校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

水溶液に電気を通して

3年生理科で「塩化銅水溶液に電流を通したときの変化を調べよう」の実験を行いました。化学式からどのような気体が発生するのかを予想して、実験に臨みました。電流を流すと豆電気が光り、2つある炭素棒の1本に泡がき、気体が発生。「温泉の臭いがする〜」という声が。観察から考察。思考を働かせながらの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵を形に、具象から抽象へ

3年生の美術の時間に、石彫「絵を形に」をテーマに授業を行いました。アイデアスケッチをもとに、粘土を使って具体的な形にしていきます。その形をもとに石を削って作品を創り上げていきます。具象から抽象へ。見た人によって違うものに見えるくらいくずした作品となるように、イメージを膨らませながらの作品づくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で対話的活動への挑戦 その2

各グループでは、正方形の面積と一辺の長さの関係、近似値を求める方法、数直線上の位置を調べて比べる方法など、いろいろな理由を伝え合い、学級全体で伝え合いました。生徒から出された意見を最後にまとめ、√のつかな数とつく数の比較、√のついた負の数同士の大小を判断していきました。本日の授業後には研究協議会を行い、職員全員で授業改善に向けての方策を練り上げていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業で対話的活動への挑戦 その1

本日、研究授業を行いました。教師もよりよい授業づくりを目指して、日々授業改善に取り組んでいます。今日は、数学の授業で「対話的な学習を生かした授業づくり」に向けて提案授業を行いました。答えはわかっていても、その理由が十分理解できていないことやなんとなくわかっているつもりになっていることがあります。今日は√2と√3の大きさを判断するための根拠をグルーブで伝え合いながら、学習を深めていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうひと頑張り

3年生が、学習コンクールを朝のRTの時間帯を利用して行いました。修学旅行を間近に控えた3年生ですが、受検生としての自覚にもあふれています。校内でのひとつひとつの取組を、自分をステップアップさせる機会にしようと頑張る3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バトンをつなぐ

3年生体育の授業では、陸上競技の学習をしています。「バトンをうまくつなぐには」という課題に対して、自分たちで解決方法を考えながらの練習です。スピード感あふれる練習が続きます。
画像1 画像1

朝の読書で心を落ち着かせて・・・

5月の最終週がスタートしました。朝の読書から生徒の活動はスタートしていきますが、どの学年も落ち着いて取り組めています。活字離れが進んでいる現代、こうした帯タイムでの取組はとても重要となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 修学旅行しおり指導

 3年生では、体育館で、修学旅行に向けた事前指導を行いました。係の先生の話を静かに必死にメモをする様子が印象に残りました。
 最高の修学旅行にするために、3年生で一致団結してがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行のしおりが完成!

3年生の修学旅行が近づいてきました。明日は、旅行会社を含めた引率教員との打合せ会が予定されています。その打合せに先駆けて、生徒用のしおりが完成しました。各学級、各班で計画された内容が、しおりに一杯詰まっています。修学旅行中は、しおりを使って生徒だけで判断・行動していく場面がいくつもあります。みんなで知恵を出し合い、助け合って、修学旅行を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数に隠された規則性の発見

数学の世界には、数同士のルールに沿った計算結果の中に、ある規則性が見つかることがあります。「調べた計算結果は○○だけど、本当にどの数字を使っても同じ結果になるのか?」こんな疑問を、文字式を使って説明をしていきます。結果の中から生まれる考察、その考察の説明。こんな学習過程が、数学の学習を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育の授業では・・・

昨日から朝方の雨で、運動場が使えないため、3年生保健体育の授業は、男子は武徳館で体力テストに向けての練習を行いました。女子は、武徳館前の広場で、ミニソフトボールの練習です。バッターが打って、塁走する生徒をアウトにする練習。どこに送球すればいいのかの判断を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭学習の足跡

2・3年生は、資料室に提出物が届けられます。生徒が取り組んできた問題集を、1ページずつ点検をしていく中で、家庭学習での様子が浮かんできます。「どうしたら効果的な学習につなげられるのか」ここには、個々の生徒の工夫が加えられていきます。
画像1 画像1

問題に真剣に向き合う

限られた時間の中で「今まで学習してきたことを出し切る」こんな気持ちで、問題用紙と向き合っています。一度解き終わったら見直す生徒、最後の最後まで思考し丁寧に解答をする生徒など、いろいろな姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子 3年生 理科と数学

 3年生の授業の様子を見に行きました。
 理科の授業では、遺伝について考えました。B型とO型の親から何型と何型の子どもが生まれるのか、その遺伝子型まで考えていました。すっと解くことのできない問題を設定することで、自然と対話が生まれ、考えを深めながら考えることができました。
 数学の授業では、明日からのテストに向けて、問題演習をしながら、互いに教え合っていました。先生も個に応じて、教えていました。

 明日からのテストに向けて、がんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵な作品がいっぱいできました

3年生の美術の授業で、立方体の蓋の部分に工夫を凝らした作品づくりを行い、鑑賞活動を行いました。生徒の創造力の豊かさには感心するばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和元年の初登校 3年生は学年朝会からのスタート

令和元年の初登校日となりました。3年生は、学年朝会から日課のスタートとなりました。「集会への参加は、廊下に並ぶときから静かに整列。そして、整然と移動できる学年に」自律にかかわる思いが、学年主任から伝えられました。教師の指示がなくても、行動できる学年を目指します。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847