校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/27(木) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の家庭科の授業では、幼児向けの絵本を作成します。今日は絵本の主人公や大まかなあらすじを考えました。主人公を何にしようか、物語の起承転結をどうしようか、一人一人がじっくりと考えました。実際に絵本を手に取ったり、自分の3・4・5歳のころのことを思い出したりしながら考えていました。どんな絵本になるのか楽しみですね。

6/24(月) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の学習が始まりました。水に慣れる活動、ビート板を使ったバタ足の練習、クロールの練習など、順を追って取り組んでいます。生徒や教員にとっては1年ぶりの水泳の学習です。安全に、そして楽しく取り組むことができました。

6/18(火) 2年生 音楽科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽は、リズム打ちに取り組みました。4分音符、8分音符などが複雑に並んだ楽譜に合わせて手で音を鳴らしました。楽譜は、初級、中級、上級に分かれちて、苦労しながら音を鳴らしていました。楽譜通り鳴らすことができたときの笑顔が印象的でした。

6/14(金) 2年生 元素記号の復習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が理科の学習で,「元素記号クイズ」に挑戦しました。地面や宇宙,人体などで質量が一番多いものを当てました。「人間だから水だよね」など,何でできているかから考えて答えを出していました。定期テストもこの調子で頑張りましょう!

6/12(水) 2年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の技術科では、木工を学びます。一人一人が作りたい製品を図面に記し、1枚の板から切り出して組み立てていきます。今日は、図面に記す製図を行いました。タブレットの手順書を頼りに、自分で縮尺を決め、正確に描いていきます。どんな製品が出来上がるか楽しみですね。

6/11(火) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健分野の授業です。単元のまとめとして、確認の問題に取り組んでいます。タブレットとを使うと正解・不正解が瞬時に分かり、自分の理解度を把握することができます。途中で先生の解説もはさみながら、全27問に取り組みました。来週に迫った第1期テストに向けて、自分の理解の度合いを確認することができました。

6/10(月) 2年生 総合的な学習の時間(OT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分のなりたい職業や興味のある職業について調べたことを発表しました。タブレットを使ってグループ内で発表を行いました。やりがいや仕事の内容など調べた内容や調べた職業は様々ですが、グループで発表することでより多くのことを学ぶことができました。今後の進路選択やキャリ形成に役立っていきます。一人一人の幸せのために必要な学びですね。

5/31(金) 2年生 総合的な学習の時間(OT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
OTの時間に、職業について調べています。自分のなりたい職業や興味のある職業について、一人一人が仕事の内容ややりがいなどを調べます。調べた内容をプレゼンテーションソフトを使ってまとめます。看護師、プロスポーツ選手、教師など、様々な職業について調べていました。完成したプレゼンテーションを使って発表会を行い、様々な職業の内容ややりがいなどをみんなで共有する予定です。

5/30(木) 道徳「たったひとつのたからもの」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の授業では,「生命の尊さ」について考えました。6歳で亡くなった男の子について,周りの人たちが感じたことやこれからの思いや行動についてさまざまな意見が出されました。元気よく発言したり,真剣に意見交流したりして,真剣に取り組むことができました。周りの人との命のつながりをこれからも見つけていきましょう。

5/29(水) 環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後の2年生の廊下です。2年生のある学級では、生徒が数名廊下の汚れ落としに取り組んでいます。
本校では、給食後の後片付けの時間に環境整備をしてKeepCleanに努めています。この時間に担任の先生が廊下の汚れ落としを始めました。その様子を見た生徒が担任の先生と一緒に汚れ落としを始め、その数がどんどん増えていったそうです。先生による「率先垂範」、それを見た生徒による「勤労愛好」の姿ですね。
すてきな光景に出会うことができました。

5/28(火) 2年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
連立方程式の解を求めています。生徒が黒板に求め方を書きます。昔と変わらぬ様子です。一方で、隣の電子黒板には、生徒の思考の助けとる事柄が映し出されています。数年間前までにはなかった光景です。それぞれのよさを生かしながら授業を進めています。

5/27(水) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼児の食生活と生活について学んでいます。おやつについて、幼児のおやつと大人のおやつの違いを、実際のおやつを使って比べました。見た目、におい、食感、味についてみたり、食べたりしながら、その違いを考えました。
実物を使うことって、大切ですね。

5/23(木) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体力テストの結果の分析を行いました。それぞれの種目の結果を点数化し、それをレーダーチャートにします。そうすることで、自分の得意と苦手がわかります。「瞬発力あるけれど、筋力が弱い」など、自分の体力についての特徴がわかります。自分の特徴がわかったところで友達のそれと比べたり考えを交流したりしました。
これからの体力向上についての目標が決まったようです。

5/22(水) 2年生 朝のST

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の朝のSTの様子です。
一人一人の健康状態の確認から始まり、係・委員会からの連絡、今日の目標の発表を行います。最後に、先生からの連絡と話を聞きます。
今日も1日元気にがんばりましょう。

5/21(火) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スチールウールを燃焼させて、前後の変化を調べました。1〜4の手順で調べます。
1 スチールウールの質量を量る。
2 スチールウールを燃焼させる。
3 燃焼後の質量を量る。
4 色、手触り、電気が通るか、塩酸をかけたときの様子を調べる。
どんなことが分かったかな?

5/14(火) 2年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連立方程式の解き方について学習しました。加減法といって、xまたはyを消していく方法を考えます。自分の考えをまわりの友達に伝え、確認したり付け足したりします。伝え合うことで考えが深まります。その後、問題を解きます。
連立方程式の解を求めることができましたか?

5/9(木) 2年生 キャンプに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、キャンプに向けての準備が始まりました。廊下にはスローガンが貼りだされています。
ある学級では、バスレクを決める話し合いをしていました。「誰でしょうゲーム」や「伝言ゲーム」などの意見が出ていました。計画段階からすでに楽しそうです。美浜は近いのであまり時間はかかりませんが、バスの中でもクラスみんなで楽しく過ごせるとよいですね。

5/8(水) 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「阿中で使えるピストグラム」づくりに取り組んでいます。
今日は、アイディアスケッチを行いました。思い浮かんだものをどんどん描きためていました。タブレット端末を使ったり、教科書を参考にしたり、それぞれが工夫してたくさんのアイディアを出しました。
どんな作品ができあがるか楽しみですね。

5/7(火) 2年生保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、シャトルランを行っています。シャトルランとは20m間を往復した回数を記録する持久力を測るもので、体力テストの種目の一つです。スタート前は余裕でしたが、回数を重ねるごとに苦しくなり、一人、二人と人数が減っていきます。最後に残った一人をみんなで応援する姿はすてきでした。

5/2 2年生 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「尊敬」について話し合いました。
一人一人が考えをもち、友達と話し合いました。教室のあちらこちらで友達同士で話し合ったり先生と話し合ったりする姿が見られました。
道徳の授業では、生徒だけではなく、先生もともに学びます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847