校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/13(水) ザ・体育教師

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の間の放課中に、体育の先生二人がマット運動の練習をしていました。
師範は示範をしないといけませんからね。

1/22(火) 1年4組 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小嶋先生による郷土料理を学ぶ学習で、郷土料理ビンゴをやっていました。
気に入った郷土料理をビンゴのマスに書き、二列そろったら「上がり」というゲームです。大いに盛り上がっていました。
次に食品群ビンゴもやりました。こうやって食品群を覚えるのも、おもしろいですよね。
早くできて、得意満面です。(写真下段)

12/18(金) 1年生ミニ運動会

青空の下、1年生がそろってミニ運動会をしていました。障害物リレーでは、折登先生の白熱した実況中継もあり、学年全体で大いに盛り上がっていました。
結果は、1位1組、2位6組でした。
勝っても負けても、学級の結束が強まった運動会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年3組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目に、清水先生の国語の授業を参観しました。
今日の学習は、「文の組み立て」文法を学習していたようです。途中からお邪魔したので、板書からの推察です。
後半は百人一首です。二人対戦の真剣勝負。試合ごとに人が代わるというもので、腕まくりをして臨む生徒もいました。かなりスピーディな勝負で、目で追うのがやっとでした。

12/11(金) 1年8組 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目に小嶋先生の家庭科の授業を参観しました。
授業の内容は、生徒が自分で考えた料理を点くって、それを写真付きで説明するというものでした。
おうちの人にも手伝ってもらって料理を作っている人が多かったようです。
ある生徒は、自分で料理を作ってみてその苦労を知り、食事を作ってくれる人に感謝をしていると発表していました。
料理を作る楽しさと大変さを学ぶ貴重な機会となったようです。

12/10 (木) 1年生の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語の授業では、毛筆に取り組んでいます。
「研究成果」という文字を練習していました。
静かに集中して、一画一画ていねいに書いていました。

12/10(木) 1年8組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なにやら騒がしいクラスがあるので廊下ごしに観ていると、齊田先生の理科の授業で、学び合い学習をしていました。最近よく思うのですが、従来の講義型の授業から、生徒同士が学び合う授業が多くなったと思います。「教えることは学ぶこと」と言いますが、お互いに教え合うことで思考力、表現力がアップし、学んだことを確実に習得していけると思います。実に生き生きと学習していました。
ちなみに、今日の授業内容は、力の三要素のところで、学んだことを元に演習問題に取り組んでいました。

12/9(水) 1年6組 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に寺澤先生による音楽の授業を参観しました。
寺澤先生の授業は、相変わらず小気味のよい関西弁炸裂です。ユーモアもあり、授業を聞いているだけで楽しくなります。
授業冒頭、アルトリコーダーの練習をしていました。曲は、紅蓮の弓矢(進撃の巨人)でした。みなさん一生懸命練習していました。
そのあと、「リズムをつくろう」ということで、普段使っている言葉をリズムに当てはめていました。「ドーナツ」と「コーラス」、「やきそば」と「エアコン」は同じリズムなのですね。なるほど、勉強になりました。音楽は言葉の通り、楽しくなくちゃいけませんね。

12/4(金) 福祉実践教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
車いすの講座では、車いすに乗る側と介助する側の両方を体験しました。また、認知症サポーター養成、見えない障害、精神障害者理解の講座もありました。

誰もが得意なこと・不得意なこと、できること・できないことがあります。今はできることでも、病気やけが、加齢によってできなくなることもあります。
互いのことを理解し助け合うことができれば、みんなが幸せに暮らせる社会になるはずです。今日の体験が、自分にもできることについて考えるきっかけになればと思います。

12/4(金) 福祉実践教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の福祉実践教室が行われました。
ガイドヘルプや点字、手話の講座の様子です。
視覚や聴覚に障がいのある方は、周りの状況を把握することが難しいときがあります。
災害発生時など、どんなことで手助けできそうか考えてみましょう。

技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術科の授業では、生物育成の学習としてサラダレタスの栽培をしています。
種をまいて4日目、発芽してきたので、今日は成長の様子を記録していました。
このあと、間引きや施肥、病害虫の防除などを行います。食卓にあがるのは何日後になるのでしょう。

数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学の授業です。
方程式を利用して文章問題を解きます。
「何人かの生徒にあめを5個ずつ配ると12個余り、6個ずつ配ると4個足りない。」
何をxにすればよいかを考えて、式を作って解きました。

桜輝祭学年練習(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため、残念ながら体育館で「みんなでジャンプ」の練習をすることになりました。
並び順や、かけ声のかけ方などを学級ごとに工夫しながら練習していました。

1年生 社会の時間

1年生の社会科では飛鳥時代の勉強を行っています。
大化の改新からの律令国家への流れを学習しています。
画像1 画像1

1年生 英語の授業

1年生の英語の授業ではALTの先生と自己紹介を行っています。
一人ずつ検定方式で行っているので、待っている生徒もドキドキです。
画像1 画像1

美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に描いた作品の鑑賞を行いました。
友達の作品を見て、構図や色づかいなどのよいところを見つけ、付箋に書いて交換しました。
友達からのコメントを真剣に読む姿が見られました。

初めての通知表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、中学校の通知表を初めてもらいました。
中学校からは5段階評価です。
思ったより良かった人も悪かった人も、2学期から、気持ちを新たに頑張りましょう。

美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
文字をデザインした作品づくりをしていました。
デザインセットを使って彩色しています。線からはみださないように、慎重に色を塗っていました。

定期テストに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の期末テストの範囲が発表されました。
1年生にとっては、初めての定期テストです。計画的に学習するために、学習予定表を作りました。提出物を仕上げるだけでなく、自分の苦手分野を克服できるように工夫して取り組みましょう。

社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会科の授業では、世界の文明について調べていました。
エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明の3つの文明について、班のメンバーで手分けして調べました。そのあとで、いつ、どこで栄えた文明なのか、どんなことが発展したのかなど、調べた内容を伝え合いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847