校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3年生は、最後の学年集会

3年生は、最後の学年集会を開催しました。3年生の教師から、卒業に向けてのメッセージを伝えていきました。目を潤わせながら語る教師も。その後、サプライズが待っていました。3年生が、内緒で計画・準備してきたイベントが、生徒主体で行われました。生徒の心温まるプレゼントに、思わず教師も涙が。最高の最後の学年集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

同窓会入会式を開催

1時間目に、同窓会長さんにご来校いただき、同窓会入会式を開催しました。同窓会長さんからは、阿久比中を卒業する231名の生徒へ、温かい激励の言葉をいただけました。そして、代表生徒からは、同窓会入会に向けての誓いの言葉を力強い言葉で伝えました。同窓会入会式後には、選挙管理委員会の方から選挙にかかわるお話もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業証書授与の練習

卒業証書授与の練習は、2学級ずつで行っています。卒業証書は、今年度からホルダー形式になっていきます。授与後、証書ホルダーをたたむ動作が加わります。どの生徒が呼名されたら立つのか、そして立ち位置など、ひとつひとつの動作を確認しながら練習が進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習、頑張っています

帰りのST後、3年生職員が中心となって、集団面接の練習を行いました。廊下で待機している待ち時間を利用して、自己問答して本番に備える生徒もあります。面接後は、教師から問答へのアドバイスを行います。練習を繰り返すことで自信をつけ、本番に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式に向けての歌練習開始

 3年生の卒業式に向けての練習として、卒業証書の授与練習と平行し、大切な歌の練習も始まりました。3年生の授業も残り少なくなってきました。出願・入試等で音楽の授業時間がなかなかとれないため、2学級合同の歌練習をしています。仲間や後輩、家族、地域などお世話になった人への感謝の気持ちや卒業後の未来への強い気持ちなど、大切な人たちに思いを伝えるために、歌の練習に励んでいます。「旅立ちの日に」の歌詞、ひと言ひと言に卒業生の思いを込めていきます。
 歌は人の心を動かします。合唱コンクールで素敵な歌声を聞かせてくれた3年生の、卒業式での歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1

卒業式に向けての練習開始

3年生の卒業式に向けての練習が、今日から始まりました。卒業式の隊形に自分たちで椅子を並べてからの練習です。少ない指示であっという間に椅子が並べることができ、意識も高くさすが3年生です。式の流れについて確認後、実際の動きの練習もすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 面接練習

 今日の帰りのST後も、学年の先生による面接練習が行われました。学年外の先生による面接練習も始まっています。
 本番は誰しも緊張しますが、何度も練習を重ねることで、どんどん良くなります。がんばりましょう!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生は特別時間割

公立高校一般選抜出願をするため、3年生は特別時間割での学習となります。教室は、出願のため空席が目立ちます。こうした時間を利用して、公立推薦選抜受検者の面接練習を行いました。推薦選抜受検者は、自己の特性などを1分間で答える質問もされます。自分の頑張ってきたことや、入学への強い思い等をしっかり伝えられるよう練習をしています。
画像1 画像1

公立高校一般入試出願

公立高校出願日は三日間あり、昨日は推薦選抜、本日は一般選抜、明日は推薦・一般選抜受検者の願書受付日となっています。一般選抜受検者は、体育館で必要な書類を受け取り、教師に見守られながら出願に出発しました。当日の交通経路等を確認しながらの出願です。
画像1 画像1
画像2 画像2

公立高校の出願 いってらっしゃい

 今日から、公立高校の入学願書・調査書の受付が始まりました。
 本日は推薦選抜、明日19日(水)は一般選抜の出願に出かけます。関係書類を担当の先生から受け取り、各受検校に出発しました。校長先生も激励に来てくださいました。
 インフルエンザ対策として、全員マスク着用での出願です。
 高校の先生との出会いになります。しっかり出かけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 面接練習

 3年生では帰りのST後、面接練習を学年の先生と一緒に行っていました。
 廊下で待っている生徒、入退室を練習する生徒、所作の確認をする生徒、様々な生徒の様子を見ることができました。そういった練習の積み重ねが大切ですね。
 がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 幼保清掃ボランティア

 午後、3年生は幼保清掃ボランティアに行きました。阿久比町の様々な幼稚園・保育園に分かれて、園児のために活動してきました。
 窓の掃除をしたり、側溝の掃除をしたりしました。昔自分が通った園にボランティアに行った生徒もいて、園長先生と昔懐しい話をして盛り上がったり、園児からお礼として見送りのためのアーチを作ってもらったりしました。
 充実した時間を過ごすことができました。受け入れていただいた園の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 球技大会

 今日の3年生は、午前中に球技大会を行いました。昨日行った学習コンテスト、校歌コンテストと合わせてのクラス対抗行事です。
 笑顔や笑い声の中にも、クラスのために真剣にがんばる姿が印象に残りました。クラスの絆、つながりをさらに強くしていました。
 学校で仲間と過ごす残りの日々。1日1日を大切にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 愛校作業

 3年間お世話になった阿久比中学校に感謝の気持ちを込めて、3年生が愛校作業を行ってくれました。3年生が1年間使った教室やICTルームなどの特別教室も水拭きをし、ワックスがけを行ってくれました。廊下や階段、トイレ、プール、アザレア、体育館、武徳館、図書室などもきれいにしてくれました。
 3年生の皆さん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校歌コンテスト

 素敵な卒業式にしたいという思いを込めて、校歌コンテストを行いました。
 3年生として、立派な歌を聴かせてくれることを楽しみにしています。がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学習コンテスト

 3年生では、今日、学習コンテストと校歌コンテスト、明日、球技大会を行い、3つの競技・コンテストを総合したクラス対抗を行っています。
 3つの競技・コンテストを総合した理由は、それぞれの競技・コンテストを通してクラスの絆を深めるとともに、文武両道にがんばる人に成長していってほしいという3年生の願いが込められています。そして、校歌コンテストは、素晴らしい卒業式にしたいという思いが込められています。

 学習コンテストでは、真剣な面持ちで取り組む様子が印象に残りました。がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞活動と卒業制作

3年生美術も、中学校生活最後の授業となる学級が出てきています。生徒が創った作品の鑑賞活動を行い、それぞれの作品のよさを伝え合いました。美術室には卒業制作もほぼ完成し、作品の題名の候補も4つにしぼられてきました。卒業を祝う会で、作品と題名が紹介される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

受験の合間のホッと一息

私立・専修学校一般入試が終わり、次は公立高校の出願となっていきます。こうした中、卒業前の最後の授業が出始めています。家庭科の最後の授業はパンケーキの調理実習です。受験で緊張感の続く3年生が、ホッとできる時間にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一般入試三日目の三年生の教室

私立専修学校一般入試三日目の受験のない生徒は、各教室で自主学習に取り組んでいます。進路先が決定し、次の学校の課題に取り組む生徒もいます。受験校の関係で、本日登校している生徒の数は、学級によってまちまちですが、どの学級も自分の課題に向かって集中して学習に取り組めています。さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

私立専修学校一般入試の最終日

私立専修学校一般入試の最終日を迎えました。今日は、三日間の中でも特に冷え込みが厳しくなりました。こうした中、今日も、緊急事態に備えての職員室待機と駅確認とに教師が分れて対応しています。3年生の頑張りをみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847