校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

級友と一緒のディズニーランド

ディズニーランドでは、全てが班行動です。友達と相談しながらまわるアトラクション。一味違った楽しさがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

記念の集合写真を撮影

担当の先生から注意事項の確認後、学級写真を撮影しました。国会議事堂では、横断幕を使っての写真が禁止でしたが、みんなで作成した横断幕を持っての写真です。手作りの横断幕幕を持って、クラスのカラーを出しながら、楽しく写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の国に到着しました

京葉線の乗り換えも順調で、予定通りの日程で舞浜駅に到着した。駅到着から生徒の足取りは早く、ディズニーランド入口に到着です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂前で写真も撮れました

国会議事堂での天候は曇り。国会議事堂をバックに学級写真も、撮ることができました。国会見学後は、有楽町線で新木場へ。京葉線に乗り換えて舞浜駅まで移動します。大きな団体ですが、まとまった集団行動ができていて、スムーズに行程が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂のスケールにびっくり

待ち時間も少なく、見学をすることができました。衆議院の会場だけは、屋内での撮影が許可されている場所です。普段味わったことがない雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会議事堂に到着しました

国会議事堂に到着しました。いつも混雑していますが、ちょうど入れ替えの時間であったため、すぐに入場することができました。紹介議員の方が、会議の合間に駆けつけてくださり、現在話し合っている法案についてお話もしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国会議事堂に向けて丸の内線に乗車

丸の内線東京駅に長蛇の列ができました。大きな集団ですが、マナーを守って全員素早く乗車できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東京駅に到着しました

東京駅に、予定通り到着しました。点呼をして、国会議事堂に移動します。大きな団体での公共交通機関を使っての移動となります。班長が中心となって、マナーを意識しながら移動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し早めのお昼御飯です

東京駅への到着時刻を考慮して、いつもより少し早いお昼御飯を食べています。朝が早かったため、男子生徒はこの時間を、待っていました。新幹線で友達と食べる昼御飯。列車のいたるところで「美味しい〜」という声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

予定通り新幹線に乗車

修学旅行シーズンで、名古屋駅は多くの学生でいっぱいです。そのため、前の新幹線に乗る団体が出発しないとホームに入れてもらえません。練習の成果があり、短い時間でホームに移動し、素早く乗車もできました。いい集団行動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋駅に無事到着

今年度は、学校からバスで名古屋駅に向かいました。名古屋高速の渋滞もなく、無事名古屋駅に、到着しました。新幹線の発車時刻まで、待機中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて出発しました

いよいよ修学旅行の当日を迎えました。朝から雨であったため、武徳館で出発式を行いました。級長代表から力強いあいさつがあり、拍手が自然におこりました。続いてスローガン発表し、学年全員で読み上げて心をひとつにしました。多くの学びや発見と感動を持ち帰れたらと思います。個々と学年全体のグローアップを目指した修学旅行に出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けての最終確認 その2

荷物検査と事前指導、最終確認が終了した頃、トラックが到着しました。みんなで協力してトラックに荷物を積み込みました。テキパキと行動し、さすが3年生です。生徒より一足早く荷物が出発しました。あとは明日の出発を待つばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行に向けての最終確認

1時間目から体育館で修学旅行に向けての最終確認を行いました。荷物の確認は、男女が前後に別れて実施し、一つずつ落ちがないかを確認していきました。荷物検査後は、分散研修先でのあいさつ等のマナー、そして、出発・帰着報告の練習と確認を行いました。分散研修に向けての行程の確認を班員で行いましたが、とても意識が高く、自分たちの手で修学旅行を成功させたいという気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行が明日に迫りました

3年生は、明日から修学旅行となります。大きな荷物は、本日、トラックで1日目の宿泊先に送ります。そのために、保護者の皆様方には朝の送迎にご協力いただけました。早朝からの対応、ありがとうございます。最後の事前指導を午前中に行い、明日からの修学旅行に備えます。いい思い出と、たくさんの学びを持ち帰れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験入学の日程が届きました

3年生の1学期と夏休みは、進路情報をしっかり入手していく期間となります。学年掲示板に体験入学の一覧が掲示されています。複数の学校に体験入学をすることで、比較ができ、より自分の目的意識をはっきりさせていくこともできます。部活動引退後の夏休みを有効に活用していくという意味から、積極的に体験入学に参加をしていきましょう。
画像1 画像1

学校公開へのご来校ありがとうございました(3年生)

3年生は、多くの方々のご来校にもかかわらず、普段通りの落ち着いた雰囲気で学習が進んでいました。授業に集中する姿は、「さすが3年生」という雰囲気がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】修学旅行 新幹線の乗降練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は,5/24(木)の6時間目に,修学旅行で乗る新幹線の乗降練習をしました。
 新幹線が止まっている時間は1分くらいです。1分以内に3年生全員と3年生教員、あわせて約260人が新幹線に乗ったり降りたりできるかを練習しました。
 1回目は1分45秒と目標タイムを大きく超えてしまいましたが,練習を何度もして最後には48秒で乗り込むことができました。
 タイムの発表を聞いたときには,自然と拍手がわき上がってとてもよい雰囲気でした。
この雰囲気で修学旅行へ行けるといいなと思いました。

カナダ家庭生活体験ランチミーティング

 夏休みに実施される海外家庭生活体験の参加生徒が集まり,ランチタイムの英会話レッスンが始まっています。
 第1回は,参加者10名が集まり,英語で簡単な自己紹介をし,ALTの先生と英語科の先生と一緒に,英語で話しながら楽しく会食できました。
 初回から積極的に英語で話す姿が見られ,いい雰囲気のスタートになりました。
このチームのこれからのさらなる成長が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旅するゲルニカ

美術の時間に、パブロ・ピカソの作品「ゲルニカ」の鑑賞を行いました。この絵画は、スペイン内戦中の1937年に描かれた作品です。戦争反対者との作品の関わり。「旅するゲルニカ」と題をつけた教師の思いを生徒に伝え、その感想を記入。どのような感想を、書いたのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847