校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/8(木) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレスとのかかわり方について、学習していました。毎日、大なり小なり、ストレスを感じています。そんなストレスをためないためにもどうしたらよいか、考えました。教科書に「笑いは良薬」というコラムがあり、内容は、病気の人が笑うことによって、治癒したというお話でした。ストレスを解消できる趣味や娯楽を見つけるのもよいですね。とにかく、ストレスをためないために、どうしたらよいのか、みんなで意見を出し合うことは有意義ですね。
授業の内容とは関係ありませんが、先生を目指すお兄さん先生やお姉さん先生が、今日も3人来てくれていました。先生目指して、がんばってください。

2/7(火)1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モノコードという実験器具を使って、音の高さについての実験をしていました。
弦をはじく強さや振動する部分の長さ、弦を張る強さを変えると、音の大きさや高さがどう変わるのかを試していました。
ギターや琴などの弦楽器が、いろいろな高さの音を奏でられる仕組みが分かりましたね。

2/3(金)1年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も栄養教諭の先生をお招きして、食の授業をしていただきました。自分たちの朝食を見直そうということで、今朝食べてきた朝食をもとに、主菜、副菜などに分けて、見直しました。バランスの取れた朝食をとって、一日をスタートしたいものですね。勉強になりました。栄養教諭の先生、ありがとうございます。

2/2(木) 1年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生をお招き、朝食を見直そうというテーマで授業をしていただきました。
自分の朝食を見直すということで、プリントに朝食のメニューや朝の食事の時間などを書き込んでいました。また朝食をとるとよいことについても、積極的に発言していました。朝食は、太陽の光と合わせて体内時計を調節する働きがあることを知りました。

2/1(水) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちを学習していました。先生が電子黒板を使って、漢字の成り立ちを説明してくれました。電子黒板だと、先生が漢字を書かなくてもすぐに表示されて、なおかつわかりやすいです。漢字には、一つ一つに意味があり、その成り立ちにもドラマがあることがわかる、そんな授業でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847