最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:532
総数:1099393
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

晴れてきました

夕食の後片付けも順調に進んでいます。空を見上げると青空が広がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

焼きそばができた〜。

バンガローのテーブルから、いい匂いが漂ってきています。各バンガローからは、いただきますの元気な声も聞こえきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食は焼きそばに挑戦 その2

雨雲も過ぎ去り、太陽が顔を見せてくれるようになりました。みんなで協力して作った焼きそばは、最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食は焼きそばに挑戦 その1

晩御飯は、自炊からのスタートです。焼きそばをみんなで、協力して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズラリーを行いました その2

クイズラリーのチェックポイントは、保健室、食堂、お風呂、炊事場など、これから利用する施設が中心です。次のポイントを、班員で協力してまわる姿が、ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クイズラリーを行いました

雨雲が、通り過ぎ、クイズラリーを予定通り実施しました。この企画は、今年度初めての企画で、園内の主要箇所をクイズを解きながらまわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各バンガローに移動です

開園式後に、各バンガローに荷物を持って移動しました。雨の中でしたが、着々と行動し、シーツ配布も時間通りに進んでいます。時間を意識して動いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然の力

一時期、大雨が降りました。山の中での自然の猛威を感じさせる雨。そんな雨にも負けていない2年生です。
画像1 画像1

開園式を行い、いよいよキャンプ生活がスタートです

昼食後に、開園式を行いました。雨が強くなってきたため、テント広場での開園式です。途中に雨が強くなり、雨の音で声が聞こえない時間もありました。雨にも負けずに、しっかりと話を聞く姿が、ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで昼食をおいしくいただきました

学級写真後に、昼食をとりました。昼食が、始まりかけた頃雷がなり始めました。外で食べていた班も、ドームに移動した後、雨が強くなっていました。ドームの中でしたが、みんなでおいしく昼食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで記念写真を捕りました。その2

続いて、4組5組6組の学級写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで記念写真を捕りました。その1

みんなで記念写真を捕りました。1組2組3組から紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡上八幡自然園に到着しました

予定通りの時間に、自然園に到着しました。荷物をバスから降ろして、学級ごとに写真を捕りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長良川サービスエリアに到着

名神高速のリフレッシュ工事のため渋滞がありましたが、ルート変更をして10分遅れで、長良川サービスエリアに到着しました。支援車に乗車する職員は、キャンプ場入園の手続きのために、一足早く出発をします。本部への荷物搬入、入園手続きを早めに完了することで、スムーズに入園できるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡上八幡自然園に向けて出発

予定通りの時間に、バスに乗りこみ、郡上八幡自然園に向けて出発しました。三日間のキャンプ生活の中で、ひとつでも多くの新たな発見や感動を持ち帰れたらと思います。
画像1 画像1

出発式で気持ちをひとつにして

予定通りの時間に、出発式を行いました。級長代表からは、今日からの三日間に向けての意気込みが力強く伝えられました。続いて校長先生のお話がありました。しおりを見ながら、日を追う毎に進化していくキャンプを目指していきます。全員でスローガンを斉唱して気持ちをひとつにして、いよいよ郡上八幡自然園に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物を積み込み出発の準備

キャンプの当日を迎えました。天候は曇り。登校した2年生が、アザレアから荷物を運び、バスへの積み込みを始めました。出発式の時間帯を意識しながら、協力して荷物を運び込むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの事前指導 その3

しおりの確認に続いて、各係別に別れて、活動内容の最終確認を行いました。班員それぞれに役割があり、その役割を責任をもって果たすことが、班行動・学級・学年の運営につながっていきます。最後に、開・閉村式の動きについても確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプの事前指導 その2

荷物点検に続いて、しおりを見ながら、行程の最終確認をしてきました。当日の行動は、しおりを見ながら自分たちで行動していくことになります。学校生活の中で学んできた、集団行動が現地でどれだけ実行できるかへの挑戦となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンプの事前指導 その1

2年生は、1時間目から体育館での事前指導を行いました。まずは、荷物点検からです。大きなカバンと小さなカバン両方の荷物を、男子女子が前後に別れて確認をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847