校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

1/31(月) 3年生 合格者に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金)の下校後、私立高校、専修学校に合格した生徒たちがアザレアに集められました。校長先生から、合格のお祝いの言葉があり、合格者としての心構えや残りの学校生活についてのお話がありました。みなさん真剣に話を聞いていました。その姿を見て、これからの残りの中学校生活を有意義に過ごしてくれることと、進学しても阿中の卒業生として、さらに活躍してくれることを確信しました。
今までは応援されていましたが、今からしばらくは、まだ合格していない仲間を応援する方にまわってほしいと思います。

1/31(月) 3年生 受験(検)に向けて 面接の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学級で面接の練習をしていました。
この学級は、面接官と面接をされる人に分れて練習をしていました。
その他の人は、面接で想定問答をまとめていました。
「あなたは10年後、何をしていますか」と聞かれたら、どうやって答えましょう。

1/28(金) 合格報告

画像1 画像1
私立高校、専修学校の推薦入試の結果が、本人、学校に、続々と届けられています。
朝一番で、ある生徒が、面接の練習をしてくれた校長先生に合格報告に来ていました。
おめでとう!そして、今からの残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてください

1/27(木) 保護者懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から来週の月曜日までの3日間、3年生は午前中授業で、午後から懇談会があります。今日からの懇談会は、公立高校を決める大事な懇談会にもなります。
みなさん緊張した面持ちで懇談会に臨んでいました。希望の学校を受検できるとよいですね。

1/27(木) 3年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングに取り組んでいます。
今日はロボットを「まっすぐ動かして止める」や「90度回転して止める」というような操作の仕方を考えました。
ロボットが止まらずに机から落ちそうになる生徒や、回り続けて困っている生徒もいました。試行錯誤して、思い通りに動いてくれたときの達成感がありますね。

1/26(水) 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、私立高校の面接試験の日でした。受験生、全員無事受験をすることができました。
さて、学校では、面接の最終練習をしていました。みなさん、3回目ともなると、非の打ちどころのない面接態度と内容で、「このままで大丈夫」と、太鼓判を押してくれている先生もいました。
がんばれ、受験生、おそらく人生最初の分岐点を自ら突き進んでください。応援しています。

1/25(火) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恒例の卒業制作に取り組んでいました。
詳しい内容は、見てのお楽しみですので、作品はお見せできませんが、ほんの少し、作業の様子を紹介します。

1/24(月) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生物と環境の関係について考える学習をしていました。食物連鎖の三角ピラミッドで、強くなればなるほど個体は少ないということを確認しました。シャチはラッコを食べ、ラッコはウニを食べ、うには海藻を食べる。シャチがいなくなれば、ラッコが増え、ウニが減り、海藻は増えるというふうに、生態系が崩れてしまうことにより、だれかが困るということを知り、食物連鎖の頂上にいる人間が、この生態系を崩さないようにしなければいけないことを改めて学びました。

1/20(木) 3年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の教室では、ほとんどの学級で、学年末テストの返却がされていました。
結果はどうでしたか。
この学級の生徒は、わざわざ答案用紙を見せてくれましたが……、前向きな生徒で安心しました。さあ、いよいよ入試本番です。コロナという見えない敵に負けぬよう、そして、自分の実力が出せるよう応援しています。

1/12(水) 3年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、円の性質の単元テストをやっていました。
「机を逆にして」と、先生が言われたのを受け、生徒たちは自分の机を逆にしていました。カンニング防止のため、公正を期すためということでしょうか。
みなさん黙々と問題に取り組んでいました。がんばれ、受験生!

1/11(火) 3年生 面接試験の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、課題テストが、5時間目までありました。
3年生は6時間目に面接試験の練習をしていました。面接指導を受けた生徒に聞くと、「すごく緊張した」と言っていました。また、久しぶりに制服を着た生徒に制服のことを聞くと、「制服が小さくなっていて少し窮屈だった」と言っていました。
面接指導を待つ生徒は、教室で面接指導の冊子を読み返したり、面接で答えることをまとめたりしていました。
今日は寒かったので、廊下で待つ生徒はすごく寒そうでした。今後面接練習があるときは、防寒の準備をしっかりして臨むようにしないといけませんね。とにかく健康第一です。コロナウイルスに感染せぬように、寒いですが、換気もしっかりしましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847