校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

私立専修学校の出願

今日から、私立専修学校の出願受付が始まりました。計画に従って受験する学校ごとに芝生広場に集合し、出願関係の書類をもって出発です。受験校の下見も兼ねての出願となりますが、インフルエンザ対策として全員マスクを着用していきます。いよいよ進路決定の時期を迎えました。
画像1 画像1

3年生の卒業制作

3年生卒業制作の授業が始まりました。自分がここまで成長してこられたのは、いろいろな方々の支えと励ましがあってのもの。こんな気持ちを「ありがとう」という言葉に込めて印をつくり、みんなの「ありがとう」のスタンプ文字を集めて、ひとつの絵に仕上げていきす。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立・専修学校の出願準備

入学説明会後は、3年生の先生が会議室に集まって、出願に向けての準備をしました。調査書と願書の照合等も慎重に行っていきます。推薦入試を受験する生徒は23日(水)を予定しています。
画像1 画像1

ラスト一日、定期テストに集中する3年生です

学年末テストの最終日を迎えました。放課に廊下で行き交う生徒の眼差しは、今まで以上に真剣さが伝わってきます。時間配分を考えたり、解ける問題を確実に解いたり、今までの定期テストで学んできたことを生かしながら集中してテストと向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで支え合っています

3年生の学年末テスト最終日となりました。登校後の教室を訪れてみると、試験に向けてわからなかった事を友達に聞いて確認し合う姿もあります。笑顔のあいさつを贈ってくれる生徒もあり、家庭学習をやりきった感が表情にも表れています。みんなで支え合いながら、学年末テストに向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生職員の午後

3年生学年末テストは午前で終了し、下校となりました。午後は、テストの採点とともに、受験対策への準備を進めています。届いた教材のひもをとき、来週からの授業準備を進めています。
画像1 画像1

中学校生活最後の定期テスト

今日から、3年生の学年末テストが始まりました。入試や卒業式の日程の関係で、他学年より一足はやい学年末テストとなります。公立高校の最終受検校選択にあたっても大切な定期テストとなります。「みんなで支え合って入試向かっていく」こんな雰囲気を大切にしながらの定期テストが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の経済について考える

3年生公民の授業で、これからの財政について考えました。収入と支出の概要を知り、税の負担率について世界と比較をしていきました。膨らんでいく借金と、ひとりあたりの負債額の金額がどんどん増えていく様子が、大型テレビにも掲示されています。人口と関連づけながら、介護と年金の問題が浮き彫りに・・これらの状況を踏まえて、どのような対策が必要かを考えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 OTの時間(面接練習)

3年生は、面接練習を学級ごとに行いました。各学級の実態に合わせて、個別に練習をしたり、クラス全員で見合ったり、さまざまな方法で面接練習を行いました。人の回答を聞きながら、よかったと感じたことをどんどん取り入れていきます。面接練習をする中で、自分自身と向き合ったり、今までの取組をふり返ったりしていきます。自分のよさをいっぱい面接で伝えていけるといいですね。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学の定理の美しさ

3年生数学も大詰めの単元に入りました。直角三角形の各辺を一辺とする正方形の面積を調べて、三つ目面積の関係を見つけていきます。三平方の定理は、中学校数学の中で最も美しい定理にもなっていきます。友達と相談しながら、この定理を見つけられた生徒がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847