校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

公開授業で授業を磨く(1年生数学)

 1時間目に、1年生数学「方程式」の単元で公開授業を行いました。
 袋の中に入っている個数を求めるために、比例式を利用して求めることを目標としました。
 課題に対して、まず個人で考え、その後、互いに教え合い、学び合いました。わからないことを級友に教えたり、説明したりする場面が見られました。
 級友の考えを共有する場面では、多様な求め方を知り、考えの多様性に触れることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合唱コンクール練習

 今日は1年生のフロアに行って、初めての合唱コンクールに向けてがんばっている1年生の様子を取材してきました。

 担任の先生も精力的に動きながら、声をかけていました。自分たちだけでパート練習に取り組むクラスもあったり、男女で歌を聴き合ったり、工夫して取り組む様子を感じました。
 がんばれ!1年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生数学) その2

各グループで、自分が作成した立体を見比べて、何が変化をしていくのかの意見交換をしました。高さ、底面の面積、体積など、いろいろな数量にかかわる意見を集めることができました。実物をつくったことで量感と一緒に考えることができました。グループごとの気付きを最後に全体で共有・確認し、次時に学びをつなげていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(1年生数学) その1

4時間目に、1年生数学「変化と対応」の単元で公開授業を行いました。ともなって変わる数量関係に気付き、変化と対応に興味関心をもてるようになることを目指しました。始めに15センチメートル四方の方眼紙を配布し、四隅から同じ長さの正方形を切り取り、箱形(直方体)にしていきました。そして、切り取る正方形の一辺の長さが変わると、それにともなって何が変わっていくのかを考えました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台発表までの流れを知る時間

1年生は、5時間目の時間帯を使って、リハーサルを行いました。中学校生活初めての合唱コンクールであるため、入場隊形のつくり方、入場の仕方、合唱後の退場に関わる動きなど、入退場の一通りの流れを丁寧に確認していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアやグループでの学び合い

さまざまな授業で、ペアやグループでの活動を活用しています。英語では、基本となる問答のやりとりをペアで行う活動が定着してきています。繰り返しの練習の中で、基本文型が少しずつ身に付いてきています。社会科では、キーワードを資料の中から拾っていきます。毎時間のルーティーンを意識した授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方程式の活用

1年生数学では、方程式の活用の領域に入りました。本日の課題は「過不足の問題」。足りない、余っているという言葉がキーワードとなって、+か−なのかを使い分けていきます。ヒントとなる図も準備されていて、思考の助けとなっています。この図をみながら、過不足にかかわる問題の見方・考え方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒への啓発

朝のSTの時間帯を使って、教師が毎日語ります。生徒に注意啓発をしていくこと、日常の生活で感じていること(よかったことや課題)、教師の人生観などさまざまです。教師の語りかけも学級経営の大切な場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く

1年生国語「いにしえの心に触れる(蓬萊の玉の枝「竹取物語」から)」の単元で公開授業を行いました。生徒にとっては馴染みのある「かぐや姫」。古文独特の言い回しを、個人やペアで音読をしながら、古文特有の言葉使いやリズムを味わいました。また、古文と現代語訳と比べることで、共通点や違いから古文のおもしろさに触れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期総合的な学習の時間のオリエンテーションを実施

1年生が、後期の総合的な学習の時間(Our Time)のオリエンテーションをアザレアホールで行いました。1年生の後期では「キャリアプランニング」「学校行事(合唱コン)」「福祉」の三つのテーマに基づいた学習を進めていきます。実りある学習となるように、担当の先生から後期の取組内容について説明を受け、学習への見通しを立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼放課を利用した合唱練習

電子ピアノが各学級に配布され、昼放課をつかっての合唱練習が始まりました。パート別で練習する学級、全体で合唱練習をする学級などさまざまです。みんなで協力して、これからいい歌声をつくっていきましょう。阿中生、頑張れ〜(*^o^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

どのだしがおいしいかな?

1年生家庭科で、調理実習を行いました。家庭科で学習することは、生活との結びつきが強く、学んだことを実生活で活かせるようにすることを目標にしています。今日は、普段何気なくいただいている「だし」への興味関心を高め、日常生活に活かしていくことをねらいに授業を行いました。「だしの飲み比べ」どのだしに軍配があがったでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その2

鑑賞活動にあたっては、作品の細部まで見られるようにペアでタブレットを使いました。また、鑑賞活動をスモールステップでペア、グループへと話し合いのステップに工夫を加えました。本題はグループでの話し合い結果をホワイトボードに集めることで、鑑賞を深めていきました。各グループでの発表後は、自分なりの考えをまとめることで、自分自身と対話しました。様々な対話を通して、作品の見方・感じ方が広がり深まっていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その1

1時間目と4時間目の1年生美術「私が見つけた物語(鑑賞)」の単元で、公開授業を行いました。作品をよく見て作者の心情や意図を感じ取ったり、グループで意見を交換し合うことで自分なりに作者の思いを想像できるようになることを目指しました。鑑賞は「よく見る」「ほめる」こと。授業のねらいを達成するために、鑑賞の視点を示し、ウォーミングアップの課題で、作品の見方・感じ方を学級全体で共有していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物そっくりにできるかな・・

1年生の美術では、造形の授業に入りました。粘土に絵の具を混ぜて発色させたり、形を工夫してりし「いかに本物のようにできるか!」への挑戦です。本物をしっかり観察してアイデアスケッチも終わり、いよいよ作品作りのスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が先生になって

1年生の方程式の授業では、生徒が先生の代わりになって説明することも挑戦しました。生徒によって、説明方法や表現の仕方は随分違います。学習は聞いているだけではなくて、話したり書いたり出力することで、より定着していきます。また、相手意識をもって説明しようとする中で、表現を工夫する力も育ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心を耕す時間

「公正・公平・社会主義」の主題で、道徳教科書の「あなたならどうしますか」を使って、1年生道徳の授業を行いました。与えられた場面の中で、自分ならどのように判断し、行動するのかをみんなで考えました。いじめをなくすために大切なことについて、みんなで意見を出し合いながら深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

中間テストに向けて

いよいよ明日から中間テストとなります。教科によってはテスト対策の時間を設けています。友達と教え合ったり、教師に質問したりしながら、疑問点を解決していきます。「そっか」というつぶやきも聞こえてきます。テストを通して、ステップアップしようという姿勢も育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期の学級組織を決めました

1年生は5時間目に、学級ごとの課題に取り組みました。後期の学級組織を決めていく学級、学級での課題解決に向けての話し合いをする学級等さまざまです。後期のスムーズな引継ぎに向けて、みんなで話し合いました。生徒がリーダーとなって話し合いが進む学級もあり、1学期からの成長を感じます。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生は学年朝会からスタート

今週は、1年生の学年朝会からのスタートとなりました。今週末には中間テストがありますが、1年生にとっては三回目の定期テストとなります。前回の反省を活かしていけるテストを目指していきます。また、後期学級組織も決まり、リーダーが配る希望を受けながらみんなで力を合わせて学級づくりをしていきます。こんな話題にも触れました。最後に学年主任の先生から10月の目標「聴く力を高めよう」という話がありました。全ての学習のスタートとなる「人の話をしっかり聞く」しっかりと身に付けていきたい基本的生活習慣のひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847