最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:532
総数:1099389
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3年生 校歌コンテスト

 素敵な卒業式にしたいという思いを込めて、校歌コンテストを行いました。
 3年生として、立派な歌を聴かせてくれることを楽しみにしています。がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習コンテスト

 3年生では、今日、学習コンテストと校歌コンテスト、明日、球技大会を行い、3つの競技・コンテストを総合したクラス対抗を行っています。
 3つの競技・コンテストを総合した理由は、それぞれの競技・コンテストを通してクラスの絆を深めるとともに、文武両道にがんばる人に成長していってほしいという3年生の願いが込められています。そして、校歌コンテストは、素晴らしい卒業式にしたいという思いが込められています。

 学習コンテストでは、真剣な面持ちで取り組む様子が印象に残りました。がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞活動と卒業制作

3年生美術も、中学校生活最後の授業となる学級が出てきています。生徒が創った作品の鑑賞活動を行い、それぞれの作品のよさを伝え合いました。美術室には卒業制作もほぼ完成し、作品の題名の候補も4つにしぼられてきました。卒業を祝う会で、作品と題名が紹介される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

受験の合間のホッと一息

私立・専修学校一般入試が終わり、次は公立高校の出願となっていきます。こうした中、卒業前の最後の授業が出始めています。家庭科の最後の授業はパンケーキの調理実習です。受験で緊張感の続く3年生が、ホッとできる時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一般入試三日目の三年生の教室

私立専修学校一般入試三日目の受験のない生徒は、各教室で自主学習に取り組んでいます。進路先が決定し、次の学校の課題に取り組む生徒もいます。受験校の関係で、本日登校している生徒の数は、学級によってまちまちですが、どの学級も自分の課題に向かって集中して学習に取り組めています。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立専修学校一般入試の最終日

私立専修学校一般入試の最終日を迎えました。今日は、三日間の中でも特に冷え込みが厳しくなりました。こうした中、今日も、緊急事態に備えての職員室待機と駅確認とに教師が分れて対応しています。3年生の頑張りをみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立専修学校一般入試へ、いざ出陣二日目

私立専修学校一般入試二日目を迎えました。立春を過ぎましたが、今朝の外気温は0度。職員室では、今日も緊急事態に備えて、複数の職員が待機をしています。駅には、3年生職員が出向き、点呼と激励の声をかけていきます。受験生のみなさん。今までの取組と自分の力を信じて、入試に向かってください。健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生は特別時間割

今日から、私立専修学校の一般入試が始まり、三日間多くの生徒が受験となります。そのため、受験のない生徒は特別時間割となっていきます。教師の指示がなくても、プリントや課題に集中して取り組む生徒。さすが3年生です。
画像1 画像1

私立専修学校一般入試へ、いざ出陣

私立専修学校の推薦入試に続いて、一般入試一日目を迎えました。夜明け前から、緊急時に対応ができるように職員が学校で待機をしています。駅確認の教師も担当の駅に出発していきました。受験生の健闘をみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公立高校の願書の下書き

先週の保護者懇談会で、私立高校の合否結果により最終出願校を決めていく生徒も若干ありますが、公立高校の受検校がほぼ決定しました。今日は、公立高校願書(本物)を配布しました。クリアファイルも同時に配布し、余分な折り目や汚れがつかないようにしていきます。記入例が配られると、早速目を通している生徒もありました。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 懇談会1日目

 3年生は、今日から懇談会が始まります。
 懇談会前の教室・廊下・自習教室の様子です。自習教室はとても静かで、一生懸命勉強していました。さすが、3年生です。
 廊下が寒いので、暖房器具も準備していますが、暖かくしてお越しください。
 将来の方向性を考える大切な懇談会になります。よろしく、お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入試当日を迎えました

私立専修学校推薦入試の当日を迎えました。緊急事態に備えて、早朝から3年生職員を中心に学校で待機しています。また、駅に職員が出向き点呼と激励の声を届けました。推薦入試を受けるみなさん、自分の力を信じて、もてる力を発揮してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ私立専修学校に出願

受験にあたって出願をする体験は初めてです。体育館に学校ごとに集合をして、必要書類をもって学校ごとに出発をしていきました。その姿には「いよいよ入試だ」という決意と力強さを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、私立専修学校一般入試出願

明日は、私立専修学校の一般入試の出願予定日となっています。一般入試を受験する生徒が体育館に集まり、明日の出願に向けての事前指導を行いました。当日の受験会場までの経路等を確認しながらの出願です。
画像1 画像1

しゃがりこの変身 ポテトサラダ?!

3年生家庭科で、災害時の調理実習を行いました。じゃがりこを水に浸しておき柔らかくなったらつぶし、ゆで卵の黄身も入れて混ぜていきます。白身は缶詰の蓋で切り刻みます。そこにツナ缶やコーン缶、マヨネーズを加えてポテトサラダにしていきました。新聞紙を折り曲げて容器にします。いざという時に備えての学びのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年生の面接練習

三年生の面接練習が続いています。入室から面接検査、そして退出まで本番通りに流していきます。面接後には、面接官からふりかえりとアドバイスをしていきます。今日の練習をステップにして、当日、自分のいいところをいっぱい伝えてきてください。応援しています。
画像1 画像1

新出単語に慣れることから

3年生英語の授業では、ビンゴ形式の手作りプリントを使ってのコミュニケーション活動が授業の中に取り入れられています。ビンゴにいれる単語には、初めて出会う単語も入っています。「この単語ってどう読むの?」こんな疑問が自然に生まれます。生徒に興味をもってもらえるようにプリントが工夫されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がガン教育を受講

3年生保健体育の授業を利用して、町保健センターの方を講師としてお招きをし、ガン教育の講習を受けました。ガンは現在2人に1人が発症する病気。ガン発病の原因「細菌・ウィルス」「生活習慣」「遺伝的要因」があります。これらの原因を知るとともに、望ましい生活習慣について学びました。どの生徒も自分の問題として真剣に受講することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習を行いました

昨日、私立専修学校推薦入学試験への出願も無事終わりました。今日は、私立専修学校推薦入学試験を受ける生徒の2グループ目の面接練習を行いました。6つの会場で、希望の動機、中学校で頑張ったこと、進学後の抱負や将来の夢など、校内職員が面接官となって面接練習を行いました。今日の練習をステップにして、当日に向けてしっかり準備をしていきましょう。みなさんの健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立・専修学校の出願

私立・専修学校の推薦入学試験の出願日を迎えました。学年の先生方に見守られる中、出願に必要な書類をもって出発しました。インフルエンザ対策として、全員マスク着用での出願です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847