最新更新日:2024/06/07
本日:count up51
昨日:352
総数:1090927
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

英語のコミュニケーション活動

英語ではコミュニケーション活動を授業の中で、随所に取り入れています。ペアでの英会話、ALTとの会話など、さまざまな相手との会話をしていきます。ある学級では、ifを使って英文をつなぐ学習をグループ単位で行いました。意見を出し合いながら、学習の理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素地への絵付け

2年生美術の陶芸の授業で、素地への絵付けを行いました。カップの半分は釉薬をつけていくことになります。こうした色彩を想定しながら、絵付けをしていきました。ひとつの焼き物ができるまでの数々の行程。作成工程を体験することを通して、陶芸の深さを少しずつ体感していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いっぱい遊んでくれてありがとう (*^o^*)

昨日に続いて、2年生が保育園訪問を行いました。年長さんは菊花展に見学をしていたため、年中・年小さんと、おもちゃを通してふれあいました。言葉がなかなか通じなくて困ることもありましたが、どんな声かけをするとわかってもらえるのかなどを考える中で、自分たちの成長をふり返る機会にもなりました。園児は、手作りのおもちゃのよさを楽しみながら、とても喜んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 電流の正体を考えよう

 今日の2限に、電流の正体を考えました。
 目に見えない電流の正体を探るために、誘導コイルや放電管、クルックス管など、様々な実験器具を使って迫りました。
 光や音を伴う実験や色の変化に、歓声を上げながら、しっかり観察し、考えることを通して目標に迫ることができました。
 写真がぶれていて、すいません。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん、お姉さん、いっぱい遊んでくれてありがとう

2・3時間目に、町内幼稚園に2年生が訪問をしました。1学期から家庭科の授業で取り組んできたおもちゃをもって、園児と交流をしました。生徒がつくったおもちゃは大人気で、楽しく交流をすることができました。その後は、外遊び。背をかがめて、手をつないで、おんぶして・・・優しいお兄さん、お姉さんはモテモテでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 救急法

 2年生では、保健体育の授業に、半田消防署阿久比支署の方をお招きして、命を大切にするために自分たちにできることを知り、考え、実践していくことを目標に、救急法の授業を行いました。
 「あっぱくん」を利用して、心肺蘇生法の胸骨圧迫の技法を学びました。そして、AEDの使い方の説明を聞きました。もしもの時に、今日学んだことを、生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール 2年生がリハーサルを開催

5時間目に、2年生が合唱コンクールのリハーサルを体育館で行いました。出演順で本番通りの流れで行い、それぞれの学級の今までの練習の成果を確認し合いました。他学級の発表を聴けたことで、これからの合唱練習の各学級の課題が見つかりました。これから本番まで、今日のリハーサルをステップにして、さらに磨きをかけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園訪問でおもちゃで交流

家庭科の授業で、幼児を対象としたおもちゃを1学期から作成をしてきました。幼児の発達段階を考慮しながら、幼児が楽しめるおもちゃを工夫してきました。今日は、町内幼稚園を訪問し、自分で作成したおもちゃを使って、園児と交流をしました。自分たちの幼児だった頃を振り返る中で、保母さんをはじめ、いろいろな方々に支援をしてもらってきたことも実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな掲示物も登場しました

歌には、作詞・作曲をした人の思いが込められています。歌詞の中に込められた思いを知ることで、言葉に魂が吹き込まれていきます。また、合唱は、ハーモニーが大切。任されたパートの役割をしっかり果たすことで、すばらしいハーモニーが生まれてきます。気持ちを込めた合唱練習になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 静電気の実験

 2年生の理科では、新しい単元「電気の世界」に入って、学習しています。
 今日は、単元の導入の授業「静電気のメカニズムを考えよう」の授業で、静電気の性質を生かした実験を行いました。
 詳細は、まだ未履修の生徒がいるので明かせませんが、変化が起きたときには、「お〜」っと歓声を上げ、なんとかして一回転させようと最後まで粘る生徒もいました。
 次回の授業で核心に迫ります。しっかり復習しておきましょう。
 まだ、未履修のクラスは、楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語 「The Carpenter's Gift」

 2年生の英語の授業を見に行きました。
 なにやら楽しそうな声が聞こえてきました!生徒が前に立って、英語を話しています。教科書の「The Carpenter's Gift」の一節を役割分担して、話ながら演じている様子でした。
 何も見ずに、話している生徒もいました。とても楽しく、英語学習が行われていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その2

解決の方法はさまざまで、二つのグラフが座標軸内で交わらない問題を、方眼用紙をつくって確認した生徒もいました。理論と結果が一致したことで、グラフの交点が連立方程式の解と一致することへの理解が深まった瞬間でした。授業の最後では、二つのグラフの交点が分数(小数)となる場合に、今日の学びが生きることを知りました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生数学) その1

5時間目に、2年生数学「一次関数」の単元で公開授業を行いました。二つの二元一次方程式の交点の座標は、連立方程式を解いたときの解と一致することに気付き、課題を解決できるようになることを目標としました。与えられた課題をグループごとに助け合いながら解決していきました。考えを説明したり、わからないことを友達に自然に伝える姿もあり、学び合う姿勢が各グループで見られました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その2

過疎と過密になる理由は、交通網や中国山地の影響、地形、気候、産業などの意見が出ました。こうした視点も参考にして、各グループに3つの共通した資料が配られ、その資料をもとに過疎と過密の要因を考えていきました。各グループごとにしっかりと話し合い、代表者の発表を通して学級全体で学びを深めていきました。最後の振り返りの時間も、学んだことをもとに自分の考えを書き込む姿がありました。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生社会) その1

5時間目に2年生社会科「日本の諸地域」の単元で公開授業を行いました。今回の授業では、中国・四国地方の人口分布の格差がなぜ生まれているのか資料から考えられるようになることを目指しました。過密地域と過疎地域との違いがどうして生まれたのかを資料を活用しながら考えました。人口の分布図を見て、過疎と過密になる理由を一人で考えた後、グループで話し合い、その内容を学級全体で確認しました。  
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生も合唱コンクールに向けて頑張っています

2年生音楽の授業でも、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。授業に合わせて、伴奏者・指揮者が、時間を有効に使うためにしっかりと練習をしてきていることがわかります。いろいろな生徒の思いが、ひとつの歌に集結されていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸の世界に触れる

2年生美術の授業では、陶芸に挑戦です。粘土の特性を生かして、手作りのマイカップを作成していきます。素焼きから釉薬を塗って焼き上げていくまで、数々の行程が必要となってきます。陶芸作品をつくる中で、できあがるまでの工夫やたいへんさも学んでいきます。
画像1 画像1

みんなの意見を聞くことで学習を深めて・・・

授業の中では、授業のねらいを達成するための対話的な学びを活用した挑戦が続いています。次期学習指導要領では「指示されてする学習ではない(主体性を促す)」「一人で完結する学習ではない(協同的な学習へ)」「見方・考え方の育成(知識・技能を教える学習ではない)」ことを目指しています。教師の授業改善に向けての挑戦は、これからも続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

合唱コンクールの練習に向けて、今週電子ピアノが各学級に配布されました。21日(月)からは、音楽の授業だけでなく学級での練習も始まります。音楽の授業では、音楽科の先生の指導にも力が入ってきています。学習形態にも工夫を加えたことで、少しずついい声がでるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての練習が続いています。音取りから、曲の中で大切にしたい部分のレッスンが続きます。楽譜を見ながら、音程やメロディーを体に身に付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847