最新更新日:2024/06/11
本日:count up16
昨日:654
総数:1092121
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/12(火) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳時代の学習をしていました。今日は学習のまとめとして、グループに分かれ、スリーヒントクイズを作っていました。スリーヒントクイズとは、文字通り、三つのヒントを知らせ、答えを見つけるというクイズです。
できたクイズを全体で発表し、わかった生徒が答えるというもので、グループ対抗戦でした。みなさん元気よく手を挙げて答えていました。

9/11(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教も理科室で、下方置換法で二酸化マンガンと過酸化水素水を混ぜて酸素を取り出す実験をしていました。試験官にマッチで火をつけた線香を入れると、酸素と反応して、パッと明るくなる瞬間を狙ったのですが、うまくとらえられました。

9/8(金) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二酸化マンガンと過酸化水素水から、下方置換を使って、酸素を取り出す実験をしていました。先生から、実験の方法を指導してもらい、いよいよグループごとにスタート。
取り出した気体が酸素かどうか確認するために、線香にマッチで火をつけ、試験管の中に入れると、明るい炎が一瞬点火しました。普段マッチを使っていない生徒にとっては、マッチに火をつけるところから悪戦苦闘していましたが、うまく火がついて「わっ」と歓声が上がっていました。

9/8(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
粘土から作った器に、絵付けをしていました。筆先に集中して、ゆっくり慎重に筆を運びます。どんな作品ができ上るか、楽しみですね。

9/7(木) 1年生 国語科(書写)の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尾書研コンクールに出品する作品の清書をしていました。いつもの授業と打って変わり、だれ一人おしゃべりはしません。真剣に半紙に向かっていました。1年生は楷書で4文字書くので、字の大きさに苦労していましたが、最後に自分の名前を書き、緊張から解放されていました。

9/6(水) 1年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合唱の練習をしていました。まずは並び方、床一枚分を空けて整列です。次に、発声練習。ミッキーとかおじさんの声で発声など、先生からの楽しい指示が出ます。それに見事に応えて発声するので、次は手ぶり身振りをつけて発声など、まさに、「音を楽しむ」授業でした。それにしてもこの学級、いつもながら、ノリノリです。乗せたつもりの先生が、いつの間にか乗せられていました。

9/6(水) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「夏休みダウトゲーム」と題し、三つの話題をA4用紙に書き込んでいました。そのうちの一つは、うそ(ダウト)だそうで、そのうそを見抜くというものです。これが理科にどんな関係があるかなと思いましたが、探求力、想像力を鍛えるトレーニングということで、腑に落ちました。教室に入っていくと、一人の生徒が親切にゲームのルールを教えてくれました。
学期初めですので、グループごとにこういったゲームをするのは、40日会わなかった友達とも打ち解けるチャンスでもありますね。皆さん楽しそうに作文していました。

9/6(水) 1年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生の生徒が出場した夏の大会、コンクールの表彰式がありました。今年はとても多くの部活動、個人が活躍してくれたので、長い表彰式になりました。うれしい悲鳴です。さらなる飛躍を期待しています。おめでとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847