校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3年生 修学旅行しおり指導

 3年生では、体育館で、修学旅行に向けた事前指導を行いました。係の先生の話を静かに必死にメモをする様子が印象に残りました。
 最高の修学旅行にするために、3年生で一致団結してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のしおりが完成!

3年生の修学旅行が近づいてきました。明日は、旅行会社を含めた引率教員との打合せ会が予定されています。その打合せに先駆けて、生徒用のしおりが完成しました。各学級、各班で計画された内容が、しおりに一杯詰まっています。修学旅行中は、しおりを使って生徒だけで判断・行動していく場面がいくつもあります。みんなで知恵を出し合い、助け合って、修学旅行を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数に隠された規則性の発見

数学の世界には、数同士のルールに沿った計算結果の中に、ある規則性が見つかることがあります。「調べた計算結果は○○だけど、本当にどの数字を使っても同じ結果になるのか?」こんな疑問を、文字式を使って説明をしていきます。結果の中から生まれる考察、その考察の説明。こんな学習過程が、数学の学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育の授業では・・・

昨日から朝方の雨で、運動場が使えないため、3年生保健体育の授業は、男子は武徳館で体力テストに向けての練習を行いました。女子は、武徳館前の広場で、ミニソフトボールの練習です。バッターが打って、塁走する生徒をアウトにする練習。どこに送球すればいいのかの判断を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習の足跡

2・3年生は、資料室に提出物が届けられます。生徒が取り組んできた問題集を、1ページずつ点検をしていく中で、家庭学習での様子が浮かんできます。「どうしたら効果的な学習につなげられるのか」ここには、個々の生徒の工夫が加えられていきます。
画像1 画像1

問題に真剣に向き合う

限られた時間の中で「今まで学習してきたことを出し切る」こんな気持ちで、問題用紙と向き合っています。一度解き終わったら見直す生徒、最後の最後まで思考し丁寧に解答をする生徒など、いろいろな姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子 3年生 理科と数学

 3年生の授業の様子を見に行きました。
 理科の授業では、遺伝について考えました。B型とO型の親から何型と何型の子どもが生まれるのか、その遺伝子型まで考えていました。すっと解くことのできない問題を設定することで、自然と対話が生まれ、考えを深めながら考えることができました。
 数学の授業では、明日からのテストに向けて、問題演習をしながら、互いに教え合っていました。先生も個に応じて、教えていました。

 明日からのテストに向けて、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な作品がいっぱいできました

3年生の美術の授業で、立方体の蓋の部分に工夫を凝らした作品づくりを行い、鑑賞活動を行いました。生徒の創造力の豊かさには感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年の初登校 3年生は学年朝会からのスタート

令和元年の初登校日となりました。3年生は、学年朝会から日課のスタートとなりました。「集会への参加は、廊下に並ぶときから静かに整列。そして、整然と移動できる学年に」自律にかかわる思いが、学年主任から伝えられました。教師の指示がなくても、行動できる学年を目指します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847