校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

進路説明会へのご参加ありがとうございました

「あぐい教育週間」学校公開日にあたり、3年生は進路説明会を開催しました。進路選択も大詰めの時期を迎えました。今日は、今年度の募集要項を踏まえての制度・日程等の説明をさせていただきました。2学期期末テスト前までの時間は、生徒と保護者の方々、そして担任の先生と一番しっかりと進路について話し合う期間となります。志望の動機・目的を相談の中でよりしっかりとしたものにしていき、最後は自分の意思でしっかりと決めて行きましょう。そして、学習を含めて自己向上に向けて行動に移すこと、そして人間性をより高めていけるように努力していきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生合唱コンクールリハーサル

6時間目に、3年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。入退場の動きの確認後、各学級1番の合唱を披露し合いました。難易度の高い合唱曲を歌う3年生。1番だけの合唱披露でしたが「もっと聞いていたい」こんな気持ちになりました。合唱コンクールまであと7日。どの学年も、日を追う毎にどんどんいい歌になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽)

 4時間目に、3年生音楽で公開授業を行いました。
 録音した自分たちの歌を振り返ったり、歌詞の意味を考えてどこを聞かせたいか話し合ったり、仲間との対話を通して、より良い歌にしようと考える姿が印象に残りました。そして、パート練習では、生徒が主体的に自分たちで練習を進めていて、さすが3年生でした。歌声も数日前と比べて、格段に上手になっていました。
 本番のさらに成長した歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路選択に向けての実力テスト

3年生が本日、実力テストを行っています。今回の実力テストは、入試当日の試験でどの程度得点がとれるのかを推定する資料としても活用されていきます。今まで以上に進路を意識して真剣に取り組む3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 合唱コンクール練習 Part3

 先日に引き続き、3年生のフロアに行って、最後の合唱コンクールに向けてがんばる3年生の様子を取材してきました。

 パート毎に分かれてパート練習を重ね音程の把握に努めたり、クラス一人一人の心を揃えるために全員合唱をしたり、それぞれクラスによっても様子は異なり、それぞれのクラスの想いを感じる練習でした!

 がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール練習 Part2

 他のクラスでは、パート毎に先生と一緒に練習したり、全員で揃えたりして、それぞれのクラスの実状に合わせて、懸命に練習していました。
 最後の合唱コンクールにかける思いは、強いと思います。合唱は、一人で完成するわけではありません。クラス全員が同じ思いを抱き、同じ目標に向かって、心を一つにすることで最高のハーモニーが生まれます。
 がんばれ!3年生。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール練習 Part1

 今日は3年生のフロアに行って、最後の合唱コンクールに向けてがんばる3年生の様子を取材してきました。

 3−2では、2年生と合同練習を行いました。縦割の緑組で団結して取り組みました。先輩から、後輩から、お互いにアドバイスやエールを送り合いました。「共にがんばろう」と気持ちを新たにすることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その2

パートリーダーがまとめてくれた課題をもとに、パート別練習を行いました。生徒からも練習方法について提案がされ、生徒の意見で授業が創られていきます。先生のレッスンを受けたり、自分たちで練習をしたり、有効な時間が流れていきました。授業の最後に、もう一度合唱を行いましたが、初めの合唱と比べて、随分いい合唱に変わりました。生徒が課題意識をもって授業に臨むことで、日をおう毎に合唱が進化してきています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その1

5時間目に続いて、6時間目は3年生音楽「混声合唱の深まり」の単元で、公開授業を行いました。今回の授業では、自分たちの合唱を録音して聴き、協同的に話し合いや練習をしながら、歌声をよりよいものにしていくことを目標にしました。自分たちの合唱を授業の初めに録音し、どこを直したらいいのかをまず自分で考え、パート毎にその意見を出し合い、課題をまとめていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。来週からは、学活や総合の時間も使って練習をしていきます。3年生は難易度の高い合唱曲に挑戦する学級もあります。自分たちで課題をもちながら取組めていて「さすが3年生」と感じさせてくれます。授業をする毎に、楽譜へのメモが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真を選んでいます

卒業アルバム実行委員が、帰りのST後コンピューター室に集まり、卒業アルバムに載せる写真を選びました。1・2年生の頃の写真を見て、なつかしく思ったりかわいく思ったり、自分たちの成長をふり返る機会にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい歌にしていくために・・

3年生音楽の授業では、合唱を録音して、試聴してみました。歌声を聴いてみると、どこに課題があるのかが見つかってきます。まず自分の考えをもって、その後パート別で話し合いました。楽譜には、留意することが記載されていきます。学級の生徒全員でひとつの歌を創り上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路相談も少しずつ進んでいます

画像1 画像1
中間テストに向けて、進路相談も進んでいます。今回は、今まで以上に具体的な目標をもった定期テストとなっていきます。家族や先生、いろいろな人と相談する中で、自分の進路がより明確になっていきます。3年生のみなさん。自分の適性としっかり向き合い、相談活動を通して、進路をどんどん具体化していきましょう。

昨日からテスト週間に入りました

昨日からテスト週間に入り、朝のRTの時間帯は学習の時間になっています。すがすがしい空気の中、学習に取り組む環境も一番いい時期を迎えています。目標校を見据えながら、教科書やテキストに真剣に向き合う3年生。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞活動を通してよさを伝え合う

3年生美術では「石なのに柔らかい」というテーマでの作品づくりが終わりました。完成した作品には、生徒個々の個性やよさ、工夫がいっぱいつまっています。鑑賞活動を通して、それぞれの作品のよさを見付けたり伝え合ったりする活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生も授業頑張っています

3年生理科の天体の学習は、生徒が苦手とする単元のひとつです。プリントを使っての操作活動が、理解への支援にもつながっています。数学の授業では、変化の割合とグラフの増減の関係を整理し、学んだ知識の統合を図っていきます。進路決定に結びついていく中間テストを意識して、授業に向かう姿勢も変わってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生女子体育 ハンドボール

 3年生女子の体育の授業の様子を掲載します。ハンドボール競技です。
 オフェンス3人対ディフェンス2人+GKの3対3(2)の練習を行いました。オフェンスの方が1人多いので、その多い1人を利用して数的優位な状況でシュートを打つ練習です。初めはなかなかうまくいきませんでしたが、少しずつ数的優位の状況でシュートを打てるようになりました。この状況を自分で作り出すことが「ずらす」ということにつながります。今日の練習を、今後の授業にいかしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路決定までの予定の確認

卒業アルバムの写真撮影に続いて、5時間目の学級活動では、進路決定までの予定について確認をしていきました。2学期の定期テストは、進路決定に向けてとても大切なテストとなっていきます。受験は団体戦。みんなで励まし合って乗り越えて行くという雰囲気を、これからも大切にしていってくれたらと思います。3年生、頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム学年集合写真を撮影

昼放課に、卒業アルバムの学年集合写真を撮影しました。屋上には、写真屋さんと担当の先生が上がって、全員が写真に収まるように声をかけていきます。卒業アルバムでは見開きになるために、折り目の部分を意識しての写真撮影です。撮影後は、自然に拍手が起こり、3年生のいい雰囲気が芝生広場に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が学年朝会を開催

9月も最終日を迎え、3年生が学年朝会を開催しました。9月初めの実力テストの結果も返却され、いよいよ進路先を絞り込んでいく時期になってきました。10月には私学合同説明会、公立高等学校入学要項説明会も予定され、次年度の募集に関わる具体的な内容がわかってきます。今日は、来週控えている中間テストに向けての学習や進路についての話を聞きました。学習に全力で取り組むのは今です。このチャンスを逃さないように、みんなで励まし合いながら乗り越えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847