最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:636
総数:1092768
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/6(水) 1年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生の生徒が出場した夏の大会、コンクールの表彰式がありました。今年はとても多くの部活動、個人が活躍してくれたので、長い表彰式になりました。うれしい悲鳴です。さらなる飛躍を期待しています。おめでとうございます。

8/22(火)学級旗作成 その4

学級旗作成風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火)学級旗作成 その3

学級旗作成風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 学級旗作成 その2

学級旗作成風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(火) 学級旗作成 その1

 本日,桜輝祭に向けて各クラス学級旗の作成を行いました。1学期中にイラストをクラスごとで決め,思いを込めて旗にしていきます。暑い中ですが,子どもたちが率先して取り組んでいます。この頑張りを桜輝祭成功につなげていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/5(土) 行ってらっしゃい 広島平和体験研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から一泊二日の日程で、1年生の代表8名が広島平和記念式典に参加します。写真は、阿久比駅前での出発式の様子です。教育長先生、校長先生のお話を聞き、代表者が研修への心構えを発表しました。出発式後、教育委員会の方々、1年生の先生、保護者の皆さんに見送られ、元気に出発していきました。
広島で見聞し、感じたこと、考えさせられたことをぜひ全校生徒に還元してください。
広島も暑いです。熱中症に気をつけるなど、健康管理をしっかりしてよい研修にしてください。

7/19(水) 1年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時限目に、体育館で表彰式と学年集会がありました。
午後からも猛烈な暑さでしたが、1学期最後の授業ということで、集中して会に臨んでいました。

7/18(火) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
縄文時代と弥生時代の違いを学習していました。縄文時代の人々の生活の絵を見ながら、家の中の炉、お墓や貝塚などを確認していました。絵を観ながら昔の人々の生活を想像していました。

7/18(火) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
猛暑です。エアコンなしではとても授業はできないような日になりました。3階はさぞかし暑いだろうと観に行くと、ミッキーマウスのよな声が聞こえてきます。教室を覗いてみると、暑さに負けず、英単語の発音練習をしていました。
今日は動名詞の学習だそうです。早速電子黒板で、動名詞について説明を聞きました。暑さに負けず、元気な1年生でした。

7/13(木) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
にぎやかな声がするので教室をのぞくと、全員で筆箱と消しゴムをもって何かを唱えていました。
筆箱と消しゴムを動かしながら、英語の位置関係を表す前置詞を覚えていました。どんどんスピードが速くなるので、ついていくのが大変です。実際に動かしてみると、どんな状態を表しているのかがとても分かりやすいですね。

7/7(金)本日の給食 後片付け編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の配膳室におじゃまして、後片付けの様子を見せていただきました。
ワゴンを安全運転で運び、残菜やゴミを分別し、どの学級の当番もてきぱきと働いていました。あまりの動きのすばやさに、写真がぶれてしまいました。
最後に担当の先生と、しっかり挨拶して帰っていく、礼儀正しい1年生たちでした。

7/3(月)1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳を見に行くと、いつもと何だか違う光景が広がっていました。
どの学級でも、何かが違います。
この違和感は何だろうと思って、よく考えてみると、先生が違いました。
道徳の授業は基本的には担任の先生が行います。でも今日は、学年の先生がシャッフルされ、担任ではない先生の道徳だったのです。先生が違うので、黒板の書き方も、話し合いの進み方もいつもと違います。新鮮な気持ちで道徳の授業をうけることができたのではないかと思います。
先生たちも、同じ教材で何度も授業をすることや、学級による反応の違いに合わせて授業をすることで力量向上につながります。
次は、どの先生の授業になるのか、楽しみですね。

6/15(木) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術のレタリングの授業を参観しました。先生が一人一人個別に指導してくれていました。いよいよ完成間近です。

6/15(木) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生さんが、音楽の授業をしてくれました。本時の目標は、情景を思い浮かべながら、曲の形式を生かして歌おうです。曲は、「浜辺の歌」曲の強弱で波の音を表現しているそうです。なるほど、目をつぶって、波あ寄せては引くのを思い浮かべながら歌うと、確かに波が目に浮かんできました。

6/14(水) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めあて、「代入して計算しよう&式の意味」とだいして、式の計算をしていました。自分がノートにやった式を電子黒板に写し、お互いに式を見合えるそうです。便利ですね。なお、この授業は、「TT」、と言っても「T〇I〇E」でなく、二人の先生が教える授業です。

6/14(水) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「何をどれくらい食べればよいか」という単元で、食品群の学習をしていました。先生自作の教材です。先生が、食品の写真を提示し、これがどの食品群になるのかを生徒に質問していました。先生の写真に半分隠れた笑顔がすてきですね。授業は、先生自身が楽しくなければ楽しくないことを再認識した授業でした、ふむ。

6/14(水) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英単語の発音の仕方を先生が生徒に教えていました。黒板にピカソも真っ青の絵が描いてありました。この絵のとおりに発音すると「th」がうまく発音できるそうです。わざわざ後ろを向いてカメラ目線で、黒板の絵の顔をまねながら発音してくれました。なるほど、発音は顔も大切なのですね!?

6/14(水) 1年生 保険体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体調・睡眠と健康とう単元の授業を参観しました。疲労には精神的疲労と身体的疲労があるそうです。写真は、なぜか、先生の学生時代の話になり、バリカンで髪の毛を切った時の様子を先生がして、生徒がそれを見てまねているところです。ここから体調と睡眠の話にどう持っていくのか、興味深いです!?

6/12(月) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この授業でもタブレットを使ってクイズ形式で、振り返りをしていました。シリアの方々が、ゲーム形式で学習していることにも驚かれましたが、そのクイズの問題も生徒たちが考えていることに、二度びっくりされていました。

6/12(月) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく数学の授業です。実は、今日はシリアから日本の中学校の教育を学びたいというお客様をお招きし、校内を案内しました。生徒が全員タブレットを持っていて、生徒のノートが電子黒板に集約されていると聞いて、とても驚かれていました。数学の授業中でしたが、教科担任の先生がわざわざ、インターネットでシリアを調べてくれ、生徒に説明してくれました。飛行機で11時間もかけて来られたことを驚くと同時に、内戦の続くシリアの教育のために、日本の教育を学びに見えたシリアの方を応援せずにはいられない気持ちになりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847