校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/2(水) 2年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
男子は運動場でアルティメットをしていました。アルティメットは身体接触禁止なので、コロナ禍でも楽しめるスポーツです。
今日は暖かくスポーツ日和かと思いきや、風があったので、ディスクがまっすぐに飛ばず苦戦していました。

1/31(月) 2年生 ???

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この陽気に誘われて、蝶々でなく、2年生が芝生グランドで何かをやっていました。
聞くところによると、内緒だそうです。ですから、???としました。
完成が楽しみですねとだけ言っておきます。

1/31(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の道徳は、「語りかける目」という教材でした。震災で母親を亡くした少女のお話です。この少女が、これから強く生きていくためには何が必要なのか話し合っていました。こんな不幸に出会ったことがない生徒には、少し難しいかもしれません。それでも、強く生きるとはどういうことなのか、考えるよい機会になったのではないでしょうか。
話は違いますが、いちばん後ろの方に座っていた生徒の授業を聞く姿勢がとてもよかったです。

1/28(金) 朝の昇降口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昇降口で、先生が生徒たちを迎え入れていました。
コロナウイルスを学校に持ち込まないように、必要に応じて手を消毒している生徒の姿も見られました。

1/27(木) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太宰治の走れメロスの授業でした。先生が本を読み進めながら、話の情景を確認していました。第4場面は、メロスが王城へ帰るまでの苦難の連続を描いています。「うずくまる」を具体的に動作してみたり、ゼウスに手を挙げて哀願する姿をまねてみたりして情景を確認していきました。真ん中の写真は、先頭の生徒がうずくまっているところです。わかりますか。
ところで、ここに出てくる山賊は、やはり、暴君ディオニスに命令された者だったのでしょうか。個人的にこだわっているところです。みなさんはどう思いますか。

1/25(火) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の歴史、近世から近代の学習をしていました。幕府が揺らいでくるこの時代は、歴史的にもおもしろいところです。次々外国から開国を求めて来航があり、鎖国をしていた江戸幕府は大いに揺れ動きます。また、天災による飢饉に対する幕府への不満から、天保の乱などの反乱が起きたことを学習していました。学習したことをタブレットを使って確認問題を解いていました。今日は時間が足らなかったので、また次の授業でやるそうです。タブレットに慣れている生徒が、不慣れな生徒に教えていました。

1/24(月) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの影響で、またまた音楽での歌唱練習や楽器演奏に制約がでてしまいました。音楽の授業をのぞきましたら、楽しそうにリズム打ちをしていました。今日は、リズムテストだそうで、一人ずつ先生の前で、テストを受けていました。テストの問題は、くじで決まるようで、おみくじで使う棒のようなものを引き、引いた棒に数字が書いてあり、その番号が問題の番号になるようです。本当に楽しそうにテストを受けていました。もちろん、練習している生徒も楽しそうでした。

1/21(金) 2年生 美術科の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
美術の時間に制作した水墨画が掲示されています。
色紙に描いて、落款を押すと、より本格的な作品に仕上がりました。
白と黒のみで描かれているのに、動物の毛の質感などが鮮明に表現されています。
(画像を編集し、作品内に記されていた名前を消してあります。)


1/20(木) 2年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
使いたくなる焼き物を作ろう「MY CUP」ということで、今日は土練りの練習をしていました。土の空気を抜くために、練る前に「トン、トン、トン」と、平手で土を叩いてから練るのがコツだそうです。早速、みなさん、「トン、トン、トン」と言いながら土を練っていました。
最終的には、最下段の写真のようなCUPができるそうです。完成が楽しみですね。

1/19(水) 2年生片付けありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学説明会が無事終わり、早速2年生が会場の片付けをしてくれていました。
たくさんあった椅子ですが、手際よく片付けてくれました。
2年生のみなさん、ありがとうございます。

1/13(木) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電流と電圧の学習をしていました。豆電球と乾電池を使って、どうやったら明るく点灯するかを実験していました。
なお、新型コロナウイルス感染予防のため、グループ学習は10分以内を目安に行っています。

1/13(木) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業で、敬語の学習をしていました。社会に出ると、敬語がうまく使えるかどうかで、人物評価されることがしばしばあります。正しい敬語を使いこなすために、しっかり勉強してください。今3年生は、面接練習で、正しい敬語を使って、一生懸命練習していますよ。

1/12(水) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
英語の先生、ALTの先生とマンツーマンでヒヤリングのテストをしていました。
問題の内容は、地下鉄の出発地から目的地までの行き方と、時間を聞き取るというものでした。出発地と目的地は、自分が引いたカードによって決まりますので、だれもが同じ問題とは限りません。みなさん緊張しながら、全集中で聞き取っていました。

12/22(水) 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
もうすぐクリスマスです。英語の先生がフィンランドまでサンタクロースに会いに行ったときのお話をしていました。白夜やオーロラ、犬ぞり、氷のホテルなど、とても興味深いお話がたくさんありました。カバに似たあのキャラクター(妖精だそうですが)もフィンランドに住んでいるそうですね。
楽しい旅のお話の後は、2学期最後の授業ということで、これまでに学習した比較級・最上級の表現を使ったトリビアクイズで盛り上がっていました。

12/20(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「語りかける目」という阪神淡路大震災に起きた悲劇を題材にした教材で、いかに強く生きるかについて話し合いました。ある少女が、母を大震災の火災で、目の前で亡くし、火災が沈下したあと、遺骨を探しだし、鍋に入れて避難所に持ち帰っていました。鍋を見つめる少女の姿から、強く生きるとはどういうことなのかを話し合いました。みなさん真剣になって話し合っていました。悲しみや困難を背負い、乗り越えた人間こそ強くなれるのだと思いました。
少女が母親の分まで幸せに生きていることを願わずにはいられない、そんなお話でした。みなさんは、悲しみや困難を背負い、乗り越えた経験はありますか?
そう言えば、武田鉄也さんの贈る言葉という歌の歌詞に「人は悲しみが多いほど人には優しくできるのだから」というフレーズがありますが、人に優しくできる人には、悲しみを体験している人がいるなと思い出しました。

12/17(金) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最上級と比較級の授業をしていました。電子黒板に写されたイラストと日本語の文を見て、隣同士相談しながら英語に訳して、音読するという学習内容です。この学級は音読の声も聞き取りやすいですし、何より、多くの生徒が積極的に挙手していました。生徒の学習ぶりに、英語の先生も、うれしそうに授業をしていました。

12/17(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で2年生がドッジボールをしていました。チーム分けも生徒たちが考え行うそうで、2クラス混合だそうです。上の写真はチーム分けをしているところでしょうか。ドッジボールは動きが速いので撮りにくいです。下の写真は、後ろから狙われたところですが、このあと当たってしまったのでしょうか。それともよけられたのでしょうか。

12/16(木) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、校内の国語の授業研究会がありました。漢詩の風景というところで、そこに出てくる三つの詩から気に入った詩について、鑑賞文を書くという授業でした。短い詩ながら、そこに込められた、作者の喜びや悲しみが見事に表現されている作品ばかりです。できれば、他の作品にも触れて、漢詩の素晴らしさを味わってもらいたいものです。

12/15(水) 2年生 ダンスの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、2年生の体育の授業では、2週間前に引き続き外部講師の先生をお招きして、ダンスを指導していただきました。
前回の踊りの続きを行い、全員で踊ったり、少人数でみんなの前で踊ったりしました。
今回は前回の恥ずかしさもなくなり、授業の最後にステージの上で披露する生徒もいました。習ったダンスを全力で踊り、最後の決めポーズもばっちり決まっていました。
最後の写真は逆光ですが、いい笑顔で決めポーズを決めていました。

12/15(水) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、阿久比町内の国語の授業研究で、小学校から国語の担当の先生がお見えになりました。2年生の学級で、敬語の授業を参観していただき、そのあと研究協議をしました。授業では、電子黒板やタブレットを使い、敬語について理解し、問題を解きました。敬語を正しく使えることは、社会で良好な人間関係を築くためにも、必要不可欠なものです。ぜひ、この機会に正しく使えるようにしたいものですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847