校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

10/23(土) 2年生 昼食中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭高原自然の家での最後の食事中です。朝と昼の感覚が短いので、朝食のようには食が進みませんでしたが、たくさん食べられる生徒に、食べてもらっている生徒もいました。
いよいよ林間学習のフィナーレが近づいています。

10/23(土) 2年生 クラフト体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフト体験でスプーンorフォークを作りました。15センチほどの円柱の木の皮をピーラー?で削り、サンドペーパーで磨いていきます。つるつるになった木に穴を空け、スプーンかフォークをその穴に刺して、ボンドで固めて出来上がり。
世界でたった一つのお土産ができました。

10/23(土) 2年生 キャンプファイヤーの火の舞について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問い合わせをいただきましたので、お伝えさせていただきます。昨夜のキャンプファイヤーの火の舞については、安全を考慮し、実際の火は使わず、使い捨てペンライトを使用しています。写真で見ると、確かに火を使っているように見えますね。今後は、「光の舞」と統一します。ご心配をおかけしました。
なお、生徒たちは、この日のために猛練習をしていたことを申し添えます。

10/23(土) 2年生 旭高原快晴です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
阿久比も自然豊かですが、さすがに旭高原は、さらに自然豊かなところです。
快晴の中、お月様がくっきり見えていました。

10/23(土) 2年生 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の集いの後、食堂で朝食をいただきました。
黙食で、文字通り、みなさん黙々といただいていました。黙っていただくのは、やはり味気ないですが、これも感染予防のため、徹底しています。

10/23(土) 2年生 朝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昨日とうって変わり、雲一つない快晴です。気温は7度と、手がかじかむような中、午前7時から朝の集いが行われました。
ラジオ体操、代表生徒が今日の一言を発表していました。

10/22(金) 2年生 部屋で休憩&就寝準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、就寝時間が近づいてきました。みなさんてきぱきと行動しています。
寒いから、風邪を引かないように布団をしっかりかぶって寝ましょう。

10/22(金) 2年生 遠き山に日が落ちました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美しい夕日が山に沈んでいきます。
こんなに長く、夕日を見たのはいつの頃でしょうか。

10/22(金) 2年生 寝る前の憩いの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
夜食を食べて、お風呂にも入り、就寝前にしばしの休憩。目の前でババ抜きが始まりました。あまりに楽しそうなので、見ているこちらも楽しくなりました。

10/22(金) 2年生 キャンプファイヤー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火の神から、各学級に火が渡され、それぞれの火をもらい受けました。
最後に火文字が点灯されました。闇夜にくっきり、「STORY」の文字が浮かび上がりました。
とても感動的なSTORYができましたね。
最後にファイヤーロードを通って、退場です。
係の生徒のみなさん、お疲れ様です。
ブラボー!

10/22(金) 2年生 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプのメインイベント、キャンプファイヤーが始まりました。
ファイヤーを囲んで、ゲームを行い、火の舞の披露です。


10/22(金) 2年生 ハイキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハイキングをしました。山道を登るのはたいへんですが、空気がきれいで気持ちよいです。
途中道に迷った生徒もいましたが、なんとか無事全員到着しました。
さあ、今から夕御飯を食べて、いよいよキャンプファイヤーです。

10/22(金) 2年生 カレー もうすぐ完成します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
抜群のチームワークでカレーを作っています。飯盒の中蓋を入れてしまい、なかなか炊けないグループもありましたが、協力して手際よく準備しています。
素晴らしい!

10/22(金) 2年生 昼食中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
偶数学級は、食堂でお弁当を食べていました。
豪華な昼食ですね。
偶数学級は、夕食が飯盒炊さんとなります。

10/22(金) 2年生 飯盒炊さんの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奇数学級の飯盒炊さんが始まりました。
協力して準備を進めています。

10/22(金) 2年生 林間学習 到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭高原自然の家に無事到着しました。体調の悪い生徒もいません。天気もご覧のとおり、なんとか曇りです。このあと、予定どおり飯盒炊さんとハイキングに出掛けます。雨が降りませんように。

10/22(金) 2年生 笑本創ってきます 林間学習出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配されましたが、薄曇りの中、無事出発できました。
「みんなで創る最高の物語」の笑本の1ページが始まりました。

10/21(木) キャンプ事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は明日からキャンプに出かけます。今日は荷物点検と事前指導がありました。
旭高原は阿久比町よりも標高が高いので寒そうです。着替えを多めに持ってきたのか、1泊なのに結構大きな荷物になりました。
朝から荷物を車で運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

10/20(水) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中国・四国地方について調べていました。
交通網や土地利用の様子、地形などを関連づけながら、人口の分布について考えていました。グループで意見交流すると自分では気付かなかったものが見えてきますね。

10/19(火) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科では、動物の体のつくりについて学習しています。
今日は「にぼしの解剖」をしていました。
水でふやかしたにぼしを、せぼねに沿ってつまようじで開いていきます。教科書の図と見比べながら、心臓や肝臓などの臓器を確認していました。
背骨をきれいに取り出していた生徒がいたので、写真に撮らせてもらいました。(ちなみに右上の丸いものは「目玉」だそうです。)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847