最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:291
総数:1094519
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

卒業式に向けての歌の練習

1年生音楽の授業では、卒業式で歌う曲の練習が始まりました。中学校での卒業式は初めての経験。その式の中で、卒業生に心を伝える場面は、この合唱のみ。心に届く合唱をみんなでつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

百人一首大会に向けて

1年生国語の授業で、百人一首の歌に込められた思い等の調べ学習も終わりました。古文独特の言い回しや、慣性も調べ学習の中で味わってきました。1月31日には、学年で百人一首大会を計画しています。今日は、大会に向けての練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像の作品づくり

1年生の美術では、自画像の作品づくりが着々と進んでいます。自画像の輪郭をとるところから、丁寧に仕上げてきてきました。美術室の後ろには、前年度の作品が展示されています。背景にも工夫を凝らした作品にしていくために、1ステップを大切にした授業が展開されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリジナル本立てづくりに挑戦

1年生技術の授業では、オリジナル本立てづくりをしています。前時までに、本立てのパーツが少しずつできてきました。本が入れ易いように角の面取りをするなど、根気のいる作業にも挑戦した生徒もいました。今日は、組み立てるときに釘が通る穴をキリであけていきました。どんな作品が完成するのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和食に挑戦!

1年生家庭科で調理実習を行いました。メニューは「魚の煮付け」と「青菜のごまあえ」です。たらの切り身に切り目を入れて、煮付け用の汁も全て自作です。男女で協力し合っての調理実習。みんなでつくった和食料理は、格別おいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年朝会からのスタート

 今週は火曜日からのスタートとなり、1年生がRTの時間帯にアザレアホールで学年朝会を開きました。
 3学期に行う「職業人講話」についての話を担当の先生から聞きました。将来の自分の可能性を広げるためにも、色々な経験をしてほしいという願いを聞きました。人生の先輩の話を聞くことのできる会です。当日はしっかり聞きましょう。
 その次には、お世話になった3年生に感謝を伝えるために、学年で団結して祝う集いに向けた準備をしていきましょうと代議員から話がありました。 
 学年の先生から、学習への取組についてや、1月の月目標として、普段から、自分から、清々しい「元気の良いあいさつをしよう」と話がありました。
 盛りだくさんの内容でしたが、どれも大切な内容ですね。2年生の0学期である、3学期をさらに充実した学期にするために、聞いた内容を大切に、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業アラカルト その2

在校生も、卒業式に向けての合唱練習が始まっています。男女別のパートに分れての練習です。合唱コンクールでの学びが、パート別練習の中に生きています。友達と積極的に声をかけ合いながら、いい歌をつくっていこうという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

通常授業も始まりました その5

1年生国語では、百人一首のカルタ取りを進める学級もでてきました。古文独特の言い回しなど、カルタを取る中でも学んでいきます。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その4

1年生は1月末に百人一首大会を予定しています。国語の授業では、グループごとに好きな歌を選び、歌に込められた思いなどを四つ切り画用紙にまとめてきました。次の授業で、いよいよ発表となります。今日は、グループごとに役割分担をしたり、発表の練習をしたりしました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その3

1年生数学の授業では、垂直二等分線と角の二等分線の作図の学習に入りました。線分の両端の点から等しい距離にある点を集めていくと、垂直二等分線上に並んできます。この性質を利用しての作図。作図の方法とともに、どうしてこの方法で作図ができるのかも追求していきました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その1

昨日の課題テスト、実力テストを終え、今日から本格的な通常授業が始まりました。体育ではマット運動で台上前転を行いました。抵抗のない高さ、そして回転時に外に落ちない工夫を加えながら練習をしました。授業が進むにつれて「補助がなくても大丈夫」という生徒のつぶやきも聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6時間目は学級活動(1年生)

1年生は、冬休みの課題の回収を行いました。そして、3学期のスタートに向けての自己チェックとともに、学校生活を有意義におくるためのルール確認等を中心に行いました。まず、気持ちをしっかりつくるところからのスタートです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847