校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

調理実習でハンバーグをつくりました

1年生家庭科で、調理実習を行いました。ハンバーグの下地をつくることからのスタートです。焼き加減の調整や、ソースづくりなど、普段何気なく食べているハンバーグができるまでの数々の工程をこなしていくなかで、多くの学びがありました。ブロッコリーのツナマヨソース、そして「こふきいも」もメニューに入っています。みんなで協力して、調理実習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OTの時間に福祉について考えました(1年生)

1年生は、OTの時間帯を利用して、12月6日に開催する福祉実践教室の質問を考えました。福祉実践教室では9つのコースに分れて、障害者や高齢者の体験学習を受講し、福祉・ボランティア活動への関心を高め、少しでも自分ができることを見つけていきます。今日は、それぞのコースごとに質問を考えることで、関心を高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室に向けて

6時間目のOTの時間に1年生は福祉について調べ学習を行いました。
12月6日に行う福祉実践教室の講座で体験する内容に即した情報を集めました。
社会福祉協議会からいただいた資料と、図書館の図書をメインに調べたのですが、事前に自宅で調べてきている生徒もいました。
知っているようで知らない車いすのことや、手話のルールなど、発見があったようです。
今日の活動を通して、福祉実践教室での学びが深まりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生英語) その2

Whereを使った問答のコミュニケーション活動を終えた段階で、ノートに今日の授業のポイントをまとめていきました。続いて、ペアで絵カードを一方の生徒が隠し、前置詞を使った英語を使って問いかけて隠した場所をあてるゲームを行いました。前置詞の使い方を、ペアで楽しみながら学んでいきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 福祉実践教室に向けて

18日(月)の5時間目に1年生は福祉実践教室に向けてオリエンテーションを行いました。
日常の中で何気なく使っている「福祉」という言葉ですが、語源を知るとさらに学習が深まりそうです。小学生の時にも福祉実践教室は行っていますが、体験するだけでなく、障害への理解をすすめるために調べたり、話を聞いたりします。
福祉実践教室は12月6日(金)5、6時間目です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 技術科の授業

1年生の技術の授業では、木材加工を学んでいます。
「差し金」を使って線を引き、「両刃のこぎり」で裁断します。のこぎりは普段の生活ではなかなか使わないので、苦戦する生徒が多かったです。裁断した木材を「万力」という固定器具で固定し、「万能やすり」で木材の端をなめらかにしていきます。
これからは組み立てなどの工程に進んでいきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生美術 鑑賞 私が見つけた物語

 1年生美術では、鑑賞の授業を行いました。
 ICTルームで、ICT支援員とTTを組んで、タブレットを用いた美術の鑑賞の授業を行いました。
 鑑賞とはどういうものなのか説明する際も、指示を見える化して視覚的に捉えやすくする工夫をしました。また、ウォーミングアップを通して、鑑賞の見方をまず想起させ、その後、主課題に取り組むことで、じっくり鑑賞し、作品に込められた思いを考えることができました。タブレットを用いたことで、絵の拡大も行い、細部まで鑑賞することができ、生徒は楽しんで取り組むことができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年理科)

1年生の理科では,凸レンズによってできる像について実験を行いました。実験の際には,レンズの焦点距離を考え,グループで協力しながら行いました。スクリーンに像が映ると「見えた!」という嬉しそうな生徒の声が聞こえてきました。また,実験結果に「何でだろう?」という疑問をもった生徒も多く,次の学びへつながりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールのふりかえり

多くの方に感動を与えてくれた合唱コンクール明けとなりました。昨日の余韻が残る中、合唱コンクールのふりかえりをしました。自分の成長も確認しながら、自分の思いを書き綴っていきます。
画像1 画像1

合唱コンクールリハーサル(1年生)

1年生が、合唱コンクールリハーサルを行いました。合唱コン実行委員の司会のもと、各学級の練習の成果を聴き合いました。前回、入退場の動きを確認してあり、とてもスムーズな集団行動がとれていました。各学級の合唱も少しずつ完成に近づいてきており、曲の中での見せ場、表現にも工夫がみられました。当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉幕府と六波羅探題

鎌倉時代に設置された「六波羅探題」は、どうして置かれたのか?こんな疑問について、グループで考えていきました。六波羅探題が果たした役割を、設置された理由と目的を考えていくことで学習を深めていきました。生徒の意見で、授業がつくられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常生活に生かす

1年生家庭科の授業で、キャベツの千切りのテストを行いました。各家庭からキャベツの葉を持参し、教師の前で千切りをしました。葉っぱを丸めて、指を切らないように丸くして包丁をあてて千切りにしていきます。千切りをした葉はゆでて試食してみました。学んだことを家庭でも実践していけるといいですね。(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生保健体育)

1年生保健体育「武道(柔道)」の単元で、公開授業を行いました。武道は礼に始まり礼で終わる競技。礼節を重んじ仲間や指導者に感謝の気持ちを大切にしていきました。今日は「けさ固め」固め技を教える前に、相手の体の「どの部位」を「どうやって」押さえることで畳に背中をつけたままにできるのかを考え、いろいろな方法を試行錯誤しながらポイントをペアで考えていきました。そして、頭・肩・胴の部位を押さえるけさ固めの理解を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は学年朝会からのスタート

三連休明けの初日、1年生は学年朝会からのスタートとなりました。本日のお話は、学習の振り返り、全員を大切にした合唱コンクール、防寒着の規則確認と続きました。最後に学年主任の先生から11月の学年目標「学年力を磨こう」が示されました。合唱コンクールを全力で!、学年・全校が集まるときの意識!、リーダーを中心に学年自治!を目指していきます。今年度も残り五ヶ月。目標とともに着実にレベルアップしている1年生です。みんなの力でいい学年をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847