最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:352
総数:1090886
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

作品が仕上がってきました

1学期の美術作品が仕上がってきています。色の作り方、パレットの使い方など基礎・基本からしっかりと学んできました。白い台紙に、創造力をフル稼働しながらオリジナルの輪郭を描き、そして着色。一学期での学びが、素敵な作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の技術の授業

1年生の技術の授業では、インターネットでの検索に関わる学習をしました。教師から調べたい項目が示され、インターネットを使って調べていきました。世間では「グーグル先生」と呼んだりすることもあります。必要な情報は、瞬時に入手することも可能にな時代になりました。課題は、これらの情報をどう活用していくかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の学年朝会のトップバッターは一年生

今日から7月に入りました。本格的な梅雨となり、一週間のほとんどが雨という予報も出ています。こうした中、アザレアホールには、一年生の元気のいいあいさつから学年朝会がスタートとなりました。教育相談での振り返り、学習ではPDCAサイクルが自己向上につながること、そして限界をつくってしまっているのは自分自身の心であるという話もありました。また、土曜日から本格的な部活動がスタートし、これからの目標にかかわる話と激励、そして、最後に学年主任の先生から7月の学年目標「熱心な掃除」についてお話がありました。元気さと素直さ、そして吸収力のある一年生。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の研究授業を実施

4時間目に1年生保健体育の「陸上競技(短距離走・リレー)」の単元で、研究授業を行いました。滑らかにバトンパスを行うための方法を、試行錯誤をしながらワークシートを使っての振り返りをしながら導き出すことをねらいとして授業を行いました。スピードを落とさず、滑らかなバトンパスができるようになっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同じ白い粉ですが・・・

1年生理科で、3種類の白い粉の違いについて調べました。「見た目・におい」「水に溶かした時の様子」「燃やした時の様子」の3つの観点から調べていきました。ルーペで見ると、丸い粒、粉みたい、少しごつごつした粒など、さまざまなつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生最後の研究授業

一年生の数学で教育実習生の最後の研究授業が行われました。三週間の教育実習の成果を存分に発揮し,生徒とともに授業を創り上げることができました。いよいよ明日で教育実習も終わりです。生徒にとってよい出会いができ,大変うれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護司講話 13歳の自律教室

 今日の6限に、8名の保護司の方が来校され、1年生のために講話をしてくださいました。
 クラスの代表生徒が、緊張した面持ちで、会議室に保護司の方をお迎えにきていました。どの生徒も立派に役割を果たしていました。
 各教室で、保護司の方々の経験を交えた非行防止につながるお話しをしていただきました。阿中生に立派に成長していって欲しいという、思いのこもったお話しでした。
 保護司の皆さま、大変お忙しい中、ありがとうございました。
 生徒の皆さん、今日のお話を大切に、毎日を大事にしていきましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業〜友情とは〜

教育実習生による,道徳の授業では「友情」について話し合いました。多くの挙手により活発な意見交換がされました。互いに高め合ったり,尊重し合ったりすることで友情を築いていくことが大切という意見が多く出されました。三週間の教育実習も残すことろ二日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島平和体験学習事業抽選会

本日の帰りのST後に、広島平和体験学習派遣生徒を決定いるための抽選会を行いました。申し込みは作文と一緒に提出となりましたが、どの生徒も「広島で学びたいこと」「平和への強い願い」などしっかりした目的意識を感じる作文ばかりでした。第一次選考を通過した生徒が、本日抽選会を行い、代表生徒8名が決定しました。代表となった生徒は、行けなかった人の分までしっかりと現地で学んで、学年の生徒にその内容を伝えてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生研究授業1年道徳

午後からは道徳の研究授業が行われました。「誠実な行動」をテーマに,みんなで話し合いました。正しい行動をとるためには,何が大切なのか真剣に考え,話し合うことができていました。教育実習も3週間目に入り,生徒との距離も縮まり,温かい雰囲気で授業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業1年英語

教育実習生による研究授業が,今日は英語と道徳で行われました。英語の研究授業は「みんなに好きなものをインタビューしよう」という学習課題でした。「Do you like 〜?」,「Yes , I do. / No , I don’t.」という文型を使い,多くの友達との英会話を行いました。元気に英語を発音する生徒ばかりで,大変盛り上がった授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 清掃の時間

清掃の時間、1年生は一生懸命に取り組んでいました。
また、3年生が修学旅行で不在の間、3年生の担当場所も少しずつですがきれいにしました。
自分たちの学ぶ環境を、自分たちの手できれいにすることの大切さを味わいながら、これからも清掃できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業その1

今日で教育実習の終わる2名の実習生が研究授業を行いました。まずは1年生の保健体育です。短距離走の授業で「素早いスタートを生み出すための工夫を考えよう」というめあてで授業を行いました。互いに競い合いながら,一生懸命取り組む生徒の姿が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 朝の時間は…

6月の学年目標を「完璧な黙想」と掲げている1年生。
週の初めの頃はなかなかできていなかった完璧な黙想も、少しずつですが完璧に近づいてきています。
5月の学年目標「時間尊重」の延長線上にある6月の目標です。ゆとりをもって、落ち着いたRT(朝の読書)になるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

実生活との結びつき

1年生の技術と家庭科では、実生活に結びついた学習内容が多く含まれています。授業で学習したこととを、日常の生活の中で実践していけるようにすることが大切になってきます。家庭科では、いっぱい数字が並んでいる成分表への挑戦。表の見方から学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は一年生が学年朝会からスタート

一年生が、学年朝会を行いました。担当の先生から部活動への印象を一年生に尋ねたところ、大半の生徒が「楽しい」との回答があり、部活動の意義・やりがいの話がありました。続いて教育相談に関わる連絡、そして学年主任の先生からのお話がありました。5月の目標「時間尊重」から、6月は「完璧な黙想」という目標が示されました。開始時刻を守るための準備の大切さ、スタート時での姿勢が学習効果にも大きく影響します。目標に込められた意図を伝え、一週間、そして6月がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(1年生)

今日から6月。本日、晴天のもと、1学期学校公開日・部活動懇談会を開催しました。新しい年度がスタートして約2ヶ月がたち、新たな学級・学年での生徒の姿を、見ていただけました。土曜日の早朝にもかかわらず、多くの保護者の皆様がご参観いただきありがとうございました。1年生の様子から紹介させていただきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タンギングマスターを目指して

音楽室から、リコーダーの素敵な音色が聞こえてきます。1年生音楽の授業では、リコーダーのタンギングのマスターを目指しての練習です。リズムを変えたり、全員で吹いたり男女別に吹いたりして、自分の音と友達の音を比較し、繰り返し練習をしながらマスターしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生が学習コンクールを開催

三年生に続いて、一年生も学習コンクールをRTの時間帯を使って行いました。「基礎基本がどれだけ身に付いているかどうか」をふりかえる機会にもなっています。「授業中に覚える」「わからないことをそのままにしておかない」こんな姿勢を、普段の授業から大切にしていけるといいですね。一年生、頑張れ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典を使って

1年生国語の授業では、国語辞典を使った学習が継続して行われています。新しい教材に入った時には、わからない言葉との出会いが必ずあります。意味のわからない言葉を国語辞典を使って自分で調べていく力をつけていくことは他の教材等を読解していく時にも活用していけます。少しずつ辞書の使い方にも慣れてきている一年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847