最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:352
総数:1090887
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/3(木) 1、2年生 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、1、2年生は実力テストです。
みなさん、真剣に試験問題に取り組んでいました。
実力を出し切ってくださいね。

2/2(水) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まん延防止のためにさまざまな学習活動が制限されています。音楽の授業では、歌やリコーダーの練習をすることができません。
1年生は、「Hit the Beat」に取り組んでいました。ヒット曲に合わせて画面にリズム譜が流れ、手拍子や足踏みで表現する活動です。パート分けをしてたたいたので、つられないようにリズムをとるのが大変そうでした。でも、少し難しいくらいの方が熱中できるようです。

2/2(水) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使って、これまでに学習したことを復習していました。分からないことは教科書で調べながら問題を解いたり、基本問題をクリアしたら応用問題に挑戦したりするなど、自分で必要な学習を選んで取り組んでいました。テスト勉強にも役立ちそうです。

2/1(火) 1年生 食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生をお招きして、自分たちの朝食について見直そうというテーマで学習しました。朝食を食べることで、体内時計が正しくなることや、朝食を食べるのと食べないのでは成績も変わってくるということを、調査をもとに説明していただきました。
朝食を抜く人はほとんどいませんでしたが、朝食の効果を知り、改めて朝食は毎日食べないといけないことを学びました。

2/1(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに取り組んだレポートの報告会をしました。それぞれが、おせち料理やお雑煮などの正月料理について調べたそうです。
電子黒板でもレポートを映していましたが、細かい文字は読みにくいため、生徒は手元のタブレットの画面でも確認をしていました。
お雑煮といっても地方によって、味付けや具材、餅の形などの違いがあります。生徒たちは興味深そうに聴いていました。

1/26(水) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひときわ笑い声の聞こえる学級がありましたので、訪ねてみると、「楽挑輝」学級でした。
担任の先生の授業は、気心も知れていることもあり、こうしてにぎやかなことが多いです。さらに、若い先生の学級は、その勢いがそのまま学級に伝わることも多いです。
学級旗に担任の先生の名前が当て字になっていたのが、担任の先生と生徒との心の距離を感じさせてくれました。
室町文化の学習をしていましたが、みなさん活発に意見を発表していました。

1/26(水) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肉の料理と肉の部位を学習する授業ということで、なにやら楽しそうでしたので、覗いてみました。
牛や豚、鶏、馬、鹿、羊、鴨、うさぎ、鯨など、実にたくさんの肉の種類があることを知りました。先生が、ジンギスカンの料理で、羊を食べたことのある人を聞いていましたが、案外食べていないようです。また、肉料理には、ぼたん鍋や桜肉など、しばしば花の名前がついていることも学びました。
授業には関係ないですが、女子生徒が2名、セーラー服を着ていました。こっそり聞いてみると、友達同士で一緒に着てこようということになったそうです。その日の行事や気分で、制服かジャージかを選択して着て来る雰囲気が出てきたようです。3年生は、制服が多くなってきました。

1/24(月) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生がドリブルしてシュートする練習をしていました。
悪戦苦闘しているようです。ドリブルする距離が長くなると、さらに難しいですね。
繰り返し練習して、ドリブルからのシュートを打つタイミングをつかみましょう。

1/17(月) 1年生 総合の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職業調べの内容について、プレゼンテーションソフトを使って発表します。今日はソフトの扱い方に慣れるために、自己紹介のページを作ってみました。
文字の色やサイズの変え方、写真の挿入の仕方などを覚えました。得意な生徒は背景を変えたりアニメーションを入れたり、様々な工夫をしていました。周りの生徒も、得意な生徒に教わりながら、自己紹介を完成させていました。

1/14(金) 1年生 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子の体育では、バスケットボールをしていました。
今日はレイアップシュートを重点的に練習をしていました。初めはドリブルに集中してしまって、気付いたらゴールに近づきすぎているという生徒が多かったです。先生からドリブルのコースや踏み切りの位置を教えてもらったら、リズムをつかむことのできた生徒が増えました。中には、シュートしながらピースする余裕のある(?)生徒もいました。(写真3枚目の一番右)

12/22(水) 1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に、武徳館で、1年生の学年集会がありました。
その中で、部活動の大会やコンクール等で、優秀な成績を収めた生徒たちの表彰伝達がありました。
たいへん大勢の生徒たちが受賞していましたので、今後のさらなる活躍を大いに期待しています。

12/21(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室で、校歌の合唱の練習をしていました。さすが先生の声は声量もあり、迫力満点でした。校歌の強弱に気をつけながら、練習をしていました。コロナ禍で、合唱の練習ができませんでしたので、1年生のみなさんが校歌を覚えるのに苦労したことでしょうね。

12/21(火) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この学級は、今日がアルティメットの最後の授業でした。まずはディスクのパスの練習をして、そのあとチームに分れ、相手のブロックをかいくぐる練習をしていました。最後は、試合を行いました。なかなかディスクがまっすぐとバズ苦戦している生徒もいましたが、ディスクを追いかけ、のびのびと運動していました。

12/21(火) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作図を利用して問題を解く学習をしていました。遊牧場の羊に、川の水を飲ませて、羊小屋に帰る最短距離について話し合っていました。作図を使って最短距離がわかるということは、普段の私たちの生活にも使えそうですね。
この授業は、二人で授業を行っていました。いわゆる「TT」(ティームティーチング)という授業形態で、個別の指導に、丁寧に対応するためのものでもあります。

12/16(木) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、運動場でアルティメットの練習をしていました。投げ方によって、ディスクがまっすぐ飛ばなかったり、ぶれてしまったりするようです。相手に正確にキャッチしてもらうためにもまっすぐ飛ばすことから練習していました。
下の写真は、先生の説明中、気を利かせて?先生共々、カメラ目線で(ピースで)撮影に応じてくれました。お邪魔しました。ありがとうございました。

12/13(月) 1年生 学活の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
NASAが実際にやっているコンセンサスクイズを、グループに分れて行っていました。砂漠に墜落した時に、何がいちばん必要か。優先順位を付けていくというもので、まずは自分で考え、次にグループで合意形成をし、最後に答えを聞くという流れです。助かるための道具、命を繋ぐものという観点で考えると、第1位は、鏡だそうです。発見してもらうために必要なものということだそうです。ほとんどのグループは、水を1位にしていたので、この答えを聞き、驚いていました。助かるために何が必要か、みんなで話し合い、合意形成をしていくこと自体に価値のある学習です。みなさん、よく考えて話し合っていました。

12/9(木) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科では、調理実習をしています。
りんごの皮むきをして、りんごのコンポートを作り、アップルティーを入れました。りんごづくしのメニューです。手作りのバターも作って、クラッカーに添えました。
包丁を持つ手が危なっかしい生徒もいましたが、おいしく作ることができました。

12/6(月) 1年生 OTの時間 いじめを考える2

画像1 画像1
画像2 画像2
この学級もいじめについて、話し合っていました。いじめの定義は、相手がいじめだと思えばいじめなのですね。相手がどう受け止めているか、相手の気持ちを慮る心が大切であることをみんなで確認する貴重な時間となりました。

12/6(月) 1年生 OTの時間 いじめを考える1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よりよい学校生活にするために、いじめについて話し合っていました。
あだ名を付けるやいじる等の行為がいじめなのか、いじめでないのかグループごとに話し合っていました。あだ名を付けることやいじることは、いじめと考える生徒が少なかったです。人権週間でもありますので、みんなでいじめの定義について考えたり、ある行為についていじめかどうかを話し合ったりするのは大切ですね。

12/2(木) 小学校の先生が道徳の授業をしてくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、先生の研修の一貫で、草木小学校の先生が1年生の道徳の授業をしてくれました。初めて出会う生徒たちに授業をするのは、大変かなと思って参観していました。しかし、最初は生徒も緊張気味でしたが、授業が進むにつれて、手を挙げて意見を言う生徒が出てくるなど、打ち解けた様子で授業が行われました。
小学校の先生、ありがとうございました。そして、また授業をしに来てください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847