最新更新日:2024/06/07
本日:count up11
昨日:352
総数:1090887
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3/18(金) 2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会のあと、体育館で2年生の学年集会がありました。冒頭表彰式がありました。数多くの生徒が、表彰を受けていました。表彰を受ける生徒の態度がとても礼儀正しくお辞儀をして、見ているこちらが、気持ちがよくなりました。もうすぐ3年生、さらなる活躍を期待しています。がんばれ2年生!

3/16(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、2年生がバドミントンの授業をしていました。試合形式で、練習をしていました。今日は陽気もよいので、ジャージを脱いで運動している生徒もいました。皆さん楽しそうですね。

3/14(月) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナの影響もあり、音楽の授業は、大きな声での歌唱ができず、先生も苦労して授業を行ってくれています。今日は、コップを使ってリズム打ちをしていました。曲は、若者に人気のものばかりで、思わず口ずさみたくなるような曲です。みんなで協力して行うリズム打ち、とても楽しそうでした。
音楽に限らず、授業は楽しくないといけませんね。

3/10(木) 2年生 英語科の授業 ジャッキー ファイト!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も英語の授業を参観しました。自分の気に入った世界遺産を英語で紹介するという学習です。今日は、ALTのジャッキー先生が、グランドキャニオンの説明を英語で話してくれていました。この授業にはある秘密があります。答えは明日お知らせします。

3/9(水) 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から、2年生の保護者対象の進路説明会がありました。本来なら生徒と保護者と一緒に聞いてもらうところですが、コロナの感染予防対策として、生徒と保護者を分けて説明することになりました。この日は、公立高校と専修学校の先生にもご来校いただき、それぞれ説明をしていただきました。来年度から、公立高校の入試制度が変わることもあって、保護者の皆さんも、真剣に説明に聞き入っていました。

3/8(火) 2年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットを使い、自分が行きたい世界遺産を調べて、英語で紹介するという学習をしていました。まず、自分が行きたい世界遺産を決めるのに、たくさんありすぎて迷っていました。世界遺産お勉強にもなるし、英語の勉強にもなるし、一石二鳥ですね。

3/8(火) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青空の下、風もなくアルティメットにはもってこいの陽気となりました。
ディスクを追いかけ、走り回っていました。コロナ禍で、運動不足の生徒も多いでしょうから、よい運動になりますね。

3/4(金) 2年生 OTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日まで、上級学校調べをしていましたが、今度は、「バーチャル名古屋研修に出かけよう」というテーマで、タブレットを、使い自分の研修地の行き方を調べ学習プリントに記入していました。コロナ禍、校外研修もままならないので、バーチャルで行った気になるというものです。この学習は、3年生で自分の進路希望の上級学校などに出かけるために役立てる学習でもあるそうです。なかなか考えますね。早くできた生徒は、近くの生徒にアドバイスをしていました。

3/4(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場で、ソフトボールの練習をしていました。カラーコーンの上にボールを置き、それをバットで打ち、飛んだボールをキャッチしてキャッチャーに返すという活動でした。バットをうまくボールに当てる生徒もいれば、豪快にカラーコーンごと打つ生徒もいて、これまたとても楽しそうでした。

3/4(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、軟式テニスの試合をしていました。さすがに、なかなかラリーが続きませんが、皆さん楽しそうに運動していました。コロナ禍で、運動量も減っていますので、体を動かすことが大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847