最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:646
総数:1085959
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3年生 食に関する指導

 本日より,3年生を対象に,食に関する指導の授業が始まりました。この授業は,一貫教育として阿久比町内全小中学校で系統立てて行われているものです。3年生では「食の自己管理能力を身につけよう」をテーマに、栄養教諭と担任とティーム・ティーチングで行われました。
 コンビニエンスストアーで昼食を買う場面を想定して,栄養バランスとカロリーを計算し,より健康的な組み合わせにするには何を選べばよいかを考える授業でした。
 はじめは,食べたいものを何も考えずに選んだところ,栄養バランスの偏りが大きい組み合わせになってしまいましたが,栄養教諭の先生のアドバイスを参考に選び直すと,多くの生徒に栄養バランスの改善が見られました。
 食事の栄養バランスを考えるとてもいい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出の写真 その4

1組は、横浜のホテルでのバイキング昼食を食べました。見晴らしのいいレストランで、自分の食べたい食事を選んでの会食です。何回もおかわりをする生徒があり、成長期を感じさせる食べぶりでした。昼食後は、港の見える丘公園へ行き、氷川丸をバックに記念写真を撮影後、中華街での班別行動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出の写真 その3

中華街出発後、6組はカップヌードルミュージアムで、オリジナルカップヌードルを作成しました。カップに自分の好きな絵を描くことからスタートです。円卓テーブルでみんなで楽しく絵を描きました。そして、具材もオリジナルとなります。たくさんの具材の中から好きな物を選んで、カップに入れていきます。思い出のオリジナルカップヌードルの完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出の写真 その2

修学旅行の学級分散研修で、肉饅頭とギョーザをつくりました。肉饅頭づくりでは、あんを包み込むのに苦戦、ギョーザづくりでは皮にしわをつくるのが意外に難しいという体験もしました。中国語講座もあり、中華街での中国文化を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が集団マット運動に挑戦

3年生の体育で、集団マット運動に挑戦をしました。使える技は、前転、後転、V字バランス、首倒立の4つです。この技を組み合わせてひとつの演技をつくっていきます。「世界にひとつだけの花」をBGMに使って、練習後、グループ別に演技を鑑賞しました。今回は2回目の授業で、前回の総合評価を受けてリメイクした演技をつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して取り組んでいます

3年生の美術では、デザイン画の制作をしています。デザインしたい対象物をしっかり観察をして、デザイン化ををしてきました。いよいよ、彩色の段階に入りました。白色の色紙に、色が少しずつ加えられていきます。どのような作品ができるのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する授業の打ち合わせを行いました!

 6月12日(火)〜14日(木)に3年生で行われる「食に関する授業」の打ち合わせ会を行いました。今回は3年生が対象で、全クラスに阿久比町の栄養教諭の先生、栄養士の先生が来校し、授業を行ってくださいます。
 テーマは「食の自己管理能力を身につけよう」です。また、3日間とも、3年生の教室で一緒に給食も食べてもらえます。3年生の皆さんはお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 思い出の写真 その1

修学旅行中に、アップできなかった写真を紹介します。迎賓館前の写真です。ベトナムの国家主席夫人が出発されるタイミングで見学できました。その時の護衛にかかわるシーンです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

次年度につなぐための振り返り

5時間目のOTの時間帯を使って、修学旅行のアンケートを行いました。自分が「できていたこと」と「できてなかったこと」を振り返る中で自分が成長したことを確かめました。記入された内容が、後輩へのアドバイスにもなっていけばと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行あけの通常授業

修学旅行明けの月曜日となりました。学年朝会の入場から、しっかりと集団行動ができていて、けじめある生活ができています。授業も通常通り行っていますが、集中して授業を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行を終えての会

3年生の学年朝礼で「修学旅行を終えての会」を行いました。分散研修で学んだこと、班別分散から学んだこと、級長代表の言葉、学年主任のお話、校長先生のお話を聞くことで、振り返りを行いました。自分たちで考え判断し、行動する行程がたくさんありましたが、リーダーと班員がしっかりと助け合いながら修学旅行を成功させることができました。行程をこなすことだけに留まらず、支えてくれている人への心遣いを含めて、目に見えない大切なものもつかんで帰れた生徒もたくさんいました。3年生のみなさん。修学旅行で学んだことを、これからの学校生活にも生かしていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎えありがとうございます

方面別にバスが着々と到着しています。予定より早い到着となりましたが、お迎えに早めにきてくださりありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方面別のバスに乗車し出発

新幹線を降り、方面別バスに乗車しました。点呼が終わり、名古屋駅を出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寸暇を利用して

疲れの色は見えますが、元気です。しおりの「おこづかい帳」や「振り返り」を記入している生徒もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

新横浜駅を出発しました

予定通りの時刻で、新横浜駅を出発しました。わずか1分間の停車時間でしたが、全員時間内に素早く乗車することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜学級分散研修を終えて全員新横浜駅に到着

予定通り新横浜駅に、全員無事帰着しました。新幹線の出発時刻まで待機中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中華街を散策中です

横浜の中華街を散策中です。肉まんやシュウマイ、小籠包などを売っている店が一杯並んでいます。修学旅行最後の見学地になっている学級が、いくつもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カップヌードルミュージアムでのマイカップヌードル

6組、カップヌードルミュージアムに到着しました。
みんなで、マイカップマヌードルづくりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横浜港で学級写真

5組、横浜到着しました。「横」浜ポーズで1枚
画像1 画像1

月島もんじゃデス。

もんじゃ焼きをガンガン食べる中学生です。見ていて気持ちのいい食べっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847