最新更新日:2024/06/03
本日:count up14
昨日:588
総数:1087861
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/20(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、数学的な思考を使う?「ウルフ」なるゲームをやっていました。ルールは、黒板に書いてある通りです。4人グループで一人ウルフを先生が決め、グループの中のウルフを当てるというゲームですが、面白いゲームだなと思いました。

2/20(月) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館でドッジビーをしていました。毎回投げる生徒と受ける生徒はほぼ同じで、逃げる生徒は逃げる専門のような生徒がいました。ゲームの勝ち負けより、あっちこっち走り回るので、運動量は確保されているなと思いました。

2/16 定期テスト中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生は、定期テスト2日目です。今日は、テスト日ですので、制服登校です。
テストの合間は、教室内で最後の確認をしていました。テストが始まると、自然に背筋が伸びます。こういうメリハリが大切ですよね。最後まであきらめずにテストに取り組んでください。

2/7(火) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな表現技法について、学習していました。
マーブリング(墨流し)の作品の裏に起用に名前を書いていました。
ドリッピング(吹き流し)はどんな作品になるか息の吹き方次第ですので、これまた楽しそうです。

2/13(月) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武徳館で、器械体操の授業を参観しました。柔道場の畳の上にマットを敷き、先生が開脚前転の模範演技を見せてくれていました。その後は、各々練習をしていました。写真にある傾斜のあるマットは開脚前転をしやすくする補助具だそうです。体の柔らかさも必要なので、案外苦戦していました。

2/13(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト範囲まで進んだので、教え合い学習をしていました。テストの前までに、分からないところをわかるようにしておきたいものです。みなさん和気あいあいとした雰囲気で教え合っていました。

2/13(月) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室の琴の練習をしていました。まずは、よい音色を出せるように、先生に琴の弾き方を教えてもらっていました。琴ににじり寄り、真剣に先生のお話を聞いていました。その後、早速、小グループに分かれて練習をしていました。よい音色が響くと「おー」という歓声が出ていました。

2/10(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な技法を使って、作品を作っていました。写真は、ドリッピングと言って、紙の上の絵の具を噴き出して作る作品です。マーブリングとは、水の上に絵具を流し、その上に紙を置いて作る作品です。みなさん、楽しそうに制作していました。

2/2(木) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生とのTTの授業を参観しました。相変わらず、ALTの先生のアイディア?の授業は楽しいです。今日は、4人グループで、配られたカードに書いてある単語を並べ直して一文を完成して、先生のところに持っていき、正解だと黒板の馬が一つ進むというものです。みなさん競って問題を解いていました。あー楽しそう。先生も楽しそうでした。

2/9(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
南アメリカの気候と産業について学習する授業でした。阿久比町では、新任の先生とは別に、少経験の先生の授業を観て、指導してくれる指導員の方が見えます。今日も、どこかで見たような指導員の先生が、熱心に授業を参観してくれていました。とても良い雰囲気で授業がされており、多くの生徒が積極的に挙手していました。

2/8(木) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ストレスとのかかわり方について、学習していました。毎日、大なり小なり、ストレスを感じています。そんなストレスをためないためにもどうしたらよいか、考えました。教科書に「笑いは良薬」というコラムがあり、内容は、病気の人が笑うことによって、治癒したというお話でした。ストレスを解消できる趣味や娯楽を見つけるのもよいですね。とにかく、ストレスをためないために、どうしたらよいのか、みんなで意見を出し合うことは有意義ですね。
授業の内容とは関係ありませんが、先生を目指すお兄さん先生やお姉さん先生が、今日も3人来てくれていました。先生目指して、がんばってください。

2/7(火)1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
モノコードという実験器具を使って、音の高さについての実験をしていました。
弦をはじく強さや振動する部分の長さ、弦を張る強さを変えると、音の大きさや高さがどう変わるのかを試していました。
ギターや琴などの弦楽器が、いろいろな高さの音を奏でられる仕組みが分かりましたね。

2/3(金)1年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も栄養教諭の先生をお招きして、食の授業をしていただきました。自分たちの朝食を見直そうということで、今朝食べてきた朝食をもとに、主菜、副菜などに分けて、見直しました。バランスの取れた朝食をとって、一日をスタートしたいものですね。勉強になりました。栄養教諭の先生、ありがとうございます。

2/2(木) 1年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生をお招き、朝食を見直そうというテーマで授業をしていただきました。
自分の朝食を見直すということで、プリントに朝食のメニューや朝の食事の時間などを書き込んでいました。また朝食をとるとよいことについても、積極的に発言していました。朝食は、太陽の光と合わせて体内時計を調節する働きがあることを知りました。

2/1(水) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の成り立ちを学習していました。先生が電子黒板を使って、漢字の成り立ちを説明してくれました。電子黒板だと、先生が漢字を書かなくてもすぐに表示されて、なおかつわかりやすいです。漢字には、一つ一つに意味があり、その成り立ちにもドラマがあることがわかる、そんな授業でした。

1/30(月)1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不朽の名作、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」の授業をしていました。先生が、「僕」がエーミールに蝶を見せなくなったのはなぜかという質問をされると、生徒は、「あらゆる点で模範少年だから」と答えました。先生が続けて「『模範少年」』ってどんな人ですか」と聞くと、エーミールが「僕」の捕った蝶を難癖をつけるところから、生徒が「スネ夫」と答えました。その後、スネ夫は非の打ち所がないわけでないので、「出来杉君」という答えも出て、結局、黒板には、「スネ夫+出来杉君」と書かれました。そのあと、ある生徒が、「スネ夫よりのできすぎ君」とつぶやいていたのですが、生徒たちは、エーミールの人物像をしっかりとらえていると感心させられました。

1/30(月)1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リズム打ちのテストをしていました。くじを引いてリズム曲を決めるようです。テストの前のあみだくじのような棒を引いていました。テストですが、とても楽しそうにやっていました。

1/27(金)1年生OTでは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ秘密ですが,とある準備を進めています。生徒が自分たちで話し合って準備を進めている様子から,この1年の成長を感じました。何の準備をしているか考えてみてくださいね。

1/27(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、墨で描く練習をしていました。一見何の変哲もない横棒ですが、実は墨を黒くして真ん中を薄くする練習だそうです。これがなかなか難しいようで、悪戦苦闘していました。みなさん真剣に取り組んでいました。

1/26(木) 1年生 学活の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カウントダウンカレンダーを生徒一人一人が、思い思いに作っていました。カレンダーを作ることで、1年生の残りの一日一日を大切に過ごしてくれるものと期待しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847