最新更新日:2024/06/03
本日:count up12
昨日:588
総数:1087859
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/8(水) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間で、友達について考える授業をしていました。本当の友達ってどんな友達なんでしょう。改めて考えると、友達像も少しずつ違っていたりするものです。
ある生徒は、友達を「偽善ではなく相手を重い行動できる人間」と定義していました。なるほど。

2/8(水) 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水墨画に挑戦しています。
今日は岡本太郎の「太陽の塔」をモチーフに、筆遣いや濃淡の表し方の練習をしていました。
本物の「太陽の塔」は白い土台に赤や金で模様が描かれています。墨の濃淡でどう表現すればよいのか、難しいですね。

2/8(水) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
被服分野の学習で、トートバッグを作っています。
今日は袋の口になる部分を縫っていました。まっすぐに縫うために、アイロンで布にピシッと折り目をつけていました。
昨年の卒業生の中で、家庭科の授業で作ったトートバッグを修学旅行に持ってきていた生徒がいました。私服にとてもよく似合っていました。せっかく作るのだから、生活に役立てられる作品に仕上がるとよいですね。

2/7(火) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で、音源の振動と音の大きさの関係について、実験していました。琴をはじく強さを変えてはじきます。次に、事柱(ことじ)を立てて、振動する部分の長さを変えてはじきます。最後は、モノコードの弦を張る強さを変えてはじきます。音の大小や音の高低と減の振動にはどんな関係があるのか考えました。


2/7(火) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの学級も、理科室で実験をしていました。電流を流した時間や電力と、水の上層温度の関係を調べていました。
電流を通すと、水の温度が少しずつ上がっていくのがよくわかりました。

2/6(月) 2年生 OTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間、タブレットを使い、進学先の高校や専修学校を調べていました。生徒に聞くと、学校は自分で選ぶのではなく、先生から指定された学校を調べるそうです。調べた内容を最終的に八つ切りの画用紙にまとめ、廊下に掲示するそうです。2年生の3学期は、3年生のゼロ学期ともいわれるように、自分の進路を決めていかないといけませんね。今のうちに、よく調べておきたいものです。

2/6(月) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、トートバッグを制作していました。普段ミシンを使ったこともないでしょうが、慎重にかつ丁寧に縫っていました。どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。

1/24(火) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらの理科室では、2年生が電流と電圧の関係について、実験をしていました。
実験結果から、電圧が高いほど、電流量も多くなることがわかりました。

1/20(金) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、卓球の授業を参観しました。フォアハンドやバックハンドの練習をしていました。その後、先生が相手になって、卓球のテストをしていました。
とても上手な生徒がいたので、卓球部かなと思い、聞いてみると、テニス部だったり、ソフトボール部だったりして、なかなか卓球部の生徒に出会えませんでした。やはり、球を使う部活に所属している生徒は、球技全般が得意なのかなと思いました。

1/18(水) 2年生 道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカーの種をまく」という教材で、郷土愛について考える学習でした。静岡県藤枝市といえば、サッカーが盛んな町であることを知っている人が多いでしょう。サッカーが広まったのは、一人の校長先生からだったことをこの教材で知りました。校長先生が学校のスポーツとしてサッカーを提唱し、初めは受け入れられないのですが、徐々に受け入れられ、全校で優勝するほどになったそうです。私たちの阿久比町をもっと好きになれるよう、みんなで考えていきたいものです。
他の学級の先生が生徒と一緒になって参観していました。先生に聞くと,道徳の勉強がしたいから生徒目線で授業を受けていますと答えられました。先生も日々勉強しています。

1/18(水) 2年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
証明の問題を解く授業でした。先生に一人ずつみてもらい、指導を受けていました。他の生徒は、自分たちで問題を解いていました。証明の問題は苦手といっている生徒が多くいましたが、問題をたくさんやって慣れるしかないですね。この証明の問題で数学が苦手になる人が多いので、この山を乗り越えてほしいものです。
カメラにVサインで応えられるような生徒は、証明もばっちりですね!?

1/18(水) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢詩について学習する「漢詩の風景」の授業を参観しました。「黄鶴楼にて孟浩然の広陵にゆくを送る」という漢詩で、李白が、舟で広陵に旅立つ孟浩然を見送るという内容ですが、黄色と青と白などの色鮮やかな風景の中に、友と別れる悲しみが見事に表現されている名作です。漢詩の技法である押韻について学習していました。

1/17(火) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで卓球の授業をやっていました。先生から球を打つタイミングを教えてもらい、ペアで練習しました。球を打つタイミングがわかり、打ち合いが続くようになりました。

1/16(月) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、2年生が卓球の授業をしていました。生徒に聞くと、この授業が3時間目だそうです。まだまだラリーが続かない生徒もいましたが、球を追いかけ、それなりに楽しそうでした。ラリーがよく続く生徒がいたので、聞いてみると、一人は卓球部だそうです。さすが、卓球部、相手が打ちやすいところに球を打っているなと感心しました。

12/20(火) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、縄跳びをしていました。今日は、個人でなく、ダブルタッチという二つの縄を回し、その間を跳ぶというもので、結構難しそうでした。それでも、上手い生徒は、起用に跳んでいました。回し手の生徒の腕(技量)も関係してくるので、チームワークが必要ですね。

12/15(木) 2年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東北地方の特色を考えようを学習課題として、「農業」、「伝統文化」、「震災」という三つのキーワードから一つ選び、調べ学習を行いました。その後、グループに戻り、調べたことをグループ内で発表してくれました。

12/15(木) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も特別非常勤講師としてダンスの先生をお招きし、指導をしていただきました。振り付けを覚えるのに、右、左、ウルトラマン、めがねなどユニークな声かけで指導してくださり、生徒ものりのりで練習していました。

12/15(木) 2年生 歯科指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生対象の歯科指導がTeamsで行われました。
町の保健師と歯科衛生士の方を講師にお招きし、歯肉炎の予防についてのお話を聞きました。丈夫な歯と歯茎は、よく噛んで食べるためだけでなく、スポーツで全身の力を発揮するためにも大切です。
今日は歯間ブラシの正しい使い方についても教えていただきました。ぜひ実践していきましょう。

12/14(水) 2年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
RTの時間を利用して、2年生の表彰伝達がありました。2学期の2年生の活躍はめざましく、運動、文化両方で、たくさんの生徒が表彰されました。おめでとうございます。

12/8(木) 2年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図形の性質の学習のまとめとして、複雑な図形の角の和を求める問題に取り組みました。
複雑な形の中にも、今までに学習した角の性質が使える形が隠れています。みんなで教え合いながら、解決しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847