校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

昼放課を利用した合唱練習

電子ピアノが各学級に配布され、昼放課をつかっての合唱練習が始まりました。パート別で練習する学級、全体で合唱練習をする学級などさまざまです。みんなで協力して、これからいい歌声をつくっていきましょう。阿中生、頑張れ〜(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

どのだしがおいしいかな?

1年生家庭科で、調理実習を行いました。家庭科で学習することは、生活との結びつきが強く、学んだことを実生活で活かせるようにすることを目標にしています。今日は、普段何気なくいただいている「だし」への興味関心を高め、日常生活に活かしていくことをねらいに授業を行いました。「だしの飲み比べ」どのだしに軍配があがったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その2

鑑賞活動にあたっては、作品の細部まで見られるようにペアでタブレットを使いました。また、鑑賞活動をスモールステップでペア、グループへと話し合いのステップに工夫を加えました。本題はグループでの話し合い結果をホワイトボードに集めることで、鑑賞を深めていきました。各グループでの発表後は、自分なりの考えをまとめることで、自分自身と対話しました。様々な対話を通して、作品の見方・感じ方が広がり深まっていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その1

1時間目と4時間目の1年生美術「私が見つけた物語(鑑賞)」の単元で、公開授業を行いました。作品をよく見て作者の心情や意図を感じ取ったり、グループで意見を交換し合うことで自分なりに作者の思いを想像できるようになることを目指しました。鑑賞は「よく見る」「ほめる」こと。授業のねらいを達成するために、鑑賞の視点を示し、ウォーミングアップの課題で、作品の見方・感じ方を学級全体で共有していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくりにできるかな・・

1年生の美術では、造形の授業に入りました。粘土に絵の具を混ぜて発色させたり、形を工夫してりし「いかに本物のようにできるか!」への挑戦です。本物をしっかり観察してアイデアスケッチも終わり、いよいよ作品作りのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が先生になって

1年生の方程式の授業では、生徒が先生の代わりになって説明することも挑戦しました。生徒によって、説明方法や表現の仕方は随分違います。学習は聞いているだけではなくて、話したり書いたり出力することで、より定着していきます。また、相手意識をもって説明しようとする中で、表現を工夫する力も育ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を耕す時間

「公正・公平・社会主義」の主題で、道徳教科書の「あなたならどうしますか」を使って、1年生道徳の授業を行いました。与えられた場面の中で、自分ならどのように判断し、行動するのかをみんなで考えました。いじめをなくすために大切なことについて、みんなで意見を出し合いながら深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストに向けて

いよいよ明日から中間テストとなります。教科によってはテスト対策の時間を設けています。友達と教え合ったり、教師に質問したりしながら、疑問点を解決していきます。「そっか」というつぶやきも聞こえてきます。テストを通して、ステップアップしようという姿勢も育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の学級組織を決めました

1年生は5時間目に、学級ごとの課題に取り組みました。後期の学級組織を決めていく学級、学級での課題解決に向けての話し合いをする学級等さまざまです。後期のスムーズな引継ぎに向けて、みんなで話し合いました。生徒がリーダーとなって話し合いが進む学級もあり、1学期からの成長を感じます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は学年朝会からスタート

今週は、1年生の学年朝会からのスタートとなりました。今週末には中間テストがありますが、1年生にとっては三回目の定期テストとなります。前回の反省を活かしていけるテストを目指していきます。また、後期学級組織も決まり、リーダーが配る希望を受けながらみんなで力を合わせて学級づくりをしていきます。こんな話題にも触れました。最後に学年主任の先生から10月の目標「聴く力を高めよう」という話がありました。全ての学習のスタートとなる「人の話をしっかり聞く」しっかりと身に付けていきたい基本的生活習慣のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生も授業頑張っています

1年生数学の授業では、方程式を解く問題練習が進みます。移項時の符号に注意し、途中式をしっかり書いて計算練習です。道徳の授業では、発問がフラッシュカードで提示され、自分の考えを伝え合い道徳的価値を深めたり広げたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学年集会

 3年生に引き続き、1年生も学年朝会を開催しました。少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。桜輝祭も終わり、中間テストも迫ってきています。今一度生活を見直し、より良い学級、より良い学年にしていくために、大切な時期です。この機会を大切に捉え、より成長した素敵な1年生になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

学校祭が終わり、音楽の授業では、合唱コンクールに向けての合唱練習が始まりました。教師の指導を受けるグループ、パート別練習を生徒主体で行うグループに分れての練習です。1年生ですが、しっかりパート別に分れて練習が進んでいきます。給食後も教室で、自然に練習が始まる学級もあります。歌うことの楽しさも、合唱コンクールを通して、味わってくれたらと思います。どの学級も、これからみんなで協力していい歌声をつくっていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指した公開授業 その2

常温、温めて、冷やして、熱を加えたときの溶ける様子を、比較していきました。「あ、溶けてきた」というつぶやきが、いろいろなところで聞こえてきました。実験の中で「なぜ」という疑問も生まれてきます。こうした疑問をもつ中で、理科的な思考を深めていく授業づくりへの挑戦が続きます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業力向上を目指した公開授業 その1

1年生理科「水溶液の性質」の単元で、公開授業を行いました。導入段階での重要語句の確認にペア活動を入れたり、考察をする段階での班活動を取り入れることで、学びを深めていく場面をつくりました。硝酸カリウムと塩化ナトリウムの溶け方の違いを比較しながら、授業を進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く

1年生国語の「つながりの中で」の単元で、公開授業を行いました。語学力をつけていくために漢字や辞書ひきのスキルを磨くことからスタートです。本時のねらいを達成するためにワークシートを工夫し、グラフから読み取れる内容を言語化し文章との関連を考えていきます。生徒のさまざまな気付きを拾い、意見を出し合うことで、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話的学びへの挑戦 その2

今日のねらいは「経済特区のよい点を、海外企業・中国それぞれの立場から考え、その導入が現在の中国の経済成長に大きく影響していることに気付ける」です。生徒が考えた意見をホワイトボードにまとめていきます。グループ活動中も、教師がそれぞれのグループに発問をして考えを深めさせていきます。最後は、グループ発表を通して、教師と対話しながら意見をつなぎ、まとめていきました。授業のねらいを達成するための対話的な学びを活かした授業への挑戦が、これから続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part19

体育の部の最後の種目は、各学年の学級大リレーです。

1年生学級大リレーでの力走の様子から紹介させていただきます。クラスの一人一人の思いをバトンに託してつなぎました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part17

次は、1年学年種目のタイヤサーフィンです。

タイヤにのる人のバランス感覚、引っ張る人たちの力加減がスピードに影響をしていきます。チームの中で、声をかけ合いながらスピードを競い合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭の体育館準備

1年生が、学校祭に向けて1・2時間目にシートひきを行い、6時間目にイス並べを行いました。1年生にとっては、中学校で初めての椅子並べとなります。担当の先生から指示を受けながら作業を進めていきます。縦の規準となる椅子を事前に並べておき、カラーテープを使って横がしっかり揃うように並べていきます。いつも他学年に準備をしてもらっていた1年生。改めて事前の準備のたいへんさを学ぶ機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847