年)
8月6日 午前8時15分
原子爆弾の投下によって
街は焼け たくさんの命が奪われました

「助けて」と 泣き叫びながら
倒れている子ども
「うちの息子はどこ」と 探し続ける
お父さんやお母さん
「骨をもいでください」と頼む人は
皮膚が垂れ下がり 腕の肉が無い姿でした
広島は 赤と黒だけの世界になったのです
73年が経ち 私たちに残されたのは
血がべっとりとついた少女のワンピース
焼けた壁に記された伝言
そして今もなお 遺骨の無いお墓の前で
静かに手を合わせる人
広島に残る遺品に思いを寄せ
今でも苦しみ続ける人々の話に耳を傾け
今 私たちは 強く平和を願います

平和とは 自然に笑顔になれること
平和とは 人も自分も幸せであること
平和とは 夢や希望をもてる未来があること
苦しみや憎しみを乗り越え 平和な未来を
つくろうと懸命に生きてきた広島の人々
その平和への思いをつないでいく私たち
平和をつくることは 難しいことではありません
私たちは無力ではないのです
平和への思いを折り鶴に込めて
世界の人々へ届けます
73年前の事実を 被爆者の思いを
私たちが学んで心に感じたことを
伝える伝承者になります

画像2 画像2

平和記念式典に参加をして その1

画像1 画像1
画像2 画像2
定刻通り8時から平和記念式典が挙行されました。本校職員も、職員室のテレビを通しての参加をさせていただきました。原爆死没者名簿奉納、式辞、献花、そして、8時15分には「黙とう」を職員室で行いました。
※写真は、NHKの映像を利用させていただいています。 

平和記念式典の会場に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
8時から開催される記念式典会場に到着しました。多くの方々が、さまざまな想いをもって、この式典会場に集まってきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847