最新更新日:2024/06/21
本日:count up63
昨日:301
総数:1097530
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

みんなで記念写真を捕りました。その1

みんなで記念写真を捕りました。1組2組3組から紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡上八幡自然園に到着しました

予定通りの時間に、自然園に到着しました。荷物をバスから降ろして、学級ごとに写真を捕りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長良川サービスエリアに到着

名神高速のリフレッシュ工事のため渋滞がありましたが、ルート変更をして10分遅れで、長良川サービスエリアに到着しました。支援車に乗車する職員は、キャンプ場入園の手続きのために、一足早く出発をします。本部への荷物搬入、入園手続きを早めに完了することで、スムーズに入園できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡上八幡自然園に向けて出発

予定通りの時間に、バスに乗りこみ、郡上八幡自然園に向けて出発しました。三日間のキャンプ生活の中で、ひとつでも多くの新たな発見や感動を持ち帰れたらと思います。
画像1 画像1

出発式で気持ちをひとつにして

予定通りの時間に、出発式を行いました。級長代表からは、今日からの三日間に向けての意気込みが力強く伝えられました。続いて校長先生のお話がありました。しおりを見ながら、日を追う毎に進化していくキャンプを目指していきます。全員でスローガンを斉唱して気持ちをひとつにして、いよいよ郡上八幡自然園に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物を積み込み出発の準備

キャンプの当日を迎えました。天候は曇り。登校した2年生が、アザレアから荷物を運び、バスへの積み込みを始めました。出発式の時間帯を意識しながら、協力して荷物を運び込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの事前指導 その3

しおりの確認に続いて、各係別に別れて、活動内容の最終確認を行いました。班員それぞれに役割があり、その役割を責任をもって果たすことが、班行動・学級・学年の運営につながっていきます。最後に、開・閉村式の動きについても確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの事前指導 その2

荷物点検に続いて、しおりを見ながら、行程の最終確認をしてきました。当日の行動は、しおりを見ながら自分たちで行動していくことになります。学校生活の中で学んできた、集団行動が現地でどれだけ実行できるかへの挑戦となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプの事前指導 その1

2年生は、1時間目から体育館での事前指導を行いました。まずは、荷物点検からです。大きなカバンと小さなカバン両方の荷物を、男子女子が前後に別れて確認をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日からキャンプ

2年生は、明日から郡上八幡自然園でのキャンプを実施します。梅雨入りし、現地での天候が気になります。天気の変動が起きやすい時期ですが、現在のところスポット天気予報では曇り後晴れの予報です。
画像1 画像1

教育実習生研究授業その2

次は,2年生の理科です。「植物の細胞を観察しよう」というめあてで行いました。玉ねぎの薄皮を顕微鏡で調べ,細胞の秘密に迫りました。生徒は興味深そうに顕微鏡を覗いており,よい学びができました。2名の実習生とも,生徒の気持ちをしっかりつかんだ授業で素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生による道徳の授業

二年生で教育実習を行っている二人がそれぞれのクラスで道徳の授業を行いました。1組では「思いやり」について,5組では「友情」について,資料をもとに話し合いました。一生懸命に授業を行う教育実習生の姿から,生徒も熱心に自分の意見を考え,発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火の舞のリハーサル

キャンプファイヤーの花形「火の舞」のリハーサルを行いました。この日のために、何度も何度も練習をしてきました。生徒の中には、指にまめをつくりながらの練習です。「キャンプファイヤーを盛り上げたい」「思い出に残るフャイヤーにしたい」こんな気持ちが、リハーサルの中からも伝わってきました。火をつけての様子は、当日のお楽しみに・・・。
画像1 画像1

キャンプに向けての事前指導

今年度のキャンプでは、三日目に俳句&イラスト活動を行います。最近は、スマホ等の発達から手紙やはがきを書く文化も少しずつ減ってきています。こうした時代の中、JPでは「手紙の書き方」に関わる事業を行なっています。JPのパンフレットも見ながら、宛名の書き方、書面の書き方のイメージづくりから丁寧に授業が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプに向けてフォークダンスの練習

2年生保健体育の授業で、フォークダンスの練習が始まっています。オクラホマミクサーのステップの練習からスタートします。ステップを中心に動きを確認してから、いよいよサークルをつくっての練習です。当日は、みんなで楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日へのご参加ありがとうございました(2年生)

続いて、2年生の授業の様子です。たいへん多くの保護者の方々に見守っていただく中、普段より少し緊張気味な生徒もいましたが、授業に集中して取り組む姿がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受け入れよろしくお願いします

2年生が、キャンプの準備と平行して、職場体験学習の受け入れのお願いを、昼放課の時間帯を利用して行っています。職員室前に、臨時の電話を設置し、生徒が事業所の方に直接電話をかけています。地域の方々のご理解とご協力の中、毎年、貴重な体験をさせていただけています。受け入れてくださる事業所の皆様。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホッカイロの秘密を探る

理科の授業では、発熱と吸熱の実験を行いました。「ホッカイロが温かくなるのはなぜ?」こんな疑問をもっている生徒。紙コップに、鉄と炭を入れて食塩水を混ぜていくと、ゆるやかな酸化がはじまり少しずつ温度が上がっていきます。班員で役割分担をしながら実験が進みます。実験を通して、ホッカイロが温かくなる理由を模索していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

班員全員が納得できるまで

2年生数学では、偶数と奇数の学習を深めています。「偶数と偶数を足すと答えは偶数」「奇数と奇数を足すと答えは偶数と奇数のどちらになりますか」偶数と奇数に関わる性質を文字式を使って説明をする学習に取り組みました。「誰もが説明できるようにしよう」という声かけで、生徒同士の話し合い活動が活発になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考える授業

2年生の社会科でも、対話的な活動を取り入れた授業づくりへ挑戦です。「キリスト教が普及すると何が困りますか」教師の問いかけを受けて、生徒の活動が始まります。4人で話し合い。理由が分からないと、教科書や資料集を使って調べる生徒もでてきます。「なぜ」こんな疑問が、次の活動をつくり学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847