最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:352
総数:1090888
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2年食に関する授業

本日より三日間,二年生で栄養教諭による「食に関する授業」が行われます。授業では「望ましい間食や夜食のとり方を考えよう」というテーマで,現在の自分の間食や夜食を振り返りながら,どのようなとり方が望ましいのか話し合いました。子どものころからついた生活習慣を改善することはなかなか難しいです。今日の学びをこれからのよい食生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

OTの時間に進路について学びました(2年生)

2年生は、5時間目のOTの時間帯に、進路について学びました。高等学校の普通科と専門学科の違いや、全日制・定時制・通信制の違いなど、進学先にはいろいろな選択肢があるこを学びました。これからの進路学習を通して、少しずつ進路に関わる知識を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生英語) その2

今日は、Ther is/are〜.を使って「〜がある」と物の所在を説明し、自分の夢の家を自身の使える英語で説明したり、その理由を説明したりできるようになることを目指しました。教師やALTの見本を参考に、自分の夢の家を思い描き英文にし、ペアで伝え合う活動を行いました。ペアが説明したことに「Why?」と問いかけることで理由を説明する活動で、自分の気持ちを表現することで学習を深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年生英語) その1

2年生英語「Rakugo in English」の単元で、公開授業を行いました。ウォーミングアップでの1分のスピーキングと3分のライティングから、意欲的に授業に取り組む姿があります。既習事項の確認の場面では、リトルティーチャーが登場。単数・複数、前置詞の違いをわかりやすく解説ができ、拍手が自然にわき起こりました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年英語)

There is/are〜.の文型を用いて,自分の夢の家について考えました。「こんな家に住んでみたい」というものを考え,英語で友達に発表しました。授業の中では,生徒が積極的に英語で相手に話をしている姿が多く見られ,楽しい雰囲気で多くの学びが得られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(2年国語)

2年生の国語の授業で「徒然草」の学習をしました。「徒然草」の2つの話を読み,それぞれのおもしろさはどんなところかを話し合いました。自分の考えを付箋紙に書き,互いの意見を交流させることで,古典作品のおもしろさに迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後の保育園訪問

2年生家庭科での保育園訪問も、いよいよ最後となりました。45分のダイヤであるため、おもちゃの交流も能率を考えたり、準備を余分にしたりして、園児にもいっぱい楽しんでもらえました。外遊びでも、しっかり遊ぶことができて、モテモテでした。最後に、合唱コンクールの歌を園児全員にプレゼントしました。歌に感動されて涙を流されながら聴かれた保母さんもあり、とてもいい心の交流もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっぱい遊んでくれてありがとう

2・3時間目の時間帯を利用して、2年生が保育園訪問をしました。手作りのおもちゃを紹介して、園児に遊んでもらいました。言葉がなかなか通じない園児に苦戦しながらも、手作りおもちゃを通していい交流ができました。外遊びもいっぱいしました。お兄さん、お姉さん、いっぱい遊んでくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん、お姉さん、楽しかったよ(*^o^*)

町内幼稚園に、保育園訪問をしました。家庭科で作成した手作りのおもちゃは、今日も幼稚園児に大人気でした。外遊びでのアクティブな交流の中で、園児と心の交流もできました。最後に、合唱コンクールの発表曲をプレゼントすると、園児は笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生理科 回路の電圧の規則性を考えよう

 今日の3限に、直列回路と並列回路の電圧を測定し、規則性を考えました。
 電圧計の使い方に戸惑ったり、結果に納得できずに悩んだりしました。そんな中、嬉しかったのは、自分たちの予想通りの結果でなかった時に、グループで話し合い、検証実験を自分たちで主体的に対話的に行っているグループがあったことです。
 まさに、本校の現職教育で取り組んでいる「授業の中でいきいきと学ぶ生徒の育成〜「本時の目標」達成のための対話的な活動を通して〜」を実践する生徒の様子でした。これは、科学者が実験結果が予想と違った際に、試行錯誤する姿と同じ姿です。そうやって、そのグループの生徒を褒めることができ、生徒たちも嬉しそうでした。同時に、生徒の成長を実感し、私自身も嬉しく思いました。
 これからも、知識を教えるだけでなく、生徒の成長を促すことのできる授業をやり続けたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸の世界に触れる

2年生の美術の授業では「陶芸」の学習が進んでいます。自分の考えた図案を、素焼きのカップに描いていきました。素地へのしみこみ方も違っていて、よりいい味が加わります。これから釉薬に浸していく段階でも、釉薬の付き方の変化によって、より楽しい作品になっていきます。マイカップが完成する日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年理科 回路図と電流の測定

 2年生の理科では、電気用図記号を用いて回路図を書くことと、電流の大きさの測定を行っています。
 記号を用いた図の作成は難しいですが、積極的に挙手をして、みんなの前で、基本を押さえて書くことができました。
 また、電流の測定では、はじめは慣れず、失敗もしましたが、直列回路と並列回路の測定では、私の想像以上に素早く回路を作ることができました。
 これから少しずつ難しくなっていきますが、がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で授業を磨く(2年生道徳) その2

主人公のお世話をしてくれた叔父から送られてきた葉書について、私・父・叔父の3人の思いを伝え合うことで、礼儀の大切さに気付いていけるようにグループ活動を取り入れました。生徒同士の対話の中で、礼儀には相手を思いやる気持ちが必要であることにも気付けた生徒もありました。最後に、叔父に手紙を書くことを通して、授業で学び合ったことを深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で授業を磨く(2年生道徳) その1

2年生道徳主題名「礼儀正しく生活する B礼儀」で、教科書の読み物教材「一枚のはがき」を使って研究授業を行いました。この物語では、お世話になった方へのお礼の気持ちを伝えられなかったために、みんながいやな思いをしてしまったというお話です。主人公の後悔する気持ちに共感しながら、礼儀の大切さに気付き礼儀正しく生活していこうという心情を育てることをねらいとしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847