最新更新日:2024/06/19
本日:count up17
昨日:615
総数:1096108
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/3(金) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、栄養教諭の先生が、2年生のために夜食と間食について授業をしていただきました。夜食と間食については、行けないと言うことではなく、カロリーを多く消費するような運動をする人は、夜食、間食をとってもよいというお話でした。また、夜食や間食をする場合、量、時間、内容について、どんなことを注意するとよいか、グループに分れて話し合いました。授業の中で、スーパーサイズ・ミーというアメリカのドキュメンタリー映画を紹介していただきました。主人公が、1か月間、健康的な運動をしないで、ファストフードを食べ続けるとどうなるかという実験をしたところ、身長は増えなかったものの、体重が、11kgも増えたそうです。さらに興味深いのは、元の体重に戻すのに、1年2か月かかったこと、脂肪肝になってしまったことなど、太るとなかなか元に戻らないないこと、健康を害することを学びました。身につまされるお話でした。
栄養教諭の先生、ありがとうございました。

12/1(水) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日で、町内の栄養教諭の先生をお招きし、2年生を対象に、食の授業を行っていただいています。テーマは、「望ましい間食や夜食のとり方を考えよう」です。早速、間食や夜食の有無、頻度をプリントに記入し、自分たちの間食や夜食についてふりかえりながら学習していました。先生から配付された食品表を見ながら、自分たちが食べている間食や夜食のカロリーを計算し、その多さに驚いていました。ちなみに、60g入りのポテトチップスは332kcalもあるそうです。鮭のおにぎりが171kcalですから、ほぼおにぎり2つ分なのですね。
健康のためにも、間食や夜食はほどほどにしたいものです。

12/1(水) 2年生 食の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栄養教諭の先生による食の授業が行われました。テーマは「望ましい間食や夜食のとりかたを考えよう」です。
「夕食の前におやつをつい食べ過ぎてしまう」「風呂上がりのアイスがやめられない」などの食習慣の問題がある生徒がいるようです。
今日の授業では、1日に摂取しなければならないカロリーや栄養バランスについて知り、食事で摂取しきれない部分を補うための間食や夜食の摂り方について考えました。おやつは望ましい量や時間、内容を考えながら摂るようにしましょう。

12/1(水) 2年生 ダンスは、記憶力との戦いだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業に、外部講師の先生をお招きして、ダンスを指導していただきました。冒頭、先生から、「ダンスは記憶力との戦いです」と言われました。この意味が、授業が始まってからよくわかりました。いくつもの振り付けを、順番通り覚えることがたいへんです。こんなにたくさんの振り付けを、曲に合わせて踊るのは、至難の業だということを学びました。それでも、曲を聴いて、体が自然に動いている生徒もいて、とても楽しそうでした。若い人は覚えるのが早いですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847