校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

公開授業で授業を磨く(3年生体育) その1

 3年生体育「ソフトボール」の単元で、授業公開を行いました。
 授業の初めに整列挨拶後、ストレッチ体操を行い、チーム対抗でボール回しを行いました。途中で作戦タイムを取り、話し合いながらどうすればもっと良くなるか考えました。
 本時の課題は、「走者がいる場面で自分の行動を判断すること」でした。
 そのために、常にランナーが1・2塁にいる状態を設定して、打者が狙う打球方向、打者に合わせた守備位置の変更、打球による進塁の判断、打球と走者による守備の中継プレイの判断を考えて、タスクゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開で授業を磨く(3年生理科)

1時間目に3年生理科「力と運動」の単元で公開授業を行いました。日常生活との関連を考えながら、慣性の性質をみんなで考えました。ビーカーの上にトランプと10円玉をのせて、そのトランプを指で弾くとどうなるかを予想し、実験を行いました。その結果をみんなで考察し、電車が動いたりストップしたりする時の人の動きと慣性とを関連づけていきました。ペアやグループで、説明をしたり聞いたりして学習を深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年理科)

3年生の理科の授業では,慣性について学びました。静止している物体や運動している物体への運動が変化する場合,どのような性質があるのか実験を通して考えました。実験結果からお互いに意見を交流し合い,学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を行いました(3年生道徳)

3年生道徳で、教科書(とびだそう未来へ)の中から主題名命のつながり「ニワトリ」という読み物教材を使って研究授業を行いました。自分が育ててきた鶏が食肉になるまで、主人公の心の葛藤や心の動きを考えながら、命あるものの生命の尊さについてみんなで考えました。よりよい授業づくりを目指して、生徒下校後に研究協議会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年家庭科)

1時間目に続いて、2時間目は3年家庭科「販売方法と支払い方法について知ろう」の単元で公開授業を行いました。店舗販売と無店舗販売のメリットとデメリットを、グループ活動を通して出し合い、それぞれの特徴を理解していきました。また、支払い方法にも「前払い」「即時払い」「後払い」別に、どんな種類があってどんな特徴があるのかを学級全体で情報を集めて、まとめていきました。最後に、野菜・洋服・電子辞書の購入場所、支払い方法を理由とともに考え、学んだことを生活に生かしていけるようにしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年技術)

1時間目に3年生技術「プログラムによる計測・制御」の単元で公開授業を行いました。プログラムをフローチャートの記号で表し、プラロボに記憶させ、障害物を回避して進ませることを目指しました。各自で作成したプログラムを、隣同士で見比べ、話し合いながらプログラムを修正していきました。お互いの意見を取り入れ、繰り返しプログラムを修正・改良していく中で、よりよい動きをするプログラムを追求していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年社会)

3年生社会公民「国民主義と日本の政治」の単元で、公開授業を行いました。民事裁判と刑事裁判の違いを教科書や資料集をもとに班で話し合いまとめていきました。二つの裁判の違いに関わる視点をあげるなど、わかりやすく伝える工夫を加えた班もありました。学んだことを元にして、判例をもとにどちらの裁判が適切かを考え、学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が学年朝会を開催

3年生が学年朝会を開催しました。来週の火曜日に開催される合唱コンクール当日の動きについて最終確認をしました。学年主任の先生からは、自分たちで創り上げていく最後の学校行事となる合唱コンクールへの想いが伝えられました。「ひびけ歌声、とどけ心に」こんな気持ちで心をひとつにして、仲間への想いも歌に込めていきましょう。
画像1 画像1

公開授業で授業を磨く(3年国語)

5時間目に、3年国語「いにしえの心と語らう」の単元で、公開授業を行いました。古文では2年生までに「係り結び」や「対句」の学習をしてきました。今日は単元の一時間目となりましたが、既習事項をペアや学級で「係り結び」「対句」を確認しながら進めていきました。電子黒板を使って教師と生徒が対話をしながら、和歌についての理解を深めていきました。和歌の内容にも授業の中で触れ、内容や心情を意識しながら読んだり、暗唱したりして和歌の世界を味わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会へのご参加ありがとうございました

「あぐい教育週間」学校公開日にあたり、3年生は進路説明会を開催しました。進路選択も大詰めの時期を迎えました。今日は、今年度の募集要項を踏まえての制度・日程等の説明をさせていただきました。2学期期末テスト前までの時間は、生徒と保護者の方々、そして担任の先生と一番しっかりと進路について話し合う期間となります。志望の動機・目的を相談の中でよりしっかりとしたものにしていき、最後は自分の意思でしっかりと決めて行きましょう。そして、学習を含めて自己向上に向けて行動に移すこと、そして人間性をより高めていけるように努力していきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生合唱コンクールリハーサル

6時間目に、3年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。入退場の動きの確認後、各学級1番の合唱を披露し合いました。難易度の高い合唱曲を歌う3年生。1番だけの合唱披露でしたが「もっと聞いていたい」こんな気持ちになりました。合唱コンクールまであと7日。どの学年も、日を追う毎にどんどんいい歌になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽)

 4時間目に、3年生音楽で公開授業を行いました。
 録音した自分たちの歌を振り返ったり、歌詞の意味を考えてどこを聞かせたいか話し合ったり、仲間との対話を通して、より良い歌にしようと考える姿が印象に残りました。そして、パート練習では、生徒が主体的に自分たちで練習を進めていて、さすが3年生でした。歌声も数日前と比べて、格段に上手になっていました。
 本番のさらに成長した歌声を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路選択に向けての実力テスト

3年生が本日、実力テストを行っています。今回の実力テストは、入試当日の試験でどの程度得点がとれるのかを推定する資料としても活用されていきます。今まで以上に進路を意識して真剣に取り組む3年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 合唱コンクール練習 Part3

 先日に引き続き、3年生のフロアに行って、最後の合唱コンクールに向けてがんばる3年生の様子を取材してきました。

 パート毎に分かれてパート練習を重ね音程の把握に努めたり、クラス一人一人の心を揃えるために全員合唱をしたり、それぞれクラスによっても様子は異なり、それぞれのクラスの想いを感じる練習でした!

 がんばれ!3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール練習 Part2

 他のクラスでは、パート毎に先生と一緒に練習したり、全員で揃えたりして、それぞれのクラスの実状に合わせて、懸命に練習していました。
 最後の合唱コンクールにかける思いは、強いと思います。合唱は、一人で完成するわけではありません。クラス全員が同じ思いを抱き、同じ目標に向かって、心を一つにすることで最高のハーモニーが生まれます。
 がんばれ!3年生。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 合唱コンクール練習 Part1

 今日は3年生のフロアに行って、最後の合唱コンクールに向けてがんばる3年生の様子を取材してきました。

 3−2では、2年生と合同練習を行いました。縦割の緑組で団結して取り組みました。先輩から、後輩から、お互いにアドバイスやエールを送り合いました。「共にがんばろう」と気持ちを新たにすることができました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その2

パートリーダーがまとめてくれた課題をもとに、パート別練習を行いました。生徒からも練習方法について提案がされ、生徒の意見で授業が創られていきます。先生のレッスンを受けたり、自分たちで練習をしたり、有効な時間が流れていきました。授業の最後に、もう一度合唱を行いましたが、初めの合唱と比べて、随分いい合唱に変わりました。生徒が課題意識をもって授業に臨むことで、日をおう毎に合唱が進化してきています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公開授業で授業を磨く(3年生音楽) その1

5時間目に続いて、6時間目は3年生音楽「混声合唱の深まり」の単元で、公開授業を行いました。今回の授業では、自分たちの合唱を録音して聴き、協同的に話し合いや練習をしながら、歌声をよりよいものにしていくことを目標にしました。自分たちの合唱を授業の初めに録音し、どこを直したらいいのかをまず自分で考え、パート毎にその意見を出し合い、課題をまとめていきました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて

音楽の授業では、合唱コンクールに向けての歌づくりが進んでいます。来週からは、学活や総合の時間も使って練習をしていきます。3年生は難易度の高い合唱曲に挑戦する学級もあります。自分たちで課題をもちながら取組めていて「さすが3年生」と感じさせてくれます。授業をする毎に、楽譜へのメモが増えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの写真を選んでいます

卒業アルバム実行委員が、帰りのST後コンピューター室に集まり、卒業アルバムに載せる写真を選びました。1・2年生の頃の写真を見て、なつかしく思ったりかわいく思ったり、自分たちの成長をふり返る機会にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

阿中メール配信の登録

年間行事予定

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847