最新更新日:2024/06/26
本日:count up20
昨日:532
総数:1099393
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

気持ちの切り替えも上手です

3年生の授業を訪問すると、修学旅行からの気持ちの切り替えもしっかりできています。授業にしっかりと集中をして取り組めています。修学旅行での大きな学びを生かしながらの学校生活が再スタートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行の解散式

朝の時間帯を利用して、修学旅行の解散式をアザレアホールで開催しました。校長先生からは、3年間の積み上げの大きさ、自主・自立に向けて、そして心の豊かさの面でも成長を感じた修学旅行だったことなど、たくさん誉めていただきました。級長代表からは、修学旅行の学びをこれからの学校生活に生かしていきたいという抱負、学年主任からは学校をリードできる学年にさらに成長していきたいという願いが伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名古屋に到着しました

予定通りの時間に名古屋駅に到着しました。方面別バスに乗りこみ、帰路に着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

帰りの新幹線に乗車

予定通りの新幹線に、全員無事乗車し、名古屋に向けて出発しました。最後まで、しっかり集団行動ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

予定通り新横浜駅に到着

中華街の研修を終えて、全員、新横浜駅に到着しました。バスからの荷物も、みんなで協力して素早くおろすこともできました。新幹線乗車前の時間帯を利用して、旅行会社の方々にお礼に気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最終見学地の中華街

午後から横浜は、雨となりました。こうした中、最終見学地の中学生散策をしました。港町のひとつである横浜。氷川丸が停泊している様子も見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三菱みなとみらい技術館での見学 その2

三菱みなとみらい技術館は、陸、海、空、宇宙のテーマ別ゾーンでものづくりの技術発展の歴史と最先端技術が学べます。実機や大型模型などで楽しみながら科学技術に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昭和時代の雰囲気の中での昼食

1組3組は、ラーメン博物館での昼食となりました。昭和時代の雰囲気が再現されていて、昔の風情を楽しみながらラーメンをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八景島シーパラダイスを見学 その2

八景島シーパラダイスでは、大水槽から見る魚や動物の動き、海の生き物の生態など、さまざまな学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大桟橋から三菱みなとみらい技術館へ

6組は、大桟橋で横浜港を背景に記念写真を撮影し、三菱みなとみらい技術館の見学に向かいました。エネルギー資源や最新技術にも触れ、未来について考える機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吾妻橋から水上バスの旅

2組は、仲見世散策から浅草寺、そして吾妻橋から隅田川の水上バスを使っての移動です。東京の下町風情、そして船から見た東京の風情を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八景島シーパラダイスを見学

4組5組の第一目的地は、八景島シーパラダイスです。海の自然に触れたり、体験型のコーナーの体験をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体験型の学びの場Orbi

Orbiとは、セガが企画開発する大自然や動物たちの世界を全身で体感するエンターテイメント体験です。都会ではめったに味わうことができない非日常の体験がOrbiです。短い時間ですが、最新技術の体験もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Orbi Yokohamaで最新技術に触れる

1組3組は、第一目的地のOrbi Yokohamaに到着しました。最新技術を生かした映像などを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級分散研修 バスレク

修学旅行3日目の学級分散研修が始まりました。3組ではバスレク委員が、事前にCDを準備したり、ビンゴカードを準備したりして、バスレクを行いました。
次々とビンゴが出て、流したい曲を選びながら、盛り上がりました!
マリーゴールドや、ワンオクを、手拍子しながら、みんなで歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級別分散研修に向けて出発しました

予定通りの時間で、学級別分散研修に向けて出発しました。これから各学級で決めたコースでの研修です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年全員で食べる最後の食事

代表生徒のあいさつに合わせて元気にあいさつをして、朝食がスタートしました。食べ盛りの中学生。気持ちのいい食べぶりです。しっかりと食べて、学級分散に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝食はバイキング形式です

昨晩もしっかりと食事をとった三年生ですが、バイキング形式の料理をたくさん盛り付けています。さすが成長期まっただ中の三年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部屋チェックを終えた班から朝食会場へ

部屋チェックを受けて合格した班から順に、朝食会場に向かいました。教員のチェックを受け、荷物を所定の場所に置いていきます。いい流れを生徒自らつくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行最終日を迎えました

修学旅行の最終日を迎えました。東京の浅草近辺の天候は、曇りです。三日目は、横浜近辺の学級別分散研修となります。学級ごとの仲間とのつながりを意識しての1日となります。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847