最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:352
総数:1090887
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

リコーダー練習と合唱練習

1・2年生音楽の授業では、リコーダーや卒業式の合唱練習を行っています。リコーダー練習では、運指の難しいところを、教師が手本を示しながら丁寧な指導が進められています。卒業式の歌練習では、音取りとともに、歌詞に魂を吹き込んでいく段階に入ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生も今日からテスト週間に入りました

1・2年生は、昨日の実力テストに続いて、来週の13日(木)・14日(金)は学年末テストとなります。今日からテスト週間に入り、部活動もなくなりました。学習も、1年間の総まとめの時期に入ってきました。
画像1 画像1

海外生活体験学習オリエンテーション

2年生が実力テスト後に、海外生活体験学習オリエンテーションをアザレアホールで行いました。募集方法や派遣生徒決定までの日程等について、スライドを見ながら確認をしていきました。今年度の派遣生徒の引率者からも、ホ−ムステイや語学学校、自然体験を含めた体験活動や見学等、現地での豊富なプログラムについての話もありました。海外生活体験は、チャレンジの連続。そして、異文化理解を含めて違いを受け止めてい体験の中で、人間的にも大きく成長できるチャンスです。チャレンジしたい人は、どんどん応募をしていきましょう。目指せ「1UP!↑」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

性犯罪への被害・加害の防止に向けて(1月30日実施)

2年生で、性犯罪への被害・加害の防止に向けての学級活動を行いました。近年、急増しているインターネット・携帯電話を使った性犯罪。こうした犯罪に巻き込まれないように対処方法を考えました。ネット社会が広がっている現実を踏まえ、正しく判断し、適切に行動してく気持ちと実践力を、授業を通して高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健体育の授業

2年生体育では、学年末テストも近づき、保健の授業を行いました。プロジェクターを持ち込んでの授業です。画像から、いろいろな情報が瞬時に飛び込んで来ます。ICT機器の活用で学習効果を上げています。
画像1 画像1

東京分散研修の計画ができてきました

修学旅行二日目に予定している東京分散研修の計画が少しずつ進んでいます。研修目的に添った研修場所を選び、その研修地までの移動方法等を調べていきます。調べていく中で、路線図の色が地下鉄の色と同じであることに気付いた生徒もいます。調べ学習を通して、情報収集と処理・判断をしていく力も少しずつ育ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習を定着させるための出力

学習したことを脳に定着させるためには、出力が重要となってきます。発表したり、書いたりすることで定着に差がでてきます。数学の授業では、ペア活動の中で、平行四辺形になる条件について確認し合いました。実際に言葉にしてみると、覚えていたつもりになっていたことも見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京分散研修に向けて本格的な活動がスタート

2年生6時間目の学級活動で、東京分散研修の調べ学習を行いました。テーマに沿って目的地を決め、移動方法を調べていきます。移動方法を調べるにあたっては、パンフレットや路線地図、タブレットを使っての検索など方法はさまざまです。同じグループの生徒と知恵を出し合いながら計画が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関東地方の産業について考えました

2年生首魁で、関東地方の産業について考える授業を行いました。第一次産業(農林水産業)、第二次産業(工業)、第三次産業(サービス業・工業)について、教科書や資料集を使い、まず自分の考えをまとめました。資料の見方とともに活用する力をつけてきた2年生。自分の考えをしっかりもち、グループで伝え合いながら、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

肉付け作業に入りました

2年生美術で、瞬間の動きをとらえた作品づくりが、着々と進んでいます。骨組みができあがり、いよいよ粘土での肉付け作業です。自分の体を観察しながら骨組みに粘土をつけ、作品に息を吹き込んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が学年朝会を開催しました

2年生が学年朝会を開催しました。修学旅行分散研修に向けて目的意識をもった計画の作成。卒業式に向けて服装・頭髪以上に気持ちを整えていくこと。学習指導においては、実力テスト・学年末テストに向けて継続して学習をしていけるスケジュールが立てられるようにしていくことなど、これからの学校生活がより充実していけるように、各先生からの思いが熱く語られました。
画像1 画像1

理科 雲を作って、発生条件を考えよう

 2年生の理科では、気象について学んでいます。今日の授業では、丸底フラスコの中で雲を発生させ、上空の雲発生のメカニズムについて迫りました。
 「雲を発生させよう」というと、いいリアクションがあり、気持ちの高まった中で実験を行うことができました。
 はじめに、発生するために必要な条件を考え、予想しました。
 そして、予想通りになるのか確かめながら、実験に取り組みました。
 今日は途中までしかできませんでしたが、明日は残りの実験を行い、発生条件について対話を通して迫りながら、思考力を育みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

意見交換を通して学習を深める

本日の2年生社会の授業のめあては「江戸幕府の滅亡について考えよう」です。国民の信頼を失うきっかけ、日本国内の考え方、長州藩と幕府の対立などさまざまな背景があります。教師の問いかけに、生徒同士で意見や考えを交換する中で、学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

瞬間の動きをとらえて・・

2年生美術では、瞬間の動きをとらえた姿を粘土で表現する作品作りに挑戦しています。生徒個々がとらえた瞬間の骨組みができ、今日は土台に付けていきました。そして、いよいよ粘土で肉付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで知恵を出し合って・・

2年生英語では英語の長文読解を行いました。4ページにわたる長文にどのような内容が書かれいるのかを、グループで読み取っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての歌づくり

音楽の授業では、卒業式に合唱する歌の練習が始まっています。男女別のパートに分れての練習も、合唱コンクールでの学びが生きています。楽譜には、毎時間毎時間気を付けていくことがメモされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通常授業も始まりました その6

2年生の廊下には、軽快な音楽が流れてきました。2年生ICTルールでは、英語の授業でNHK2020応援ソング「パプリカ」の英語バージョンの映像と音楽が流れていました。英語の歌詞を楽しみながら授業が進んでいきました。
画像1 画像1

通常授業も始まりました その2

2年生美術では、瞬間の動きをとらえる授業を行っています。まずは、骨組みからの制作です。手と足の針金の長さ、胴と腰の間隔など、しっかり観察する中で調整をしていきます。「どの動きの瞬間とらえていくか」こんな課題をもちながらの制作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6時間目は学級活動(2年生)

2年生は、体育館に集まり、東京分散研修に向けてのグループ決めを行いました。大きく5分野に分れていて、各分野ごとに生徒が集まりました。その中で目的別に班別研修をするグループを決めたり、班長を決めたりしました。
画像1 画像1

学年集会2年生

 続いて2年生の学年集会の様子です。

 見に行ったときは生活についての話の途中でした。冬休みを安全に楽しく過ごしてほしいという担当の気持ちのこもった話でした。
 ラインやSNSの使い方、画像の正しい取り扱い方について説明がありました。一歩間違えると犯罪行為につながり、他人だけでなく、自分も傷つけることにつながります。また、冬休みは金銭を受け取る機会が増えたり、出かけることも増えると思います。お金を大切にしてください。
 そして、1月7日みんな元気で会うために、命を大切にしましょう。交通マナーを守って生活してください。
 上記の話は、2年生だけでなく、1・3年生にも共通した阿中生にとって、大切な話です。正しい生活を送り、自分も、まわりの人も大切にしましょう。

 その後、学習についての話もありました。個人として、クラスとしての現状を踏まえて、今後にさらに良くしていくためにどうしていけばいいか考えて行動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847