最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:588
総数:1087857
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

9/15(木) 長縄の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6時間目に、昇降口前で、2年生が長縄の練習をしていました。
なかなか揃わず、連続して跳ぶことはできなかったですが、長縄こそ、団結力が高まれば、数多く跳べるようになります。しっかり練習をして、当日新記録を出してほしいものです。がんばれ!

9/14(水) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
化政文化とはどんな文化だったのかというテーマの授業を参観しました。
今日は、阿久比町の指導員の先生が授業を参観、指導してくれました。
学習プリントが早くできた生徒が、まだできていない生徒に教えていました。
化政文化と言えば、小林一茶や葛飾北斎、歌川広重など、一度は聞いたことのある人物が出てくるのもこの時代の文化ですよね。

9/12(月) 桜輝祭の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が長縄の練習をしていました。長縄も練習すればするほど、合ってきてたくさん跳べます。大声にならないようなかけ声をかけながら、リズムよく跳べるように練習しましょう。

9/8(木) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
唾液に含まれる酵素の働きについて、実験をしていました。
水とデンプンを混ぜ、一方には蒸留水を、他方にはアミラーゼを入れて温めたときの変化を観察していました。試薬を入れてあるので、変化があると色が変わります。
デンプンはどう変わったのでしょうか?

9/7(水) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雲一つない青空の下、2年生がリレーの入退場と長縄の練習をしていました。長縄の練習は、始まったばかりですが、既に学級によってはすでに30回以上も跳べる学級もあり、今から本番が楽しみです。
それにしても暑い日でした。途中給水タイムなどの休憩を取りながら、和気藹々とした雰囲気で練習していました。

9/7(水) 2年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一次関数の変化の割合について調べる学習をしていました。タブレットに先生からのヒントが送られ、それを見ながら電子黒板で確認しました。

7/19(火) 2年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsの発表会をしていました。個人でもグループでもよいそうで、自分達の興味のあるテーマについて発表していました。パワーポイントを使ってみんなの前で発表するとあってかなり緊張していましたが、習うより慣れろですね。みなさんがSDGs について、しっかり考えていることがよくわかりました。

7/15(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も水泳の授業を参観しました。心配されていた雨も降らず、気持ちそうに泳いでいました。上手に泳げるようになってください。

7/13(水) 2年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、体育館で2年生の表彰式がありました。この1学期間の大会やコンクールの表彰でしたので、たくさんの生徒が表彰を受けていました。
心よりおめでとうございます。

7/11(月) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大岡信さんの「言葉の力」の学習をしていました。このお話は、言葉について考えさせられるとてもよい教材です。30数年前から教科書に載っていますので、覚えている方も多いのではないでしょうか。人間全体が、言葉の一つ一つに反映していることを桜の幹と花びらを例に挙げて説明している文章は、とても説得力があります。美しい言葉を発せられるように、人間自身に磨きをかけないといけませんね。

7/6(火) 2年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの練習をしていました。指づかいを確認しながら、ゆっくり、ていねいに吹けるようになりました。

7/1(金) 2年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
SDGsについて、調べたことをもとに、プレゼンテーションをしていました。2人組で、画面を操作する生徒と、話す生徒で役割分担をして進めていました。
1年生のときにも経験があるので、画面づくりも上手になってきて、色遣いや文字の大きさにも工夫がありました。

6/27(月) 2年生 数学科の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらもテスト返しの授業でした。タブレットを使っていましたので、覗いてみると、模範解答が画面に映っていました。模範用紙のペーパーレス化ですね。それだけかと思いましたら、早くテスト直しができた人は、ライン&ライブラリーで、問題を解いていました。個人差があるので、こうしたタブレットの使い方もよいですね。次こそ、同じような問題を間違えないでくださいね。

6/14(火) キャンプ3日目(76)

画像1 画像1
無事に学校に到着しました。
運転手さん、無事に送り届けていただき、ありがとうございました。

6/14(火) キャンプ3日目(75)

画像1 画像1
学校到着が15分程度遅れ、14時15分頃になりそうです。
バス酔いの生徒もいますが、元気に学校に向かっています。

6/14(火) キャンプ3日目(74)

画像1 画像1
画像2 画像2
関サービスエリアにてトイレ休憩中です。

6/14(火) キャンプ3日目(73)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉園式が行われました。最後に代表生徒が、お世話になった自然園の方にお礼のあいさつをしました。素晴らしい施設を提供してくださり、本当にありがとうございました。心より、感謝申し上げます。

6/14(火) キャンプ3日目(72)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気配切りなるゲームをしていました。スイカ割りの人間バージョンでしょうか?
棒はウレタンなので、当たっても痛くないそうです。
「うっ、やられた」といった感じですかね。

6/14(火) キャンプ3日目(71)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3組は、なんでもバスケットと王様ゲームをしていました。楽しそうですね。

6/14(火) キャンプ3日目(70)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組はカードゲームをやっていました。学級揃ってカードゲームは、学校ではなかなかやりませんよね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847