校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

学級レクを楽しみました

各学級で、学級レクを楽しみました。大自然の中、星空の元での楽しい時間が流れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お風呂で疲れを癒して

学級レクと平行して、お風呂に入りました。自然体験、自炊と盛りだくさんの1日でしたが、お風呂に入ると疲れも癒されます。お風呂上がりのジュースは、また、一段とおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

入浴時間と平行して学級レクを行いました

夕食後は、入浴と平行して学級レクを行いました。けいどろやドッジボールなど、学級で決めたレクリエーションで級友との交流を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空を眺めてみると

夕食も終わり、空を見上げてみると、月がきれいに輝いています。今日は、梅雨の合間の奇跡的な晴れ。天候に恵まれた1日です。
画像1 画像1

後片付けも頑張っています

食事後の後片付けも、班員で協力して取り組めています。どの班も、借りる前よりもきれいにかえそうという気持ちで、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで作った夕食は最高の味

みんなで協力して作ったカレーの味は、最高でした。少しスープ気味のカレーやおこげのある御飯もおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊飯に挑戦 その2

男子の班も、頑張っています。普段慣れていない包丁にも挑戦です。マニュアルを見ながら、みんなで声を掛け合いながら進めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊飯に挑戦 その1

二日目の夕食は、自炊でカレーを作ります。班員で、協力しながら自炊に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地底世界探検グループも終了

地底世界探検グループの体験も終了しました。最後に、全員で記念写真を撮りました。
画像1 画像1

地底世界探検の中で

地底世界探検での活動の様子をお知らせします。電気のない世界で、ベッドライトを使っての地底探。スリルある世界を堪能しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コケリュウムができてきました

こけ散歩も終盤に入りました。採取したコケを使って、オリジナルコケリュウムを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スプラッシュウォーキングも昼食を

スプラッシュウォーキングは、お風呂でしっかりと体を温めてからの昼食の時間です。温かいうどんをおいしくいただきました。
画像1 画像1

イカダ遊び後は、川遊びにも挑戦 その2

もうひとつの班は、川遊びを楽しみました。ウェットスーツは着ていますが、川の冷たさに思わず悲鳴の出た生徒もいました。川へ飛び込んだり、川の魚を観察したりして、川遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イカダ遊び後は、川遊びにも挑戦 その1

いかだやろうは、前半と後半に分けて、いかだ遊びと川遊びを体験しました。いかだは、プールに浮かべて、乗るところからスタートです。上手に乗れた班は、パドルでこいでうまく前進することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地底世界探検に出発

地底世界探検グループが、いよいよ地底探検に出発です。カッパと長靴をはいて、未知の世界に突入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コケ散歩に挑戦

身近にある緑とコケ。一見地味に見えるかもしれませんが、じっくり観察をしてみると実にさまざまな形や色、それによる美しさ、また生態の豊かさなど興味深いことがたくさんあります。今まで見過ごしてきた自然を見直す機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スプラッシュウォーキングからの帰還

スプラッシュウォーキングを終えて、帰りのバスに乗車しました。体験活動中は、写真が撮れませんでしたので、帰りのバスの様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

釣ります?焼きます!?食べます!

長良川鉄道に乗って、自然の中を快走しながら長良川の上流域を目指しました。長良川では、鮎の友釣りやヤナでのアユ漁、四季おりおりの景色が見られます。目的地は「清流長良川あゆパーク」。自分たちで仕掛けを作り、えさを作り、つりの準備をします。できあがった竿で「マス・イワナ」の川魚を釣り上げていきました。釣った魚は、自分で魚をさばき、串を刺して、炭で焼いてお昼ご飯のおかずに!みんなで、記念写真も撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地底世界探検後は食品サンプルづくりに挑戦

地底世界探検後は、郡上で有名な食品サンプルづくりに挑戦をしました。本物そっくりの食品サンプルができました。本物と一緒になっていたら、間違って食べてしまいそうなリアル感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

釣ります?焼きます!?食べます!

釣ります?焼きます!?食べます!では、いよいよ釣りに入りました。魚釣りへの挑戦が、始まりました。そして、魚さばきの講習も受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847