校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/18(金) 3年学年レク(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4時間目は選択種目で楽しみました。
アザレアでは卓球を、ICTルームではカードゲームをしていました。
学年の先生たちも一緒に混ざってプレーしていました。

12/18(金) 3年学年レク(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の午前中は3年生の学年レクが行われています。
1・2時間目は、男女別で学級対抗のドッジボールをしていました。学年の実行委員が中心となって進行をしています。

12/16(水) 3年生 性の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県助産師会の方を講師に、3年生対象の性の指導が行われました。
命の大切さや性感染症に関する知識などについて、専門家から語っていただきました。
高校生になるといろいろな人たちと出会い、交際範囲も広がります。自分や相手の身体や心を大切にしていきましょう。
また、性に関する悩みについては、インターネットなどからの情報をうのみするのでなく、困ったときは医師や助産師など、専門の知識をもった人たちに相談できるとよいですね。

12/14(月)  3年1組 OTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が面接の練習をしていました。担任の先生が集団面接をしている間、待っている生徒はお互いに面接の練習をしていました。みなさん真剣そのものです。
と思ったら、まだまだ余裕のある生徒もいました。
頑張れ、受験生!

12/3(木) 3年1組 数学の授業

1時間目に、大村先生による数学の授業を参観してきました。
昨日の数学もそうですが、「図形」の問題も中学生が苦手とするところです。
今日は、円周角の定義を利用した応用問題に取り組むという授業でした。ある地図を配付し、実際の船の位置を探すという興味・関心をくすぐられる問題です。周りの友達と話し合いながら学習していましたが、かなり苦戦していました。見つけられない生徒もいましたので、ふりかえりとして、船の探し方を文章にし理解を深めました。もし、よかったら問題をやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

画像1 画像1
3年生の保護者対象の進路説明会が行われました。
進学・就職先が決定するまでの日程や手続きについての説明がありました。
生徒向けの説明会は別日程で行われます。
将来を見据えた重大な選択になります。それぞれのご家庭で、しっかり話し合って決定していただきたいと思います。ご不明な点がありましたら、担任や進路担当までご連絡ください。

3年校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事帰着しました。
寒い中、お迎えに来て下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

3年校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしい物を食べ、おみやげをいっぱい買って、帰路につきました。

3年校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事USJに到着しました。
雨もあがって、アトラクションを楽しんでいるそうです。

3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
雨の中ですが、元気にUSJに向けて出発していきました。
到着する頃には雨があがっているといいですね。

校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生が3年生に向けて、国語の授業をしました。校長先生に直接教わるということで、生徒はちょっと緊張気味でした。
今日はことわざ・慣用句・故事成語を調べて、語彙力を高める授業です。便覧や辞書を使って調べる活動を通して、今まで知らなかった言葉に出会うことができましたか?

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業です。
男子は卓球を、女子は反復横跳びの測定をしていました。
屋外は暑すぎるので、室内で行える種目を、熱中症に気をつけながら行っています。

卒業アルバムの撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まりました。
3年生は卒業アルバムの学年写真を撮りました。日差しが強く、屋上から撮影をしてくださるカメラマンさんも汗だくでした。
来週は部活写真も撮ります。少しずつ、卒業が近づいていきます。

社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科では、公民の学習が始まりました。
「現代社会はどんな社会?」という問いについて、みんなで考えを出し合いました。付箋を利用してグループ分けをしてみました。
技術や文化の発展、情報化社会などプラスのイメージばかりでなく、高齢化、人口問題、環境問題などについても意見が出されていました。
今もっている現代社会のイメージが、公民の学習を通してどう変わっていくのか楽しみです。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週に入ってから、音楽の授業は全学年図書室で行っています。
音楽室は最上階にあって暑くなりやすい上に冷房がないので、一生懸命歌うと体調が悪くなる生徒もいることから、冷房のある図書室を利用して授業をすることになりました。
涼しく、快適な環境で、集中して授業に取り組めています。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業です。
酸とアルカリを混ぜるとどうなるか、実験をしていました。
水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を少しずつ混ぜていきます。青い液体がきれいな緑色になるところを目指します。ほんの少しの加減で色が変わってしまうので、一瞬の変化を見逃さないように真剣に見ていました。

体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業です。
男子はバスケットボールのシュートのテスト中でした。
女子は卓球です。ダブルスのミニゲームをしていました。

音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「大きな古時計」をアルトリコーダーで演奏しました。
初めて全員で合わせたのに、音程もリズムも正確に演奏できました。

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業です。
5種類の水溶液に電流が流れるかどうかを調べていました。
電流が流れるものでは、電極の近くで泡が発生していました。どんな変化が起こっているのか不思議ですね。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は学年集会を行いました。
生徒会や学級3役の任命に加え、進路についてのお話を聞きました。みんな真剣に聞いていました。
学校が再開してから、担任の先生との進路相談も行っています。
自分に合った進路選択のために、まずは情報集めから始めましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847