最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:588
総数:1087859
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/8(木) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレスとのかかわり方について、学習していました。毎日、大なり小なり、ストレスを感じています。そんなストレスをためないためにもどうしたらよいか、考えました。教科書に「笑いは良薬」というコラムがあり、内容は、病気の人が笑うことによって、治癒したというお話でした。ストレスを解消できる趣味や娯楽を見つけるのもよいですね。とにかく、ストレスをためないために、どうしたらよいのか、みんなで意見を出し合うことは有意義ですね。
授業の内容とは関係ありませんが、先生を目指すお兄さん先生やお姉さん先生が、今日も3人来てくれていました。先生目指して、がんばってください。

2/7(火)1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モノコードという実験器具を使って、音の高さについての実験をしていました。
弦をはじく強さや振動する部分の長さ、弦を張る強さを変えると、音の大きさや高さがどう変わるのかを試していました。
ギターや琴などの弦楽器が、いろいろな高さの音を奏でられる仕組みが分かりましたね。

2/3(金)1年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も栄養教諭の先生をお招きして、食の授業をしていただきました。自分たちの朝食を見直そうということで、今朝食べてきた朝食をもとに、主菜、副菜などに分けて、見直しました。バランスの取れた朝食をとって、一日をスタートしたいものですね。勉強になりました。栄養教諭の先生、ありがとうございます。

2/2(木) 1年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生をお招き、朝食を見直そうというテーマで授業をしていただきました。
自分の朝食を見直すということで、プリントに朝食のメニューや朝の食事の時間などを書き込んでいました。また朝食をとるとよいことについても、積極的に発言していました。朝食は、太陽の光と合わせて体内時計を調節する働きがあることを知りました。

2/1(水) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちを学習していました。先生が電子黒板を使って、漢字の成り立ちを説明してくれました。電子黒板だと、先生が漢字を書かなくてもすぐに表示されて、なおかつわかりやすいです。漢字には、一つ一つに意味があり、その成り立ちにもドラマがあることがわかる、そんな授業でした。

1/30(月)1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不朽の名作、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の授業をしていました。先生が、「僕」がエーミールに蝶を見せなくなったのはなぜかという質問をされると、生徒は、「あらゆる点で模範少年だから」と答えました。先生が続けて「『模範少年」』ってどんな人ですか」と聞くと、エーミールが「僕」の捕った蝶を難癖をつけるところから、生徒が「スネ夫」と答えました。その後、スネ夫は非の打ち所がないわけでないので、「出来杉君」という答えも出て、結局、黒板には、「スネ夫+出来杉君」と書かれました。そのあと、ある生徒が、「スネ夫よりのできすぎ君」とつぶやいていたのですが、生徒たちは、エーミールの人物像をしっかりとらえていると感心させられました。

1/30(月)1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズム打ちのテストをしていました。くじを引いてリズム曲を決めるようです。テストの前のあみだくじのような棒を引いていました。テストですが、とても楽しそうにやっていました。

1/27(金)1年生OTでは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ秘密ですが,とある準備を進めています。生徒が自分たちで話し合って準備を進めている様子から,この1年の成長を感じました。何の準備をしているか考えてみてくださいね。

1/27(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、墨で描く練習をしていました。一見何の変哲もない横棒ですが、実は墨を黒くして真ん中を薄くする練習だそうです。これがなかなか難しいようで、悪戦苦闘していました。みなさん真剣に取り組んでいました。

1/26(木) 1年生 学活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カウントダウンカレンダーを生徒一人一人が、思い思いに作っていました。カレンダーを作ることで、1年生の残りの一日一日を大切に過ごしてくれるものと期待しています。

1/26(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉時代の文化について考えようというテーマの授業を参観しました。教材番組を見て鎌倉時代の物流の基礎を学習していました。運慶や快慶らが作った東大寺の金剛力士像も、鎌倉時代の作品なのですね。

1/26(木) 1年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で表彰式がありました。運動面、文化面で数多くの生徒が表彰されていました。
校長先生が、表彰を受ける生徒たちの立ち居振る舞いのすばらしさに感激していました。

1/24(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室では、1年生が鮭のホイル焼きと汁物を作っていました。調理室は、鰹節のお出しのとてもよい香りが漂っていました。
生徒に料理を作ることはありますかと聞いたら、ほとんどの生徒は作らないそうです。この機会に、料理を作って家族にふるまってはいかがでしょうか。

1/24(火) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「凸レンズによってできる像を調べよう」という学習課題で、実験をしていました。ろうそくと凸レンズの位置によって、スクリーンに映し出されるろうそくの見え方が違うそうです。実際にやってみると、ろうそくが逆さまになつていました。どうしてこうなるのでしょう。

1/23(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平面と直線の関係を考える授業でした。下敷きや教科書を平面代わりに、シャーペンを直線代わりにして話し合っていました。この学級の生徒は、よく手を挙げます。そして、手の挙げ方が美しい生徒も多く見かけました。先生もうれしそうに指名していました。

1/23(月) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おなじみ、エバンゲリオンの「残酷な天使のテーゼ」をアルトリコーダーで演奏するテストをしていました。今回は、オニコースなる「激速」が誕生していました。
残酷な天使のテーゼの後は、アメイジンググレイスの練習をしてました。ずいぶん曲調の変わる曲だなと思いましたが、この曲のほうが演奏するには難しいのでしょう。みなさん楽しそうに練習していました。

1/20(金) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元寇のところを学習していました。先生が電子黒板を使って、教科書には書かれていないようなことを解説してくれるので、思わず集中して聞きました。2度の蒙古襲来に日本は勝ったのですが、兵器や武装についての説明もしてくれました。元の火器「てつはう」は、人が投げるのでそう遠くには投げられなかったそうで、長弓で馬に乗って戦った鎌倉武士にはあまり効果がなかったようです。歴史は面白いですね。もちろん、これからいろいろなことがわかってくると、歴史はまた塗り替えられるのでしょう。それがまた面白いですよね。

1/19(木) 1年生 家庭科の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せっかくですので、鮭のアルミ焼きを紹介します。生徒に聞くところによると、鮭は先生が用意してくれて、中に入れる野菜は、自分たちで家からもってくるそうです。ですから中の野菜が生徒によって違っていて、色合いもよいです。少しだけ紹介します。せっかく、家庭科で作ったのですから、家でも作って家族に振る舞ってくださいね。

1/19(木) 1年生 家庭科の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの影響で、長らくできなかった家庭科の調理実習が少しずつできるようになってきました。今日は、1年生が鮭のホイル焼きと野菜のすまし汁を作っていました。
協力して、楽しそうに調理実習をしていました。そして、おいしそうに試食していました。

1/19(木) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もALTの先生とのTTの授業を参観しました。ALTの先生がまず新出の単語や慣用句を読み上げ、生徒はあとに続いて発音します。その後、「Let'sTalk3道案内」の文章を読みながら、生徒があとに続くという内容ですが、この授業を観て思うことは、 ALTの先生は、生徒が読むと、必ずNiceと言ってくれることです。もちろん発音が正しくないと繰り返して直してくれます。また、教室内をまわりながら、身振り手振りで、発音の高低なども示してくれます。生徒のやる気を一生懸命引き出そうとしている姿は、他の先生たちもお手本にすべきところかなと思いました。もう一人の先生も、身振り手振りで、ALTの先生と息ぴったりで授業をされていました。とても楽しい授業でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847