校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

二年生が、学年朝会を開催

二年生が、学年朝会を行いました。キャンプを通して大きく成長した2年生です。今日は、担当の先生からキャンプでの学びを学校生活にどのように活かしていったらいいのかという話がありました。また、学習担当の先生からは、まず目の前にある課題への真剣な取組が自分の成長につながるという話。ホタル調査担当の先生からは「ホタル調査」にかかわる連絡がありました。聞く態度も一段と成長した2年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆、一筆丁寧に・・絵画に命を吹き込みます

しっかり考えたデザインから下絵に、そして着色へと行程が進んできています。下書きされた図案に、一筆一筆に思いを込めて色をつけていきます。絵画に命を吹き込んでいきます。2年生の集中した取組に、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 スプラッシュ・ウォーキング その2

川の水の抵抗を受けながら、一歩一歩前進していきます。川の水の冷たさにも負けずに、沢を登っていきました。そして、ついに目的地到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 スプラッシュ・ウォーキング その1

透明な渓流の水しぶきを浴びながら、沢登りをしていくスプラッシュ・ウォーキング。前日の集中的な雨はありましたが、川の水は澄んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 リバーラフティングに挑戦 その2

急流を乗り越える時。そして、その時に水しぶきがかかる瞬間は、スリル満点です。遊園地では味わえない楽しさを一杯満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプ想い出の写真 リバーラフティングに挑戦 その1

丈夫なラフトボートに乗って、みんなで力を合わせて長良川の瀬を下ります。スリリングな流れと水しぶきを受けての躍動感はこれまでに味わったことのない体験です。川から眺める長良川沿岸の景色も最高です。スリル満点の体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャンプのふり返り

2年生は、キャンプの振り返りを行いました。3日間充実したキャンプ生活を終えた2年生。多くの学びと感動を、持ち帰ることができました。3日目に、俳句&イラスト活動にも取り組んできた2年生。再度3日間をふり返る中で、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちのキャンプは終わらない

無事に下校した2年生の下校を見送った2年生の職員たち。ほっと一息もつかの間、キャンプの後片付けを行っています。
ファイヤーのトーチ棒を解体しながら、大変だった中でも楽しかったことや嬉しかったこと、2年生の成長を感じたことを嬉しそうに話していました。
トーチ棒は来年度への引継ぎのためにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全ての行程をこなし、全員無事帰着

予定より20分程度遅れましたが、全員無事学校に帰着し、芝生広場で解散式を行いました。級長副代表からは、キャンプの学びを学校生活に生かしていきたいという抱負が語られました。校長先生からは、三日間の学びの大きさ、そして、生徒の成長した部分をたくさん誉めていただきました。多くの発見と学び、そして、感動も持ち帰ることができました。充実感満載の、キャンプを行うことができました。

最後になりましたが、今まで準備等、ご支援いただきました保護者の皆様方。ありがとうございました。また、到着が20分ほど遅れましたが、出迎えのご協力にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関サービスエリアを出発

予定より20分遅れて、関サービスエリアを出発しました。
画像1 画像1

大自然が創った芸術

大滝鍾乳洞には、所々に石灰岩と地下水が創った芸術品が並んでいました。大自然の創った神秘的な芸術品に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ケーブルカーに乗って鍾乳洞入口へ

1組から順番に、ケーブルカーに乗って鍾乳洞の入口に向かいました。入口近くは、冷気が外まで流れてきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大滝鍾乳洞に到着しました その2

4組5組6組の写真を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大滝鍾乳洞に到着

最後の見学地、大滝鍾乳洞に到着しました。学級写真を撮って、鍾乳洞の見学です。1組2組3組の写真から、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然園を出発しました

集団行動がしっかりできていて、予定より早く出発することができました。自然園の方々に、お礼を伝えながら乗車する姿に、成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然園での最後の食事です

昼食は、ほうば寿司弁当です。ほうばも本物で、いい香りがします。自然の恵みを感じながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然園で、昼食をとりました

閉園式後に、自然園で昼食をとりました。弁当、お茶の配布も、整然と並んで受けとれました。三日間の学びのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

閉園式を行いました

時間通り閉園式を行いました。学年主任の先生の話に続いて、自然園の方からも、お話をしていただきました。キャンプファイヤーへの移動が静かにできたこと、自然体験もインストラクターの指示をしっかり聞いて活動できたことなど、たくさん誉めていただけました。代表生徒のお礼の言葉に続いて、全員でお礼の挨拶を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句&イラスト活動で、三日間を振り返りました

三日間のキャンプ活動を振り替える取り組みとして、俳句&イラスト活動を行いました。三日間の中での思い出が、俳句に綴られ、思い出のシーンがイラストになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

荷物を移動させました

バンガロー退室の清掃活動も完了し、荷物の移動を行いました。この後の俳句&イラスト活動に向けて、準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847