最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:646
総数:1085960
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

海外家庭生活体験〜ホストファミリーとの緊張のHi!〜

アップが少し遅くなりすいません。
1日目の終わり頃から、2日目の活動をお伝えします。
1日目の最後はいよいよホストファミリーとの初対面です。少し前までいつもの笑顔だったみんなもこのときが近づくと、緊張が高まっていました。
ホストファミリーの温かい笑顔に迎えられた直後の「ハイ、チーズ!」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語学学校での研修スタート〜その3〜

初日からたくさんの語学研修に取り組み、終わりにはBCCA(語学学校)から歓迎のプレゼントをいただきました。
その後には、体育館などの校内見学をし、正面玄関で集合写真です。みんな、いい笑顔です。
これにて本日の学校は終わり、それぞれのホストファミリーが10名の生徒を迎えに来てくれました。
ドキドキワクワクした面持ちで、初対面している姿はまた後ほど紹介したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み上半期の体験入学が実施されています その2

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み前半の体験入学参加生徒は、延べ355名となりました。体験入学での体験を通して、これからの目標が見つかった生徒もいます。

高等学校は、通過駅によくたとえられます。高等学校卒業後の進路状況等もしっかりと把握し、目標と目的意識をもった進路選択となるようにしていきましょう。

夏休み上半期の体験入学が実施されています その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前半の最後の日となりました。こうした中、本日も2校の公立高校での体験入学が実施され、94名の生徒が参加をしています。

語学学校での研修スタート その2

画像1 画像1
画像2 画像2
語学学校での研修の様子です。みんな真剣に頑張っています。

語学学校での研修スタート その1

画像1 画像1
画像2 画像2
語学学校に到着し、早速研修が始まりました。自己紹介文を作成し、先生に添削を、してもらっています。

カナダに無事到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日出発した海外派遣団が、無事バンクーバーに到着しました。みんな元気です。空港到着後、語学学校に向かって出発しました。今日からワクワク、ドキドキの海外生活体験のスタートです。

エア・カナダでバンクーバーへ

画像1 画像1
画像2 画像2
予定より若干遅れましたが、カナダのバンクーバーに向かって飛び立ちました。機内でしっかりと寝て、到着後にすぐ、活動開始です。

いよいよ出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を終えて、いよいよカナダに向けて出発です。派遣団員は、8日間の旅に向けて、少し不安気味な中にも、海外の生活への期待を胸にいっぱい抱いています。1日1日が日本の時間以上に貴重になってきます。チャレンジとトライを大切にして、ひとつでも多くのことを学んできてくれたらと思います。

カナダ海外生活体験学習に向けて出発 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のために、校内でも何度も研修を重ねてきた10名の派遣団員。海外での生活を通して、貴重な体験と学びを持ち帰ってくれたらと思います。集合確認後、荷物を預け、特別室で出発式を行いました。 

カナダ海外生活体験学習に向けて出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カナダ海外生活体験学習に向けての出発当日を迎えました。台風13号の進路が気になっていましたが、予定通り出発できることになりました。

進路情報の収集 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
引き続いて、他校の体験入学の様子を紹介します。各高校の企画で、それぞれの学校のよさを説明していただけます。専門学科の高校は、カリキュラムにも大きな違いがあります。普通科の高校では、進路説明や国際交流の様子を教えていただいた学校もあります。進路情報をしっかりと収集して、自分の目標を定めていってくれたらと思います。

3年生の生徒は、進路としっかり向き合う時期を迎え、どの生徒も高い意識で参加することができていました。

進路情報の収集 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日に続いて、公立高校の体験入学が4校で実施されています。台風13号の進路が気になっていましたが、4校とも実施されました。参加したみなさんは、先生や高校生の説明をしっかり聞いて、これからの進路選択に向けての参考にしてください。

気になる台風の進路

画像1 画像1 画像2 画像2
明日8月8日(水)は、カナダ海外生活体験学習に向けての出発予定日となっています。こうした中、台風13号の進路を注視する日が続いています。予定通り出発できるように、日々祈るばかりです。

進路情報の収集 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中に引き続いて、午後からも公立高校一校で体験入学が行われました。高校によっては、直接教室の集合であったり、体育館で全体会を実施したりとさまざまです。しっかりと説明を聞いて、これからの進路選択に備えてくれたらと思っています。

進路情報の収集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みを利用して、高等学校や専修学校の体験入学が行われています。「百聞は一見にしかず」体験入学に参加をすることで、通学時間や学校の雰囲気、そして高校3年間での学びについて知ることは、進路選択にあたってとても重要です。本日は午前中に公立高校5校、午後1校の体験入学に148名の生徒が参加をしています。

海外生活体験学習の最終打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校出校日の全校集会、各学年単位の学級指導後、海外生活体験学習に向けての最終打合せを、コンピュータ室で行いました。レポート作成に向けての枠や見本をUSBに保存したり、語学学校最終日のプレゼントを考えたりしました。また、日本文化紹介に向けて、英語の先生からアドバイスももらいました。出発まであと一週間。しっかりと準備をして、現地で貴重な体験をたくさんしてきてくれたらと思っています。

全校集会後の学級活動では(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動を引退した3年生は、受験に向けて本格的にスタートする時期を迎えました。こうした気持ちの切り替えに向けて、学習コンクールを行いました。「夏休みを制するものは、受験を制す」と言わるように、夏休みの後半は、それぞれの生徒にとって大切な時間となっていきます。頑張る三年生を、教師もしっかり応援していきたいと思います。

海外家庭生活体験事業 説明会開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9時から、阿久比中学校会議室で海外家庭生活体験事業の説明会を開催しました。校長先生と学年主任の先生のあいさつに続いて、派遣生徒から出発に向けての抱負が英語で語られました。目的意識の高さを感じるスピーチがいくつもありました。続いて、次の内容について、各担当者から説明を行いました。
・行程・現地の持ち物について
・ホームステイに向けてのアドバイス・質疑応答
・諸連絡
・緊急連絡体制について

質疑応答の中では、生徒や保護者の方からたくさん質問がされました。ひとつずつ対応策を含めて、添乗員の方から回答をしていただき、現地でのイメージもより確かなものとなりました。派遣生徒は、8月8日(水)から15日(水)まで、カナダでの海外生活を体験してきます。異文化理解を深めながら、貴重な体験をいっぱいしてきてほしいと思います。


一学期最後の学級活動の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大掃除後は、一学期最後の学級活動の時間となりました。夏休みの諸連絡、学校祭での学級旗のデザイン決定、通知票の配布など、盛りだくさんです。こうした中、進路について一人一人に声をかけながら通知票をわたす学級もありました。受験期として初めて迎える夏休み。みんなで支え合いながら、目標校を目指して頑張りましょう!  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847