校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2年生も合唱コンクールに向けて頑張っています

2年生音楽の授業でも、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。授業に合わせて、伴奏者・指揮者が、時間を有効に使うためにしっかりと練習をしてきていることがわかります。いろいろな生徒の思いが、ひとつの歌に集結されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸の世界に触れる

2年生美術の授業では、陶芸に挑戦です。粘土の特性を生かして、手作りのマイカップを作成していきます。素焼きから釉薬を塗って焼き上げていくまで、数々の行程が必要となってきます。陶芸作品をつくる中で、できあがるまでの工夫やたいへんさも学んでいきます。
画像1 画像1

みんなの意見を聞くことで学習を深めて・・・

授業の中では、授業のねらいを達成するための対話的な学びを活用した挑戦が続いています。次期学習指導要領では「指示されてする学習ではない(主体性を促す)」「一人で完結する学習ではない(協同的な学習へ)」「見方・考え方の育成(知識・技能を教える学習ではない)」ことを目指しています。教師の授業改善に向けての挑戦は、これからも続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールの練習に向けて、今週電子ピアノが各学級に配布されました。21日(月)からは、音楽の授業だけでなく学級での練習も始まります。音楽の授業では、音楽科の先生の指導にも力が入ってきています。学習形態にも工夫を加えたことで、少しずついい声がでるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての練習が続いています。音取りから、曲の中で大切にしたい部分のレッスンが続きます。楽譜を見ながら、音程やメロディーを体に身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じっくりと振り返りの時間をつくって

2年生が5時間目に、職場体験学習の発表会を行いました。各学級の方法で、職場体験で体験したこと、その体験から学んだことを発表していきました。職場体験学習では、事業所の方々からかけていただいた言葉で印象に残った言葉も、学年掲示板に掲示してあります。仕事への思いを知ることで、将来の生き方を考えていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習発表会

2年生が、職場体験学習の発表会を各学級で行いました。発表の方法は、担任の先生の意向で各学級に合った方法で行いました。発表の様子を紹介させていただきます。いろいろな職場で学んだことを発表することを通して、貴重な体験と学びをみんなで共有していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その2

グループ活動の後、各グループ代表者6名と学級全員で動物分類ゲームを行い、最後に教師が問題を出して、学習内容の再確認を行いました。授業の最後には、ふりかえりシートを使って授業での学びをより確かなものにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く その1

昨日の学校訪問に続いて、2年生理科「動物のなかま」の単元で、授業公開を行いました。まず、動物の分類に関わる確認をパワーポイントで行いました。次に、動物分類ゲームを通して、動物の生態に関する特徴、からだのつくり等ヒントをひとつずつ出していき「何類の動物か」「どの動物か」を考えていきました。グループ内で、繰り返し分類の視点が示されたことで、楽しみながら学習が進んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生も授業を頑張っています

2年生英語では、グループ活動を活かした授業が行われています。みんなの知恵を集めたり助け合ったり、生徒の発言や活動で授業が進んでいきます。理科の授業では、教師との対話の中で、学びをつなぎ深めていきます。数学の授業では「どうして、この値を代入するの?」疑問を伝え合ったり説明したりしていく中で、理解を深めていく姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けての練習

各学年、各学級では、音楽の授業を中心に合唱練習が進んでいます。生徒のパート別レッスンがどんどん進んでいきます。こうした中、パート別練習の中では、生徒同士で改善点を伝え合う姿、その内容を楽譜にメモする姿もあります。合唱コンクールに目標を定めた練習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桜輝祭 体育の部 Part20

続いて、2年生学級大リレーです。

部活動でも鍛え上げた体力をフルパワーで出し切ります。クラスの一人一人の思いがバトンにたくされ、みんなの思いをつないでいきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験学習をふり返る

2年生は、6時間目の学活の時間に、職場体験学習のレポート作成を行っています。レポート作成を通して、体験を振り返り、学んだことをより深めていきます。色鉛筆などを使いながら、見やすいように工夫しながら作成している生徒もいます。職場の方々からかけていただけた言葉も随所に見られ、働くことの責任ややりがいの伝わってくるレポートもあります。貴重な体験から学んだことが、レポートにまとめられていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

変化の割合

2年生数学の授業では、変化の割合について学んでいます。この考え方は、高校での微分積分の概念にもつながっていく部分です。数表の変数の増加量の割合が、グラフにどのような影響を与えているのかを追求していきます。数表とグラフの関係をより深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の部 学年練習(2年生)

2年生は、3・4時間目に学年練習を行いました。学年種目「棒引き」も、それぞれの色がいかにたくさんの棒を取るかの作戦も練り上げられてきています。学級対抗リレーも、走ることも声援も熱戦が繰り広げられました。当日が、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フリーカップをつくろう

2年生美術で、陶芸の授業が始まりました。粘土を使ってフリーカップを制作していきます。今日は「形成方法を覚える」「土の性質をつかむ」ことを学びました。モニターを見ながら、紙の上に置いた粘土を、手や指を使いながら形成していきました。どんなフリーカップがこれからできるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての練習が始まりました。先週から、指揮者・伴奏者のオーディションを行ってきています。パート別に分れて教師のもとでの練習、パートリーダーが中心となっての練習が繰り返されていきます。これから歌づくりを軸に置きながらの学級づくりも進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が学年朝会を開催しました

今朝は、2年生が学年朝会を行いました。部活動担当の先生からは、2年生が中心となって部活動をリードしていってほしいということ。学年主任の先生からは、後期は最高学年になるための準備期間。二学期から学校をリードしていく学年になっていきたいという願いを伝えられました。真剣に話を聞く生徒の姿を、とても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校祭学年種目の練習 2年生

2年生の学年競技は、棒引きです。中央に置かれた4本の棒を両サイドから走っていって、自分の陣地に運び込みます。初めに、学年の先生が見本をみせながら、ルールと安全面にかかわる注意事項を伝えました。そして、いよいよ練習。声援の声が芝生広場に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中、頑張りました

各学年とも夏休みの宿題が山積みになっています。各教科担任の先生は、昨日は、課題テストの採点と課題の点検に追われる日々でした。「むちゃくちゃ頑張ってあった」など、課題テストの結果と課題を見比べながら点検している教師もありました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847