校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/20(水) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
人間の排出系の学習をしていました。久しぶりに人体模型見ました。案外生徒は平気でしたが、人体模型ににらまれて授業を受けているような気持になって何となく落ち着きませんでした。
先生が尿がどのように排出されるか人体模型をもって説明してくれました。膀胱を掲げて「これなんだと思いますか」と聞かれていましたが、ソフトテニスのボールよりも少し小さくて、意外に小さいことがわかりました。

9/19(火) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大人になれなかった弟たちに……」に出てくる母親の心情についてとらえていました。
ノートパソコンに映っているのは、各生徒の学習プリントに何が書いてあるのか見られるものです。グループにしなくても、一目瞭然で、友達の考えがわかるので、とても便利です。心情を読み取るという学習は、自分の普段の会話の中でも役立つてきます。相手の言葉やしぐさを深く考える観察力や想像力を鍛えることにもつながります。
それにしても、何度読んでも泣けるお話です。戦争で失ったかけがえのない子どもを思う母の気持ちが、突き刺さってきます。

9/19(火) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素焼きの陶器に「釉がけ」をしていました。「釉がけ」とは、素焼きの陶器に、釉を塗るという作業です。「釉がけが終わったら、「底ふき」といって、陶器の底に自分の名前などを掘っていました。割らないように大切に作業をしていました。集中力がつきますね。

9/19(火) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AMFに向けて、合唱のパート練習を参観しました。CDラジカセの前に集まって、ソプラノ、アルト、テノールに分かれて、歌声を合わせます。まだまだ練習の余地ありですが、本番は、素晴らしいハーモニーを聴かせてくれることでしょう。乞う、ご期待!

9/19(火) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方程式の演習問題をやっていました。早くできた人が教えていました。それにしても大きな生徒がいると思ったら、本校卒業生の大学生が、学習支援をしてくれていました。
教科担任の先生から、大学生が手伝ってくれると助かりますと大好評でした。ありがとうございます。

9/19(火) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で行われていた実験の授業を参観しました。二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜて酸素を取り出す実験です。以前も紹介しましたが、この学級では、下方置換で試験官に回収した気体が、何なのかを調べるために、先生がマッチで火をつけた線香を試験官に入れていきました。残念ながら、意図していた結果にはなりませんでしたが、またそれが実験というものでしょう。やはり実験はわくわくしますね。生徒たちの目の輝きが違います。

9/15(金) 桜輝祭体育の部学年練習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長縄の練習もしていました。跳ぶ配置や縄の回し方など、ベストの陣形で跳べるように話し合いながら練習をしていました。跳ぶたびに回数も増えていきました。本番が楽しみですね。

9/15(金) 桜輝祭体育の部学年練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早速、リレーの練習をしてみました。暑い中でしたが、みなさん真剣に取り組んでいました。欠席者が多い学級もありますので、当日バトンミスで失格にならないよう、再度確認をしてもらいたいものです。

9/15(金) 桜輝祭体育の部学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年ごとの練習が運動場で行われました。
今日もとにかく暑かったです。熱中症が心配されましたので、こまめに休憩と水分補給をとり、様子を見ながらの練習となりました。全員リレーで、テイクオーバーゾーンの確認を先生の実演で行いました。
少しだけ写真の説明をしますと、中段は、バトンを渡す前に転んでバトンを落とした時はどちらが拾うのかという実演で、下段は、テイクオーバーゾーンの位置の確認をしているところです。男の先生の迫真の演技に、女の先生は思わず笑ってしまっていますが、本番では笑わずに冷静に対応してくださいね。

9/14(木) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに……」の授業をやっていました。情景描写から登場人物の心情を読み取る授業内容で、お邪魔した時は、生徒が黒板に、情景に対する心情を書き込んでいました。
主人公の「僕」の弟をなくした悲しい気持ちと、罪悪感にさいなまれた気持ちが、ぐいぐい伝わってくる悲しい悲しいお話です。題名の「……」に入る言葉も気になります。

9/14(木) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理室に明かりがついていたので、行ってみると、28日に調理実習をするそうです。今日は、そのための計画をグループで作っているということでした。料理は、シュウマイだそうです。グループごとに目標があって、準備を早くする、手順を守って作る、おいしく作るか、見た目も味もよいものにするなど、さまざまでした。28日の調理実習本番を紹介します。乞う、ご期待。

9/12(火) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分母をとって計算する計算式について学習していました。早くわかった生徒がわからない生徒に教えていました。「教えることは学ぶこと」とも言います。人に教えることによって知識も定着します。また、友達に教えてもらうことにより、先生には聞きにくいことも遠慮せず聞けるというものです。とても活気のある授業でした。

9/12(火) 1年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会選挙に立候補する学級代表を決める際に、3名が立候補し、それぞれの公約を知り、だれに投票するのかというお話「選ぶということ」を読み、自分たちの考えをまとめていきました。どの公約も自分たちや社会のために役立つことを訴えており、なかなか選べないものでした。そこから、選挙自体の意義についても話し合うことができました。

9/12(火) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳時代の学習をしていました。今日は学習のまとめとして、グループに分かれ、スリーヒントクイズを作っていました。スリーヒントクイズとは、文字通り、三つのヒントを知らせ、答えを見つけるというクイズです。
できたクイズを全体で発表し、わかった生徒が答えるというもので、グループ対抗戦でした。みなさん元気よく手を挙げて答えていました。

9/11(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教も理科室で、下方置換法で二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜて酸素を取り出す実験をしていました。試験官にマッチで火をつけた線香を入れると、酸素と反応して、パッと明るくなる瞬間を狙ったのですが、うまくとらえられました。

9/8(金) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二酸化マンガンと過酸化水素水から、下方置換を使って、酸素を取り出す実験をしていました。先生から、実験の方法を指導してもらい、いよいよグループごとにスタート。
取り出した気体が酸素かどうか確認するために、線香にマッチで火をつけ、試験管の中に入れると、明るい炎が一瞬点火しました。普段マッチを使っていない生徒にとっては、マッチに火をつけるところから悪戦苦闘していましたが、うまく火がついて「わっ」と歓声が上がっていました。

9/8(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土から作った器に、絵付けをしていました。筆先に集中して、ゆっくり慎重に筆を運びます。どんな作品ができ上るか、楽しみですね。

9/7(木) 1年生 国語科(書写)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾書研コンクールに出品する作品の清書をしていました。いつもの授業と打って変わり、だれ一人おしゃべりはしません。真剣に半紙に向かっていました。1年生は楷書で4文字書くので、字の大きさに苦労していましたが、最後に自分の名前を書き、緊張から解放されていました。

9/6(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の練習をしていました。まずは並び方、床一枚分を空けて整列です。次に、発声練習。ミッキーとかおじさんの声で発声など、先生からの楽しい指示が出ます。それに見事に応えて発声するので、次は手ぶり身振りをつけて発声など、まさに、「音を楽しむ」授業でした。それにしてもこの学級、いつもながら、ノリノリです。乗せたつもりの先生が、いつの間にか乗せられていました。

9/6(水) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏休みダウトゲーム」と題し、三つの話題をA4用紙に書き込んでいました。そのうちの一つは、うそ(ダウト)だそうで、そのうそを見抜くというものです。これが理科にどんな関係があるかなと思いましたが、探求力、想像力を鍛えるトレーニングということで、腑に落ちました。教室に入っていくと、一人の生徒が親切にゲームのルールを教えてくれました。
学期初めですので、グループごとにこういったゲームをするのは、40日会わなかった友達とも打ち解けるチャンスでもありますね。皆さん楽しそうに作文していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847