校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/14(月) 3年生 愛校作業の分担決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日の愛校作業の分担決めをしていました。自分たちの希望する場所に、名札を貼っていました。偏らずにうまく分かれましたかね。
お世話になった校舎に、感謝を込めてぴかぴかにしたいですね。

2/8(火) 3年生の廊下で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下を歩いていたら、女子生徒が掲示物に見入っていました。何かなと思いましたら、公立高校等の倍率が書かれた新聞記事でした。自分の受験する学校の倍率は、気になりますよね。

2/8(火) ノーチャイム実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月からノーチャイムが始まっています。本館(職員室がある棟)にいると、静かです。今までは、一時間ごとにチャイムが鳴っていましたので、学校にいるという実感がありましたが、ノーチャイムになってから、本当に静かに時間が流れているように思えます。心配だったので、念のため北館に行ってみました。ちょうど放課中でしたが、生徒たちは教室でくつろいでいました。隣の学級に行きましたら、授業開始時間の少し前に先生が教室に入り、時間になったら、起立、礼をしていました。
校訓「時間尊重」が意識されるようになってきたと感じました。

2/4(金) 3年生 今日も面接練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の先生から、リクエストがありましたので掲載します。生徒同士で練習していました。15の春は泣か(せ)ないという意気込みで、先生も生徒も真剣そのものです。

2/4(金) 3年生 今日も面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後から3年生は面接練習をしていました。
相変わらず緊張した面持ちです。背筋が伸びて、姿勢のよい生徒が多かったように思います。人は見た目が9割とも言われます。短い時間の面接は、最初の第一印象が大事ですね。

2/4(金) 3年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前も紹介しましたが、卒業制作をしていました。完成に近づいてきました。完成が楽しみです。生徒たちが卒業制作のパーツ?を作っていました。皆さん、本当に楽しそうです。よい思い出になりそうですね。
この学級は、いつも温かく迎えてくれて、必ずと言ってよいほどポーズをとってくれます。それがうれしいやら、担任の先生に申し訳ないやらですが、たまにしかお邪魔しないのでお許しください。

2/4(金) 3年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学技術の発展という単元で、タブレットを使って調べ学習をしていました。
「炭素繊維」「導電性高分子」「生分解性プラスティック」を調べるのですが、「?」がいくつも頭の中に浮かびました。科学の進歩はめざましいですから、新しい知識を身についてけていかないといけませんね。

2/3(木) 3年生の先生は何をしているの?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が午前中で帰ったので、3年生の先生は、3日間の駅前でのお見送りもあり、さぞやお疲れのことと思っていましたら、教室でミーティングをしていました。公立高校の入学願書などの打合せをしていました。
息抜く暇もない3年生の先生方、今日こそは早めに帰ってくださいね。

2/3(木) 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の先生が面接官になり、面接の練習をしていました。
答えの内容だけでなく、姿勢、話し方や声の大きさ、お辞儀の仕方まで、一人一人に指導してくれていました。
当日は緊張するかもしれませんが、緊張するのはマイナスではありません。それだけ真剣だから緊張するのです。緊張しながら、自分をしっかりアピールしてください。

2/2(水) 3年生 行ってらっしゃい2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の受験者は無事、受験会場に到着し、試験を受けています。
がんばれ 受験生、応援しています。

2/2(水) 3年生 行ってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も午前6時から駅で、3年生の先生方が受験生の見送りをしてくれていました。
手前味噌になりますが、朝早くから生徒が遅刻しないように送り出す先生方は、本当に面倒見のよい先生だなあと感心させられます。
無事に試験会場に到着してくれますように、そして、実力が発揮できますように(祈)

2/2(水) 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ご存知のように、今日も私立、専修の一般入試のため、自習や面接の練習をしています。この学級もほとんどの生徒が受験に行っているため、先生が個別に指導していました。
面接練習も、学年の先生を中心に本番さながらで練習していました。
がんばれ、3年生!

2/1(火) 今日の3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの生徒が受験に出かけているので、教室には人がまばらです。みんな静かに問題を解いていました。別の部屋では、面接練習も行っていました。
これから迎える試験のため、また、すでに合格した生徒は入学後に備えて、真剣に取り組んでいます。

2/1(火) 行ってらっしゃい

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から私立高校、専修学校の一般入試が始まりました。先生が、朝6時から駅で、身体の芯まで凍えながら、受験生に声をかけをしてくれていました。
行ってらっしゃい。がんばって!

1/31(月) 3年生 合格者に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(金)の下校後、私立高校、専修学校に合格した生徒たちがアザレアに集められました。校長先生から、合格のお祝いの言葉があり、合格者としての心構えや残りの学校生活についてのお話がありました。みなさん真剣に話を聞いていました。その姿を見て、これからの残りの中学校生活を有意義に過ごしてくれることと、進学しても阿中の卒業生として、さらに活躍してくれることを確信しました。
今までは応援されていましたが、今からしばらくは、まだ合格していない仲間を応援する方にまわってほしいと思います。

1/31(月) 3年生 受験(検)に向けて 面接の練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が学級で面接の練習をしていました。
この学級は、面接官と面接をされる人に分れて練習をしていました。
その他の人は、面接で想定問答をまとめていました。
「あなたは10年後、何をしていますか」と聞かれたら、どうやって答えましょう。

1/28(金) 合格報告

画像1 画像1
私立高校、専修学校の推薦入試の結果が、本人、学校に、続々と届けられています。
朝一番で、ある生徒が、面接の練習をしてくれた校長先生に合格報告に来ていました。
おめでとう!そして、今からの残り少ない中学校生活を有意義に過ごしてください

1/27(木) 保護者懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から来週の月曜日までの3日間、3年生は午前中授業で、午後から懇談会があります。今日からの懇談会は、公立高校を決める大事な懇談会にもなります。
みなさん緊張した面持ちで懇談会に臨んでいました。希望の学校を受検できるとよいですね。

1/27(木) 3年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラミングに取り組んでいます。
今日はロボットを「まっすぐ動かして止める」や「90度回転して止める」というような操作の仕方を考えました。
ロボットが止まらずに机から落ちそうになる生徒や、回り続けて困っている生徒もいました。試行錯誤して、思い通りに動いてくれたときの達成感がありますね。

1/26(水) 3年生 面接練習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、私立高校の面接試験の日でした。受験生、全員無事受験をすることができました。
さて、学校では、面接の最終練習をしていました。みなさん、3回目ともなると、非の打ちどころのない面接態度と内容で、「このままで大丈夫」と、太鼓判を押してくれている先生もいました。
がんばれ、受験生、おそらく人生最初の分岐点を自ら突き進んでください。応援しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847