校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学年朝会からのスタート

 今週は火曜日からのスタートとなり、1年生がRTの時間帯にアザレアホールで学年朝会を開きました。
 3学期に行う「職業人講話」についての話を担当の先生から聞きました。将来の自分の可能性を広げるためにも、色々な経験をしてほしいという願いを聞きました。人生の先輩の話を聞くことのできる会です。当日はしっかり聞きましょう。
 その次には、お世話になった3年生に感謝を伝えるために、学年で団結して祝う集いに向けた準備をしていきましょうと代議員から話がありました。 
 学年の先生から、学習への取組についてや、1月の月目標として、普段から、自分から、清々しい「元気の良いあいさつをしよう」と話がありました。
 盛りだくさんの内容でしたが、どれも大切な内容ですね。2年生の0学期である、3学期をさらに充実した学期にするために、聞いた内容を大切に、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アラカルト その2

在校生も、卒業式に向けての合唱練習が始まっています。男女別のパートに分れての練習です。合唱コンクールでの学びが、パート別練習の中に生きています。友達と積極的に声をかけ合いながら、いい歌をつくっていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業も始まりました その5

1年生国語では、百人一首のカルタ取りを進める学級もでてきました。古文独特の言い回しなど、カルタを取る中でも学んでいきます。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その4

1年生は1月末に百人一首大会を予定しています。国語の授業では、グループごとに好きな歌を選び、歌に込められた思いなどを四つ切り画用紙にまとめてきました。次の授業で、いよいよ発表となります。今日は、グループごとに役割分担をしたり、発表の練習をしたりしました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その3

1年生数学の授業では、垂直二等分線と角の二等分線の作図の学習に入りました。線分の両端の点から等しい距離にある点を集めていくと、垂直二等分線上に並んできます。この性質を利用しての作図。作図の方法とともに、どうしてこの方法で作図ができるのかも追求していきました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その1

昨日の課題テスト、実力テストを終え、今日から本格的な通常授業が始まりました。体育ではマット運動で台上前転を行いました。抵抗のない高さ、そして回転時に外に落ちない工夫を加えながら練習をしました。授業が進むにつれて「補助がなくても大丈夫」という生徒のつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6時間目は学級活動(1年生)

1年生は、冬休みの課題の回収を行いました。そして、3学期のスタートに向けての自己チェックとともに、学校生活を有意義におくるためのルール確認等を中心に行いました。まず、気持ちをしっかりつくるところからのスタートです。
画像1 画像1

学年集会1年生

 学年集会の様子を、1年生から順に掲載します。ただ、1年、2年、3年と順に回ったので全ての内容を網羅はしていません。ご了承ください。

 1年生は、武徳館への静かな移動、大きな声のはじめのあいさつ、というように、メリハリのある態度が立派でした。
 はじめに、2学期に行われた「基礎整理出そうキャンペーン」と「学習コンテスト」の結果発表と表彰が行われました。「基礎整理出そうキャンペーン」では、1位のクラスは、96%以上の提出率だったそうです。素晴らしい!クラスのみんなの「出そう」という雰囲気が、より良い提出率につながったんですね。その後の、1位のクラスの「よし」のかけ声が印象に残りました。まさに「One Team」ですね。
 百人一首大会についての話もありました。冬休みしっかり準備をして、3学期に備えましょう。
 最後に…上靴をきちんと靴底を合わせて右側に並べて置く様子に、柔剣道場を大切にしようという気持ちを感じました。これからも、阿中を大切にしてください。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力のつりあいの条件

1年生理科で「力のつりあいの条件」について学習をしました。正方形に開けた穴に、バネばかりをつけて引っぱり、つりあった時の数値を確認しながら、つりあいの条件について考えていきました。予想・実験・考察の学習過程を通して、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

垂直二等分線の作図

1年生の数学では垂直二等分線の作図の学習をしました。線分を垂直に二等分する直線を「どのように描くのか」そして「どうして、この作図方法で描けるのか」の両面からの理解が必要です。作図という操作活動を通して、図形の見方・考え方を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百人一首の読みを深める

1年生国語の授業で、百人一首の調べ学習を行っています。百人一首の歌がつくられた背景やその思いを知ることで、古文独特の価値観にも触れることができます。二人ペアでの調べ学習も終わり、清書にはいりました。二学期も終盤。各教科でまとめの授業が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生道徳「1日前に戻れるとしたら」

1年生で道徳の教科書「とびだそう未来へ」を使った授業を行いました。「1日前に戻れるとしたら」という読み物教材を使って、安全に向けて気持ちを高めるていきました。地震や水害などに遭われた方々の経験文をもとに話し合い、備えの大切さについての意識と自覚を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丁寧な作業が続きます

1年生が似顔絵に挑戦をしています。画用紙を四等分して、鼻の穴から順にひとつずつ鏡をよく見ながら似顔絵を描いていきます。バランスもよくとれた下絵が完成してきました。前面には完成作品も展示されています。どんな作品が仕上がっていくのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は、自画像の作成

1年生が、絵画「自画像」の作成に入りました。画用紙を縦横4等分にして、鼻の穴を描くところからスタートです。モニターに先生の模範を写して、顔・鼻とよく観察しながら少しずつ描いていきます。鏡とにらめっこしたり、長さを指で測ったりして、画用紙に描きこんでいきます。自分の顔をよく観察することからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のフロアには

1年生の廊下には習字が掲示されています。「今年の漢字」を書こう!と銘打ったもので、2019年を振り返り、漢字1字に思いを込めたものです。

毎年12月12日は「漢字の日」とされています。
1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)=「いい字一字」の語呂合わせです。
今年も12月12日に清水寺で今年の漢字が発表されます。
今年はどんな字になるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 百人一首調べレポート

1年生の国語では2学期に学習した古典を振り返るために、百人一首調べに取り組んでいます。
いにしえの時代に詠まれ、現代まで受け継がれている和歌の言葉や表現技法、作者について、図書室に蔵書されている百人一首に関する書籍や辞典を使って調べています。
3学期には百人一首大会を計画しています。みんなの作成したレポートを通して、和歌の背景を知り、一首でも多く味われるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏実習

 本日、箏実習を音楽室にて行いました。本物の箏にふれ、音の出し方や響きを体感することができました。
 自然と姿勢も整い、日本文化のよさや楽しさを味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室

5・6時間目の福祉実践教室では、それぞれの講座で普段の授業では学ぶことのできない貴重な体験ができました。
OTの時間に事前調べをしていたことで、今日の実践教室がより深い学びになりました。
今日の実践教室で学んだことが、これからの生活で生きてくることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生が福祉実践教室を開催

社会福祉協議会のご協力のもと、5・6時間目に福祉実践教室を1年生が開催し、障害者や高齢者からお話を聞いたり疑似体験をしたりして困り感への理解を深め、自分たちにできることはないかを考えました。今年度から、認知症サポーター養成講座も含めて9つの講座に別れて、体験を通しながら、困り感への理解を深めていきました。今日学んだことを、日常生活の中でひとつでも実践していき、みんなが幸せに暮らせる阿久比町をみんなで創っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 2019年を振り返って

12月に入り、2019年も残すところ、あとひと月となりました。
1年生にとって2019年は、小学校を卒業し、中学生になった節目の年です。中学校では教科ごとに先生が違うこと、部活動への入部、自転車通学など、生活が大きく変わったということが多いのではないでしょうか。
国語の時間に「今年の漢字を書こう!」というテーマで2019年を振り返り、漢字1字に想いを込めて書いています。いろいろのことがあった1年分を、たった1字の漢字にすることは悩ましい部分もありますが、それぞれの想いが表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847