最新更新日:2024/05/25
本日:count up4
昨日:450
総数:1083121
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/2(木) 小学校の先生が道徳の授業をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生の研修の一貫で、草木小学校の先生が1年生の道徳の授業をしてくれました。初めて出会う生徒たちに授業をするのは、大変かなと思って参観していました。しかし、最初は生徒も緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、手を挙げて意見を言う生徒が出てくるなど、打ち解けた様子で授業が行われました。
小学校の先生、ありがとうございました。そして、また授業をしに来てください。

12/1(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の授業を参観しました。
授業の冒頭、先生自ら琴で「六段の調べ」を演奏してくれました。さすが、音楽の先生だなと感心させられました。その後「六段の調べ」の特徴について学習しました。曲を聴いて、和の感じがするという意見がありましたが、まさに日本独特の音楽だなと感じました。先生の説明の中で、琴の形は龍を表しているということを初めて知りました。

11/30(火) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は、体育館で、1年生の男子がバドミントンの授業をしていました。最初に一人でシャトルを頭上に打ち、そのあとペアになってバドミントンをやっていました。なかなか続きませんが、授業を重ねていけば、すぐに上手になるでしょう。上達を、楽しみにしています。

11/30(火) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3期テストが終わり、答案用紙が返ってきました。点数を気にするのはもっともですが、答案用紙もらったら、大事なのは、正解の〇ではなく、×の問題です。なぜ間違えたのか。もう一度やり直すことで、自分の弱点を知り、克服できるというものです。この授業では、タブレットを使い、間違えた問題をもう一度解いたり、早くやり直しができた生徒は、他の問題をやっていました。3年生は、もうすぐそこまで受験が近づいています。この冬に、3年間の中学校での学習を総復習し、弱点を克服した上で、試験に臨んでほしいものです。

11/5(金) 1年生 体育科の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の女子が、ハードルをやっていました。最後に60メートルの計測をしました。みなさん、口々に「上がった(タイムがよくなった)」と言っていました。練習の成果がありましたね。

11/5(金) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業でアルティメットをやっていました。昭和生まれの方は、フリスビーでしょと言われるかもしれませんが、スポーツ競技です。偉そうに言っていますがルールはほとんど知りません。昭和生まれですので。バスケットボールとアメリカンフッドボールを、合わせたような競技だそうです。(余計わからなくなりましたか。)とにかく運動量の多いスポーツで、生徒たちもコートを走り回っていました。

11/19(金) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
火山の噴火について学習していました。
マグマが噴き出す様子をイメージしやすくするための実験をみんなで見ました。コーラにあるお菓子を入れるとペットボトルから噴き出すという、あの有名な実験です。溶けきれなくなったものが外に出てくるというところが、火山と共通しているのだそうです。

11/17(水) 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土で本物そっくりの食べ物を作っていました。色づけのために、手が絵の具だらけになっている人も。色や形だけでなく、質感にまでこだわって作ろうとしていました。

11/10(水) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「幸せな仕事って」という教材で、働くことの意義や職業観について考えました。
働いたことのない生徒たちに働くことの意義を学ばせるのはなかなか難しいと思いました。でも、このお話の中で、「今はまだ、はっきりした夢ややりたいことは見つからないかもしれません。でも、毎日の目の前のことで、少しだけいいことをしていると、気づくと思いますよ。人生をとおした幸せな仕事にめぐり合うための何かに。」という一説があります。
明日すから、少しだけいいことしてみませんか。夢ややりたいことが見つかるかもしれませんよ。

11/9(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに音楽の授業を覗いてみると、アルトリコーダーの練習をしているではありませんか。コロナの第五波が収束し、やっと楽器の練習ができるようになったのです。
このまま第六波が訪れないように、今は祈るばかりです。
みなさん、真剣かつ楽しそうに練習していました。

11/4(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ヨーロッパ州における産業の変化と課題をテーマに、学習をしていました。
ヨーロッパ州の北部は酪農業が盛んということで、アルプスの少女ハイジに出てくるペーターが紹介されていましたが、知っている生徒はいるのかなと思いましたら、さすがは名作。ほとんどの生徒が知っていました。何十回も再放送してますからね。
今日も公開授業で、保護者の方が何人か参観に来ていただきましたが、生徒よりも先生のほうが緊張していました。先生自ら、足がすくむとおっしゃっていましたが、正直な先生だなと思った次第です。

11/2(火) 1年生 体育の授業 女子編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子は、陸上のハードルの練習をしていました。陸上の中でハードルは、いちばん難しい競技ではないでしょうか。ちなみに、体育の教員採用試験の実技には、このハードルがあるのです。走る・跳ぶがセットになっている競技ですので、ハードルが速ければ、身体能力も高いということでしょうか。
みなさん、ご覧の通り、楽しそうに練習していました。ぎりぎりのところでハードルを跳び越すのが難しいのですよね。

11/2(火) 1年生 体育の授業 男子編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お天気がよいので、校庭に出かけました。ちょうど1年生が体育でした。
男子はソフトボールをやっていました。4チーム分れて試合形式でゲームをしていました。昔はだれもがグローブを持っていましたが、今では、ソフトボールのルールさえ知らない生徒が多く、打ったら1塁に向かって走るから教えないといけないようです。
ランナー1塁で、次打者が平凡なショートフライを打ったとき、1塁ランナーは躊躇無く2塁に向かっていました。結果はショートフライ、1塁に送球され、ダブルプレーが完成されました。ソフトボールも教えないとできない時代になったのですね。
では、しっかりルールを覚えて、楽しくプレーしましょう。

11/2(火) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ショートパンツ初体験inアメリカ」という教材を使って、個性を表現すること、受け入れることについて、話し合いました。主人公の私は、義足を着けている障害者です。義足である自分を見る目が気になり、義足であることを隠していましたが、アメリカで生活したことで考えが変わります。そんな私について、自分ならショートパンツをはくかはかないか、それともわからないかで、意見が分れました。その後、同じ意見の生徒同士が、その理由について話し合いました。私が作っていた「心の壁」をどうしたら壊すことができるか、それは私の心の問題でもありますが、実は、周りの人たちの心の有り様を変えることだということに気付き、周りの人である自分たちがどうしていけばよいか考えていきたいものですね。
なお、この授業も研究授業として行いましたので、大勢の先生たちが参観に来ていました。先生たちも授業力を磨こうと勉強してます。

11/1(月) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文の授業でした。シジュウカラが言葉を持ち、話すなんて知りませんでした。巣の卵をヘビが狙っていたときに、シジュウカラが「シャーシャー」と言うそうです。だれに教えられるでもなく、遺伝子の中に組み込まれているのでしょうか。筆者は、二つの実験とグラフにより、言葉を持つことをわかりやすく説明しています。授業では、筆者がどのように工夫して読者に説明しているのかを100字でまとめる学習をしていました。
先生は個別指導で、生徒の目線に近づいてお話していました。そこがよいと思いました。
とてもおもしろいお話ですので、1年生の保護者の方はぜひ読んでみてください。

10/29(金) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
比例の関係、y=axのグラフの引き方の学習をしていました。
この学級、なかなか反応がよいです。点を何個決めれば線が引けるかという先生の問いに、2個とほとんどの生徒が手を挙げていたのに、4個という意見が出て、黒板で解説をしてくれました。うーん、その点は、点でなくて、黒い●ではないのでしょうか。
また、ここでも電子黒板が活躍していました。先生が式に数字を入れるとぱっとグラフの線が引かれます。凄いとうなってしまった授業でもありました。
とにかく、楽しい授業でした。

10/28(木) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
混合物を加熱すると発生するものについて調べていました。
ワインをバーナーで加熱し、出てきた気体を冷やすと、試験管に透明な液体が溜まりました。その液体のにおいを嗅いだり、肌につけてみたりしました。また、その液体にマッチの火を近づけると、よく燃えました。
出てきた液体の正体はエタノールでした。
混合物を加熱すると、沸点の違いを利用して混ざっている物質を分離することができることが分かりました。

10/18(月) 1年生 体育科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、ソフトボールの練習をしていました。カラーコーンの上にボールを置いて、そのボールを打つのですが、結構難しそうです。カラーコーンごと打っている生徒が続出していました。
よく狙って、全集中で打ちましょう。

10/18(月) 1年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「15年後の自分を考えてみよう」というテーマで、夢を書き込んでいました。15年後の自分の職業や価値観(ものの考え方)はどのようになっているのでしょうね。
15年間の間に、やることはたくさんありますが、まずは一歩ずつ自分の可能性を信じて前進してほしいものです。
それにしても、15年後は28歳ですが、なぜ15年後なのでしょうか。それが疑問でした。あとから担任の先生に聞いてみます。

10/15(金) 1年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から体育館で、1年生の学年集会がありました。最初に生徒会と学級役員の任命式が行われました。学校のため、学級のため、みんなをまとめて、有意義で楽しい学校生活を創造してくださいね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847