校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/20(水) 1年7組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業を参観しました。世界のIT企業について、クイズ形式で先生が生徒たちに聞いていました。
第5位はヒントが出たのですが、みなさんわからず、急遽指名されましたが、答えられませんでした。「〇〇〇〇入ってる」のCMがヒントだったのですが、答えを聞いてなるほどと思った次第です。(正解は板書をご覧ください。)

1/20(水) 1年2組 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティームティーチングによる数学の「円錐と円柱」の授業を参観しました。先生が実際の展開図を三角錐にして見せていました。黒板での説明を元に、コンパスを使って作図をしていました。みなさん真剣です。

1/19(火) 1年2組 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀を使って自画像を掘っていました。
切出刀の使い方を教えてもらいました。とがっているところで掘るのではないのですね。勉強になりました。
切出刀の刃に全集中してまずは鼻の穴を掘っていました。

1/15(金) 1年9組の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学では、空間図形の学習が始まりました。
6つの立体の見取り図を見て、分類の仕方を考えます。
「とがっている・丸い」という直感的な見方から、面の数や形などに注目して分ける、より数学的な分類の仕方へと学習を進めていきます。

1/14(木) 1年生 福祉実践教室のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に1年生が12月に行われた福祉実践教室のまとめを書いていました。1枚の画用紙にまとめたものを読ませてもらうと、障害者や高齢者の方に直接お話を聞いて、福祉、ボランティア活動について、関心を大いに高めることができたようです。

1/14(木) 1年8組の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽では、ボディパーカッションをしていました。
モニター画面でリズム譜の動画を見ながら、音楽に合わせて手や膝をたたいたり、足踏みをしたりします。楽しみながら楽譜をよむ力が高まりそうです。

1/13(水) 1年8組 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、武馬先生によるマット運動の授業です。
台上前転の練習をしていました。まずはマットの上で前転の練習をし、その後、跳び箱を使って練習をしていました。

1/13(水) 1年9組 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、横井先生によるマット運動の授業が行われていました。
生徒の適正に合わせて、マットの高さや安全マットが準備されていました。
みなさん怖がらずにどんどん跳んでいました。

1/13(水) ザ・体育教師

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の間の放課中に、体育の先生二人がマット運動の練習をしていました。
師範は示範をしないといけませんからね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847