最新更新日:2024/05/30
本日:count up86
昨日:572
総数:1085384
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

方言の調べ学習

国語の授業で、各自でいろいろな地方の方言を調べてきました。調べ学習した内容をレポートにまとめ、お互いの作品を鑑賞し合いました。「へ〜こんなふうに言うんだ」とか「このレポート、完璧〜」とか、それぞれのレポートのよさを見付けることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバックづくりに挑戦

2年生家庭科の授業で、トートバックづくりを行っています。ミシンで並縫い、本返し縫いなどの基礎技能の練習後に作品づくりに挑戦です。ミシンを慎重に動かしながら作業が進んでいきます。男子生徒の中には、ミシンの操作に悪戦苦闘している生徒もありましたが、真剣に作業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒が先生に・・・

英語の授業で、生徒がリトルティチャーとなって生徒に教える活動を1年間取り組んできました。年度末となり、生徒が教師となって授業を行う取組が始まりました。教師は、支援側に入り、生徒の補助をしていきます。先生の指導パターンもしっかりと身に付き、立派に先生役を務めていました。自己開示しながら、間違いやすい単語の注意啓発するところもあり、見ていて感心をしました。着実に力をつけてきている2年生です。この1年間の成長は、とても大きいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から最高学年となりました

卒業生が巣立っていった翌日の朝は2年生が学年集会を開催しました。昨日の会場の後片付けは、予定していた時間よりかなり早く終わりました。2年生生徒のまとまりとチーム力には感心をしました。今日は学年集会を朝開き、今日から始まる新たな学校生活に向けて学年全体で確認し合いました。今日から、最高学年となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生は式場の準備担当を

3年生の学級指導の時間帯と平行して、体育館の準備を2年生が行いました。全ての椅子を一度片付けて、シート清掃後に改めて椅子を並べます。どの生徒も片付けを協力して活動する姿がありました。「卒業後は、自分たちが最高学年に」こんな意識が、準備する姿から感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瞬間の美しさを形に 3月1日の授業の中で

2年生美術の授業で取り組んできた「瞬間の美しさを形に」が完成をしました。さまざまな動きをした人形に色がつくと、一段と違った味わいがでてきました。作品鑑賞を通して、人の作品のよさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生海外家庭生活体験事業派遣者の面接検査

中学生海外家庭生活体験事業派遣者の希望者が締め切られ、30名程度の応募者がありました。本日の13時から、阿久比町立中央公民館で面接が行われました。こうした機会に挑戦しようという気持ちが、まずすばらしいと思います。面接はとても緊張したと思いますが、貴重な体験にもなったと思います。第一次審査を通過した人は、3月16日(土)の抽選会で、抽選によって決定されます。  
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847