校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6組スカイツリーに到着

スカイツリーに、無事到着しました。天候にも恵まれ最高の眺めです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級単位での研修と思い出づくり

6組は首都高を隅田川沿いに走行中。バス内では滝廉太郎の「花」の合唱が始まりました。最初の目的地のスカイツリーが近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

湯島神社で特別参拝

1組は、湯島神社で特別参拝をしていだだきました。正式な参拝ができるように、参拝の仕方のDVDも送ってくださり、事前学習もしてきました。ご利益が、みなさんにあるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組も湯島神社に到着

2組に続いて1組も、湯島神社に到着しました。特別参拝の待ち時間を利用して、おみくじをひいたり、なで牛をなでたり、願をかけたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3組横浜開港資料館に到着

3組横浜開港資料館に到着しました。横浜は、恋人も集う港町。開港資料館での研修を終え、赤レンガ倉庫を通ってカップヌードルミュージアムに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4組迎賓館到着

4組 迎賓館前です。たまたま、ベトナムの国家主席夫人が出発されるタイミングで見学できました!とても貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2組は湯島神社に到着

2組は、湯島神社に到着しました。受験祈願など、それぞれの生徒のお願いをしてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級別分散研修に向けて出発です

朝食を終えて、学年主任の先生からお話がありました。昨日の分散研修での動きや対応がとてもよかったことや、教師の話が始まったらすぐに静かになることなど、2日間の成長について誉めていただきました。学級別分散研修に向けて、順番に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきま〜す

朝食を取り終わって、いよいよ会食です。代表生徒のあいさつに続いて、全員のあいさつの声が朝食会場に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目の朝食はバイキングです

大きい荷物を朝食会場の外においた生徒から朝食会場に入り、朝食を取り始めました。学年全体でとる食事は、この朝食で最後です。全員が揃ってから一斉にあいさつをしてから、会食をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅3日目を迎えました

おはようございます。修学旅行3日目を迎えました。天候は、晴れ。最高の天気となりました。朝食会場では、ホテルの方が朝食の準備をしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年レクリエーションが盛り上がりました その2

イントロクイズに続いて、チームワークチャレンジです。1組から担任の先生のイメージを三択で選び、3つ以上の同じ番号があがれば得点できます。それぞれの担任の先生の問題に会場全体が盛り上がりました。最後は、先生クイズ 「私はだぁれ」クイズです。幼少期の写真から先生を当てるクイズです。正解を聞いた時に「え〜」という声も上がり、楽しい時間が流れました。学年全体で一体感のある学年レクリエーションになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年レクリエーションが盛り上がりました

夕食後に、学年レクリエーションを行いました。まず始めに、イントロクイズでクラス対抗でAからDテーブルで考えました。問題が進んでいくごとに、正解した学級の生徒が声をそろえて学級名を発表するなど、団体力が増していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでおいしくいただきました

やりきった後のみんなで食べる夕食は、最高です。今日の分散研修のことを思い出しながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年全員で集まって会食を楽しみました

二日目の分散研修を、無事終えました。夕食は、学年全員で集まって会食を楽しみました。集合時間への意識も高く、時間通りに行程が進んでいきます。代表生徒のあいさつにあわせて、「いただきます」の元気なあいさつが会場に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナーを守って待機をする生徒

ホテルに滞在されている方々に迷惑をかけないように、帰着のチェックの順番を静かに待っている生徒。昨日の反省がすぐ改善できる阿久比中3年生です。そして、時間を守って、全員無事帰着することができました。
日を追うごとにグローアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

順調に帰着しています

順調にホテルに帰着しています。疲れている表情をしている生徒もありますが、自分たちで計画をしたことがしっかり実行できたという満足感も持ち帰れた生徒もたくさんいます。感想を伝える生徒の声は、弾んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修を終えた班が宿泊地に帰着し始めました

東京分散研修を終えた班が、続々と帰着し始めました。帰着の報告も、昨日の反省が生かされ、的確に報告ができています。ルームキーとお茶、荷物を持って自分の部屋に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東京分散研修中です その9

浅草で、雷おこしづくりを体験しました。普段何気なく食べている雷おこしですが、いろいろな工程があり、とても手間がかかっていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京分散研修中です その8

若者が一度は訪れたい街、原宿。竹下通りなど、街の雰囲気を満喫しています。天気も、なんとか持ちこたえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847