校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2年生理科 回路の電圧の規則性を考えよう

 今日の3限に、直列回路と並列回路の電圧を測定し、規則性を考えました。
 電圧計の使い方に戸惑ったり、結果に納得できずに悩んだりしました。そんな中、嬉しかったのは、自分たちの予想通りの結果でなかった時に、グループで話し合い、検証実験を自分たちで主体的に対話的に行っているグループがあったことです。
 まさに、本校の現職教育で取り組んでいる「授業の中でいきいきと学ぶ生徒の育成〜「本時の目標」達成のための対話的な活動を通して〜」を実践する生徒の様子でした。これは、科学者が実験結果が予想と違った際に、試行錯誤する姿と同じ姿です。そうやって、そのグループの生徒を褒めることができ、生徒たちも嬉しそうでした。同時に、生徒の成長を実感し、私自身も嬉しく思いました。
 これからも、知識を教えるだけでなく、生徒の成長を促すことのできる授業をやり続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸の世界に触れる

2年生の美術の授業では「陶芸」の学習が進んでいます。自分の考えた図案を、素焼きのカップに描いていきました。素地へのしみこみ方も違っていて、よりいい味が加わります。これから釉薬に浸していく段階でも、釉薬の付き方の変化によって、より楽しい作品になっていきます。マイカップが完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 回路図と電流の測定

 2年生の理科では、電気用図記号を用いて回路図を書くことと、電流の大きさの測定を行っています。
 記号を用いた図の作成は難しいですが、積極的に挙手をして、みんなの前で、基本を押さえて書くことができました。
 また、電流の測定では、はじめは慣れず、失敗もしましたが、直列回路と並列回路の測定では、私の想像以上に素早く回路を作ることができました。
 これから少しずつ難しくなっていきますが、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で授業を磨く(2年生道徳) その2

主人公のお世話をしてくれた叔父から送られてきた葉書について、私・父・叔父の3人の思いを伝え合うことで、礼儀の大切さに気付いていけるようにグループ活動を取り入れました。生徒同士の対話の中で、礼儀には相手を思いやる気持ちが必要であることにも気付けた生徒もありました。最後に、叔父に手紙を書くことを通して、授業で学び合ったことを深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で授業を磨く(2年生道徳) その1

2年生道徳主題名「礼儀正しく生活する B礼儀」で、教科書の読み物教材「一枚のはがき」を使って研究授業を行いました。この物語では、お世話になった方へのお礼の気持ちを伝えられなかったために、みんながいやな思いをしてしまったというお話です。主人公の後悔する気持ちに共感しながら、礼儀の大切さに気付き礼儀正しく生活していこうという心情を育てることをねらいとしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語のコミュニケーション活動

英語ではコミュニケーション活動を授業の中で、随所に取り入れています。ペアでの英会話、ALTとの会話など、さまざまな相手との会話をしていきます。ある学級では、ifを使って英文をつなぐ学習をグループ単位で行いました。意見を出し合いながら、学習の理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素地への絵付け

2年生美術の陶芸の授業で、素地への絵付けを行いました。カップの半分は釉薬をつけていくことになります。こうした色彩を想定しながら、絵付けをしていきました。ひとつの焼き物ができるまでの数々の行程。作成工程を体験することを通して、陶芸の深さを少しずつ体感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい遊んでくれてありがとう (*^o^*)

昨日に続いて、2年生が保育園訪問を行いました。年長さんは菊花展に見学をしていたため、年中・年小さんと、おもちゃを通してふれあいました。言葉がなかなか通じなくて困ることもありましたが、どんな声かけをするとわかってもらえるのかなどを考える中で、自分たちの成長をふり返る機会にもなりました。園児は、手作りのおもちゃのよさを楽しみながら、とても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 電流の正体を考えよう

 今日の2限に、電流の正体を考えました。
 目に見えない電流の正体を探るために、誘導コイルや放電管、クルックス管など、様々な実験器具を使って迫りました。
 光や音を伴う実験や色の変化に、歓声を上げながら、しっかり観察し、考えることを通して目標に迫ることができました。
 写真がぶれていて、すいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん、お姉さん、いっぱい遊んでくれてありがとう

2・3時間目に、町内幼稚園に2年生が訪問をしました。1学期から家庭科の授業で取り組んできたおもちゃをもって、園児と交流をしました。生徒がつくったおもちゃは大人気で、楽しく交流をすることができました。その後は、外遊び。背をかがめて、手をつないで、おんぶして・・・優しいお兄さん、お姉さんはモテモテでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 救急法

 2年生では、保健体育の授業に、半田消防署阿久比支署の方をお招きして、命を大切にするために自分たちにできることを知り、考え、実践していくことを目標に、救急法の授業を行いました。
 「あっぱくん」を利用して、心肺蘇生法の胸骨圧迫の技法を学びました。そして、AEDの使い方の説明を聞きました。もしもの時に、今日学んだことを、生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 2年生がリハーサルを開催

5時間目に、2年生が合唱コンクールのリハーサルを体育館で行いました。出演順で本番通りの流れで行い、それぞれの学級の今までの練習の成果を確認し合いました。他学級の発表を聴けたことで、これからの合唱練習の各学級の課題が見つかりました。これから本番まで、今日のリハーサルをステップにして、さらに磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園訪問でおもちゃで交流

家庭科の授業で、幼児を対象としたおもちゃを1学期から作成をしてきました。幼児の発達段階を考慮しながら、幼児が楽しめるおもちゃを工夫してきました。今日は、町内幼稚園を訪問し、自分で作成したおもちゃを使って、園児と交流をしました。自分たちの幼児だった頃を振り返る中で、保母さんをはじめ、いろいろな方々に支援をしてもらってきたことも実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな掲示物も登場しました

歌には、作詞・作曲をした人の思いが込められています。歌詞の中に込められた思いを知ることで、言葉に魂が吹き込まれていきます。また、合唱は、ハーモニーが大切。任されたパートの役割をしっかり果たすことで、すばらしいハーモニーが生まれてきます。気持ちを込めた合唱練習になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 静電気の実験

 2年生の理科では、新しい単元「電気の世界」に入って、学習しています。
 今日は、単元の導入の授業「静電気のメカニズムを考えよう」の授業で、静電気の性質を生かした実験を行いました。
 詳細は、まだ未履修の生徒がいるので明かせませんが、変化が起きたときには、「お〜」っと歓声を上げ、なんとかして一回転させようと最後まで粘る生徒もいました。
 次回の授業で核心に迫ります。しっかり復習しておきましょう。
 まだ、未履修のクラスは、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語 「The Carpenter's Gift」

 2年生の英語の授業を見に行きました。
 なにやら楽しそうな声が聞こえてきました!生徒が前に立って、英語を話しています。教科書の「The Carpenter's Gift」の一節を役割分担して、話ながら演じている様子でした。
 何も見ずに、話している生徒もいました。とても楽しく、英語学習が行われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その2

解決の方法はさまざまで、二つのグラフが座標軸内で交わらない問題を、方眼用紙をつくって確認した生徒もいました。理論と結果が一致したことで、グラフの交点が連立方程式の解と一致することへの理解が深まった瞬間でした。授業の最後では、二つのグラフの交点が分数(小数)となる場合に、今日の学びが生きることを知りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その1

5時間目に、2年生数学「一次関数」の単元で公開授業を行いました。二つの二元一次方程式の交点の座標は、連立方程式を解いたときの解と一致することに気付き、課題を解決できるようになることを目標としました。与えられた課題をグループごとに助け合いながら解決していきました。考えを説明したり、わからないことを友達に自然に伝える姿もあり、学び合う姿勢が各グループで見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その2

過疎と過密になる理由は、交通網や中国山地の影響、地形、気候、産業などの意見が出ました。こうした視点も参考にして、各グループに3つの共通した資料が配られ、その資料をもとに過疎と過密の要因を考えていきました。各グループごとにしっかりと話し合い、代表者の発表を通して学級全体で学びを深めていきました。最後の振り返りの時間も、学んだことをもとに自分の考えを書き込む姿がありました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その1

5時間目に2年生社会科「日本の諸地域」の単元で公開授業を行いました。今回の授業では、中国・四国地方の人口分布の格差がなぜ生まれているのか資料から考えられるようになることを目指しました。過密地域と過疎地域との違いがどうして生まれたのかを資料を活用しながら考えました。人口の分布図を見て、過疎と過密になる理由を一人で考えた後、グループで話し合い、その内容を学級全体で確認しました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847